お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

うどん派です。

こっそりどころかどれに返信してるかわからず返信。

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

おやの私じゃだめ?お呼びでない?

タイミングはずしました(=´∀`=)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

ナイ”ス”な「スヌーピー」ですね!w

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

10tトラック含め3台救出… が、がん・ばるじゃん!

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

奈良テレビでは10時からアド街ック天国「東京駅BEST30(前編)」です。
テレ東ウェブで確認したところ年末に2時間スペシャルで放送されたものの、今日は前半のみです!
そうか奈良テレビでは数週間遅れて放送されてたんですね!

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

一瞬、キーワードを見て節分やキリストのイメージが混じって、
「鬼!」「悪魔!」「○○!」
などと詰られながら群集から雪玉を投げつけられるのかと思いました。楽しい雪合戦を!?

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

http://h.hatena.ne.jp/quadratus/228172064607225602
仮に同じものを食べるとして危ない橋を渡らすにメインを張れるのはなんだろうと昨夜布団の中で考え、「湯豆腐」を思ったのですが、ポン酢はだめなんですよね。ゴマと醤油と薬味でもうまいけど。

(主義として肉も魚も大豆も食べないという方々もいるのかしら。)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

今日のお局A様、カッコイイ。お局B様も、イカしてる。

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

おおやっぱりはいさいさんと同期!(こっそり?)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

僕、犬儒派!(それは自称するものなのか)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

えー!私はむしろ「岡」のバランスは苦悩してます。(福「岡」関係で書くこと多い。) 新潟の「潟」はポイントがたくさんあって個性をアピールしやすいと思うんですけれども!知らんがナ
字って結構語り出したら皆それぞれ語る話題だと思います!

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

私も、それはどっちか一つと言われtらつぶあんの方が好きだけど、実際はこだわりは特にないというか、豆腐の木綿ごしと絹ごしくらいの「ちょっとした味わいの違いを楽しむ」くらいの感覚です。

でもうちの兄が「絹ごし豆腐は食べられるけど木綿豆腐は舌触りが気持ち悪くて食べられない」ことを知って、目からうろこでした。やはり二種類の餡にも深くて甘い溝が横たわっているのでしょうね。

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

パンもだけどお米を踏むのもいけないと思います!(写真はまだ実る前だけど)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

犯人は奥様とお嬢様、あるいはお嬢様ひとりによる二度の犯行でありましょうか。(犯行とかいうな)

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

らじるらじるも、「お聴けるのか!」と思わせるところまで行って、再生ボタンを押すとエラーになるという切ない仕様ですね。FAQを見て国内専用だと知る。

id:riverwom
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

私は日常から四丁目に突入する不連続点と、四丁目から三丁目へと抽象化が進んでいくにしたがってそぎ落とされていくことの怖さと、しかしなおかつメロディアスで心地よいところが好きでしたが、爆発するばかりの一丁目はそんなに好きではありませんでした。
そして何よりもスキップされた二丁目のことを思っていました。無視された二丁目の悲しさに気付ける私たちにはそれを思う義務があるのだと思っていました。