お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:happysweet55
日常のことを語る

最近、週に一度アーリオ・オイル・エ・ペペロンチーノを食べるのが習慣になっているのですが、わりと人に話すと「何それ?美味しそう!」的な反応が返ってくるんだけど、ただのペペロンチーノなのだった。しかし、アーリオ・オイルって言葉が浸透したのはいいことで、ブロッコリーのアーリオ・オイル、アンチョビ・ポテトのアーリオ・オイル、蕪とベーコンのアーリオ・オイルといえば料理の味も格も一つ上がったり、また違ったレシピを覚えようという気になれる。アーリオ・オイルとは、そういう魔法の言葉だと思うのです。

id:happysweet55
日常のことを語る

昨日、京都で最も空いてるお寺さんは等持院と書いて、果たして正しかったのだろうかと調べてみたんだけれど、やはり行った全ての人が空いてるとレビューしていて安心した。また等持院の庭は小さいけれど、ものすごく静かでキレイなのだった。ただこのお寺さんは行かないと分からないんですが、足利氏の菩提寺かつ墓所で、歴代の足利将軍の木造が鎮座している空間があってど迫力なのだった。金閣寺が歩くだけで、いまも室町幕府の圧倒的なパワーを感じる空間であるのに対して、等持院は圧倒的な忘却と静けさを感じる不思議な空間なのだった。

id:happysweet55
日常のことを語る

にわか情報だけれど、オールシーズン比較的空いている京都の寺社ベスト10は、①等持院(結構怖いお寺さん)、②妙心寺(臨済宗総本山=綺麗な隠れ庭園がある)、③大徳寺(広いが綺麗、近くにいい店がある)、④萬福寺(黄檗宗本山で空いてる)、⑤京都御所(知られざる絶景)、 ⑥知恩院(京都を一望できる)、⑦青蓮院(丸窓のお寺さん)、⑧大覚寺・大沢池(静か)、⑨仁和寺(京都らしくて満足感が高い)、⑩下鴨神社・糺の森(広いので混雑が気にならない)ではないかと思う。で、個人的に好きなのが、11.智積院(庭とお寺さんの雰囲気がいい)+12.三十三間堂(めっちゃ仏像がある)コースです。

id:happysweet55
日常のことを語る

今日は借りているオフィスが休業日だった。ちょうどいい機会だと思って、前から気になっていた郊外のシェアオフィスを一日借りて、また一日英作文を頑張った。すごく広い平野のど真ん中にある不思議な施設で、この地方特有の空っ風が吹いていた。ただシェアオフィスの中は暖かく、窓に面した個室ブースも何個かあって、かなり集中して作業ができた。お昼には郊外によくある大陸系中華屋さんで五目鶏肉炒め定食780円を食べた。すこし離れた場所にある野球場では午前中に少年野球が行われていた。午後からはその近くにある体育館では社交ダンスを踊る中高年たちの姿が見えた(…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

今日は朝からオフィスで分厚い英語の資料を読んで、丸一日、DeepLと睨めっこしながら日本語での定義や表現も難しい事柄をずっと英作文をしていました。で、帰ってきて、たまたま録画してあった『カムカムエブリバディ』の再放送を観ていたら、14歳の安子がラジオ英会話を聴いているシーンがあって、グッと来た。企画、脚本、役者、演出、ロケ、音楽。何から何まで圧倒的だったこの朝ドラは「『ラジオ英会話』の百年の物語」でもあったんだよなと思い出した。そして、百年前から日本人は英語を通して、海を超えた国々に想いを馳せて、世界を理解しようと励んでいたというような心に触れて、背筋が伸びる気がした。どれだけ勉強しても上手くならないけれど、ぼくは死ぬまで英語に触れ続けて、海の向こうの広い世界を知りたいんだよなあと再確認しました。

id:happysweet55
日常のことを語る

「分からない言葉はその場で調べる」ということをなるべく意識している。しかし、仏教や禅の本を読んでいると、「佗己」といった読み方自体が分からない言葉が頻出する。ぼくは今まで広辞苑で単漢字を調べ、訓・音読みを調べてきたけれど、そもそも載っていないことが増えてきた。「いい加減に、漢和辞典を買うべきだな」と思い、無料のアプリを探して、ダウンロードした。使ってみると、驚くほど使う勝手がよく文明の進歩を感じた。「佗己」をはじめ、無理やり漢字にしても、Google検索に出てこない言葉がわりとあるのだ。さて仕事をしよう。

id:happysweet55
日常のことを語る

家のラジオ化と並行して、車の中でもFMラジオを聴くことにした。音楽に強い番組ではセンスのいいバンドの曲が流れていたし、NHKではジャズとクラシックのいい番組が放送されていた。サブスクがあることで聴けた新しい音楽も沢山あるけれど、特にジャズやクラシックについては情報交換したり、最新情報を入手する方法が分からないので、FMはいいなと思った。ちなみに、ぼくの住んでいるところは、あまりにも山の中なので、FMが受信しにくい。簡易なアンテナを用意するなど、いい電波を拾う方法を考えたいと思う(radikoではダメなのだ)。

id:happysweet55
日常のことを語る

夜なべ仕事に備えてSONYのアナログラジオICF-9(こいつはAMならスピーカーで115時間、イヤホンで500時間動く優れものだ)を探した。すると災害用リュックサックの中に入っていた。つまり、8月の南海トラフ地震臨時情報の発令から、ぼくは3か月以上もラジオのない生活をしていたのだった。この間、ぼくは何をしていたのかというと、よく思い出せない。超個人的な見解だけれども、普段接している娯楽デバイスは「スマホ>テレビ>PC>CDラジカセ>ラジオ>レコード」の順で便利で幸福度が低く、逆の順で不便で幸福度が高い気がする。しばらくスマホは黒電話化して、ラジオだけの生活をしたい。

id:happysweet55
日常のことを語る

Kindleのアプリの中に買った村上春樹の『遠い太鼓』が入っていたので、ちびちびと読む。この本はぼくは知るかぎり、もっともちびちび読みに適したエッセイである。トルコ、ギリシア、イタリアに行きたいぼくには最適な本であることにも気づく。ちなみに村上春樹さんはこのギリシア、イタリア生活のなかで、『ノルウェーの森』と『ダンス・ダンス・ダンス』を書いていて、その両作品がぼくは好きである。

id:happysweet55
日常のことを語る

前の続きになるけれども、菌について調べていくと、人間とはそれに寄生する生物たちとの共生体でもあると感じることがあった。人体を構成する細胞数が60兆個に対して、腸内細菌だけでも100兆個以上があり、一蓮托生の共生関係になっているのであった。そんなわけで、ぼくという存在は個体であると同時に、多くの生命と共にある生命叢でもある。物理学の素粒子とかもそうだけれど、細かく観ていくと、物質も、生命も、とても不思議なものに見えるのだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

最近ストレスがハンパないので、コンビニに行くと、ヤクルト1000を買う機会が増えた。ぼくは人生のある時期、腸内細菌叢の研究に取り組んでいたこともあるので、普通の人以上に腸活の効果をよく理解しているつもりだ。ヤクルト1000にはラクトバチルス・カゼイ菌シロタ株が1000億個入ってるんだけれど、人間の腸(主に大腸)には100〜1000兆もの菌が住んでいるので、1/1000〜10000くらいの菌を取ることになる。かつ外部から摂った菌は1週間も腸内に留まることができず、糞便と一緒に排出されることになる。では何で乳酸菌を摂るといいのかというと、2割程度いると言われる善玉菌の勢力が増えると、6割の日和見菌を味方につけることができるからだ。100兆個の腸内細菌のうち80兆個をよい方向に向かわせることができるのだ。あとこの菌たちは水溶性食物繊維を多く含む海藻類がいいエサになるので海藻も摂るのもオススメだ。というわけで腸活を頑張ろう。

id:happysweet55
日常のことを語る

ぼくは鮭とキノコのホイル焼きが好きだ!キノコは出汁として、料理に使われていることに、この歳になって気づいたのであった。

id:happysweet55
日常のことを語る

久しぶりに徹夜をした。正確に言えば、ほぼ二徹で、3日間、死ぬかもしれないなと思いながら、何とか仕事を完成させた。よく考えると、ぼくは1ヶ月に1回くらい徹夜をしていて、毎回死ぬ思いをしています。さらによく考えると、ぼくは中学の頃から普段はのんびりしていて、中間・期末テストの期間はずっと徹夜みたいな方法で生きてきた。そして、高校、大学、社会人、オッサンになっても、ずっと同じことを繰り返してるんだなと猛省いたしました。というわけで、今回は本当に死ぬかと思ったので、反省して今後は勤勉に生きたいと思います。もう徹夜仕事はしないのだ!!

id:happysweet55
日常のことを語る

モヤシと唐辛子が入ったピリ辛の台湾炒飯が食べたいと思って中華料理屋へ行ったら、「注文を間違えてしまったので、よかったら台湾ラーメンも食べませんか?」と無料で台湾ラーメンがついてきた。この店は、単品だけ頼んでもお腹いっぱいになる量があるので、台湾炒飯だけにしたのに…と思いつつ、台湾ラーメンを食べたら激美味しくて、台湾炒飯はほぼ食べられずタッパーに入れて、持ち帰ってきた。この店は美味しくて、人気なんだけれど、スーパーお腹が空いていないと、食べきれないのが、たまに傷だよなあと思います。

id:happysweet55
日常のことを語る

衆院選挙の投票価値について、先日、選挙にかかる費用÷有権者数=数百円という報道が流れていたけれど、それは文字通り「一票当たりの費用」ではないかと思った。仮に、衆議院議員の任期を4年とした場合、確定済みの令和1~4年の日本国の合計歳出は552.2兆円である。これを令和3年の前衆議院選挙時の有権者数1.053億人で計算すると、一票の価値は552.4万円となった。もっとも分子の歳出額は新型コロナ禍という異例の事態があったので大きいが、仮に平均歳出額が100兆円としても、約400万円の価値がある。また、日本国のGDP4兆3700億ドル(現レートで665兆円)に対して、15%のインパクトがあるお金の動き(厳密にいえば、それだけじゃなくて、それ以上の価値がある)に対して、何も言わないのはもったいないと思うんだけれど、どうなんだろうか?

id:happysweet55
日常のことを語る

昨日、期日前投票に行ってきたんだけれども、立憲民主党も、国民民主党も略称が「民主党」って書いてあって、闇深いなと感じた。調べると、略称の「民主党」は立憲と国民とで半分半分に分かれるようだった。こんなんでいいのかと思ったけれど、そもそも思考がちゃんとしてる人は支持する政党名を略して書かないから、立憲も国民もおこぼれ票ラッキーぐらいな感じで争わないんだろう。あくまで予測だけれども。

id:happysweet55
日常のことを語る

アニメ『ダンダダン』にハマってしまい、続編が見たくて漫画を買ったら、止まらなくなってしまった。なんだ、このスーパー気持ち悪い幽霊や悪霊が出てくるのに、甘酸っぱい感じのマンガは!

id:happysweet55
日常のことを語る

「ピカソより普通にラッセンが好き」の芸人・永野のYouTubeが面白い。永野はオルタナティヴ・ロックが大好きで、とても熱く語る人だったのだ。ぼくはラッセンより普通にピカソが好きな人なんですが、音楽でも、その絶妙な王道と実験的作品への評価の当たり具合とハズれ具合が錯綜していて、「自分との意見の違い」が面白い。そして、10曲中8曲は好みが違うんだけれど、ごく稀に好みが一致していると、すごく嬉しいのだった。芸人・永野とは、このような「意見の違い」を楽しませる天才なんだなあと感心した。

id:happysweet55
日常のことを語る

NHKで好きな番組トップ5を選ぶと、「新日本風土紀」と「さわやか自然百景」は、「映像の世紀〜バタフライ・エフェクト〜」「魔改造の夜」「ドキュメント72時間」といった超大作と並ぶか、場合によったら1、2位で好きだ。特に、「新日本風土記」の手書きの題字は変えないでほしい。あとNHKラジオ第一放送の「ひるのいこい」や「ラジオ深夜便」の本編、ワールドレポートのテーマ曲も変えないでほしいなあ。

id:happysweet55
日常のことを語る

スタッフが運転するトラクターに、父親のiPhoneが轢かれたので、iPhone16を買ってプレゼントした。ぼくは普段ドケチで、借金もローンもゼロなので、iPhoneくらいなら値段を見ずに買える。Appleなめんなよ!とまるで歯磨き粉のように、親父にiPhone最新機種を買ってあげられた自分が誇らしかった。ちなみに、ぼくはバッテリーを変えたばかりなので、あと2、3年コロナ給付金で買ったiPhoneを愛用する予定だ。ぼくはAppleに、ぼく自身のためにお金を使う気が全くしないのである。