書類の整理や色んな手続き、2ヶ月ぶりの散髪などを済ませて、シェアオフィスに到着。暑いですが、あと1、2時間で涼しくなるはず。今日も手帳に、やることを書き出すところから頑張ります!やるぞ!

お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
日常のことを語る
シェアオフィス到着。いつも一日の手帳をつけているけれども、今日から毎日一日の終わりに振り返りの時間をつくろうと思う。コーヒーは安心の澤井珈琲の豆です。

日常のことを語る
寝るつもりが、衝撃のニュースで目覚める。「カップアイスの蓋の裏を舐める派」が60%もいるのだ。いったい親はどんな教育してるんだ!お前は人の目を気にしないのか!女性から見ると、絶対嫌われるよ!とぼくはそこそこ長い人生を通して、ずっと思って来たんだんだけれども、これで「カップアイスとは、蓋の裏についたのが、本体よりも美味しい食べ物なのだ」と胸を張って言える気がします(さすがにぼくもスプーンでこそいで食べるけれどさ)。
https://j-town.net/tokyo/research/results/308876.html
日常のことを語る
シェアオフィスから帰還。お風呂に入っていたら、「こうすれば日本一になれる!」というサービスの差別化ポイントが見つかる。ぼくは世界一を一つ、日本一商品を二つ創って来た男なので、自信がある。ヒットするポイントは全部押さえられてると直感的に思う。法人化も視野に入って来た。あとは「信用」さえあれば、できる。起業準備なのに、まず勉強してるのは、そのためだ。いつの日にか全部のことが必ず繋がる。未来を信じて、今日一日ずつを生きる、の繰り返しだ。
日常のことを語る
シェアオフィス到着。今日中に模試の回答に取り掛かろう。どうでもいいんだけれども、窓を開けっぱなしにしておくと、網戸がないので広いオフィスに一日何匹かの蜂が迷い込んできます。無害なアシナガバチが多いんだけれども、スズメバチやミツバチは入ってこないし、仮に入ってきてもすぐに出ていく。蜂にも賢さがあるんだろうなと、なんとなく思う。スズメバチの知能は間違いなく、アシナガバチやアブよりも高いのだ。

日常のことを語る
毎日2回の筋トレで、バッキバッキに筋肉がついてきてるのだけれど、体重計に乗ると全然痩せていなくてゲンナリする。ずーっと座っているのに対して、糖質の摂取が多くて、内臓脂肪が取れないのが原因だ。なので、基礎代謝を高めるとともに、食事制限を行う必要がある。おかわり禁止、煮干し・酢昆布・干し納豆以外の間食禁止、自販機禁止を緊急かつ恒久的な対策としたい。
日常のことを語る
時折やって来るシェアオフィスの管理人さんと、週に二回くらい電話してくるビジネスパートナーとの会話以外に外部との接触がないので、NHKラジオニュースを聞くとホッとする。ラジオで、世間の状況や雰囲気を察知しているのだ。そういう自分のことはさておき、今年は季節感が異様にない。ぼくはお祭りも花火も海水浴も関係ない人生を送っているんだけれども、たぶんそういう遠目に見る小さなことが人生にとって、どれだけ癒しになっていたか、大事だったかを思い知らされる年だなあと思う。
日常のことを語る
わりと近所に自慢したいカレー屋さんがあるんだけれども、この春の自粛期間中も全然バリバリに営業していたとSNSで知ってホッとした。何というか、そういう普通にあった日常を、あらゆる意味で、この春から奪われていたし、考える隙さえないくらい張り詰めていたんだなあと思う。さて、元の生活に戻るためにも、勉強を頑張ろう。春は、必ず、来る。
日常のことを語る
備忘録で、今日は30分くらい散歩して、勉強の合間に3セットの筋トレをしました。筋トレをすると、集中力も高まるんだけれど、お昼寝しないと体力が持たないのが課題。ただ、やればやっただけ、お腹も閉まるし、胸筋もつくし、長年の課題だった袋はぎの筋力低下による血流の悪さ(心臓負担が大きく、不整脈が起きていた)も解消できてきている気がします。
日常のことを語る
帰宅後の行動を変えようと、自宅でのiPhone使用禁止(睡眠測定・体重計測以外)を課すことにした。イヤホンジャックアダプタを買って、固定して重いBOSEスピーカーに繋げて音楽再生にした。さらに来月20日からはY!モバイルの最安プランにするので、外でも最低限の機能しか使えなくする。何かに専念しようと思ったら、明確に目的と目標、基準値を決めて、すぱっと何かを止めなければいけない。スマホを触ってる時間を、勉強と運動と睡眠に振り当てるのだ(と言いつつ、いっとくへの書き込みをしてる自分とはw)。
日常のことを語る
長年、「なぜ女性はハンドバッグやポーチ、サコッシュやエコバッグなどのあらゆるバッグ類に執着するのだろうか?」ということが本当に謎だったのですが、「男性のように着るものにポケットが沢山ついていないから、入れるものが必要なのだ」ということにハタと気づいた。どうでもいいんですが、だいたい手ぶらのぼくがつき合う女性はだいたい大きめのバッグを持っていて、本当に一杯何かを詰めている人が多かったです。なんか相関関係とかあるのかなー。
日常のことを語る
椅子が届いた。見た目からは、想像できないくらい重いです。長時間座っても疲れない、重くて、動かない椅子が欲しかったので、大当たりです。もう頑張るしかない。頑張ろう!

日常のことを語る
シェアオフィスを自分で開錠して、電気をつけて、窓を開けて、扇風機を回して、空気を入れ替える。ぼくはとても時間及び約束に律儀なんですが、わりと学生時代には恋人宅や友人宅へアポなしで、よく行ってた。今じゃ考えられないけれども、インフォバーやiPhoneが出るまで「折りたたみ携帯は果てしなくダサい」と理由で、携帯電話を使うことを拒否していたのだった。昔から反権力・反体制が徹底していた。そんなわけで、ぼくは時間に正確で律儀だけれど、アポなしの訪問を喜んだり、受け入れられる人でありたいと心のどこかで思っている。
日常のことを語る
頑張ると不安になるので、今日は履くたびに足が臭くなるスピングルムーブを洗った。このスニーカーは、建築家の愛用度が高いイメージがあって、洗練されていて、デザインが変わらないので愛用している。ただ一つだけ問題点があって、カンガルーの皮でできていて、基本洗うことを想定していない。また天気が悪い時期に洗うと、しっかり乾くまでに何日間かかかるのだ。というわけで、今日みたいな超暑い真夏日は絶好のチャンスで、ピカピカになるまで洗って、10時間くらい干した。結果、すごくいい具合に乾燥できた。と同時に、勉強のほうも動かない山がようやく動き出した。たぶん、ずーっとカンガルーの呪いが靴にかかっていたんじゃないかと疑うくらい何かが取れた気がする。平地の気圧に慣れてきた影響もたぶんある。
日常のことを語る
どこからともなく、布施明の「君は薔薇より美しい」の声量がハンパない、実際に歌うところを見るとCDラジカセのようだと聞いて、聴いてみたら、ホンマにすごかった。ぼくは何年か前の京都音楽博覧会で、生・布施明を観たことがあるんだけれども、エンターテイナー歌手というのが、世の中にはいるんだなと思いました。そういえば、オリジナルラブの生・田島貴男さんや生・スターダストレビューも観たことがあるんですが、ライブのこなれた感というか、どんな場所でも100%盛り上げてしまうエンタメパワーがハンパなかったです。
日常のことを語る
陰翳礼賛その2。すべての荷物を片付けた。畳を掃いて、雑巾がけをして、荷受けのトラックが来るのを待っています。三菱電機の最高級エアコン「霧ケ峰」を取り付け直したので、オンボロだけれども、かなり快適な住処になりました。昨日は昭和の団地と書きましたが、今日の雰囲気は鄙びた旅館です。

日常のことを語る
陰翳礼賛な古民家の一室。一日がかりで、箪笥4つを解体して、山積みのガラクタを捨て、古びたカーペットを取り外したところ。何とか住めるようになって来た。こうやって見ると、古民家とは言いつつも、間取りは昭和の団地だよなと思う。将来は人の住んでいない団地か、中古の古民家を買ってリノベーションして暮らせばいい!という人生設計を立てていたのですが、その通りになりました。照明を変えて、壁を白いペンキで塗って、畳を楢の板材に変えれば(妹が建築士なので相談しつつ)、お洒落な部屋になると思うんだけれど、どうだろう。

日常のことを語る
シェアオフィスを見学に行く。だいたい予測していた通り、机と椅子がない場所だった。古民家を改造して、4月にオープンしたばかりの様子。別に、自分の家でもいいではないかと思わなくはないけれども、人の繋がりが結構面白そうだなと思う。いろいろ熟考してから、借りたいと思う。その前に、今日はあと5時間片づけを頑張らなくてはならない。またやるぞー!
日常のことを語る
机を解体すると、部屋が一気にがらんどうになった。引越した日のことを思い出す。まだ雪が降っていた。部屋から見えるスキー場には、いま青々とした草が繁っている。暑くもなく、寒くもない今日は引越しに打ってつけの日だ!やるぞー!
日常のことを語る
引っ越し準備が全て完了。よくやった。
お風呂に入って、寝る準備をします。
/日常