わたしだまされやすいから気をつけよう…
レストランやカフェで隣の客があきらかにマルチ勧誘とひっかかりかけてる人だということが気付いただけで3件。
横で聞いてると「お姉さんだまされてるって!」ってわかるけど、あれ自分だとわからないんだろうな。
自分を高めることで相手も高められる、この紅茶(を買うこと)がまわりまわって世界の人々のためになる、ね、素敵でしょ?
って会話が聞こえてきたらマルチだよ…
/Replyを使わずにこっそり返信してみる
お話しするにはログインしてください。
わたしだまされやすいから気をつけよう…
レストランやカフェで隣の客があきらかにマルチ勧誘とひっかかりかけてる人だということが気付いただけで3件。
横で聞いてると「お姉さんだまされてるって!」ってわかるけど、あれ自分だとわからないんだろうな。
自分を高めることで相手も高められる、この紅茶(を買うこと)がまわりまわって世界の人々のためになる、ね、素敵でしょ?
って会話が聞こえてきたらマルチだよ…
賭博のおかげで数学における確率論、統計学はぐっと研究が進んだわけですので
1500年代のイタリア人には感謝しなくてはなりません。
公営ギャンブルは時の運で、勝負を操作できないから認めてもいいと考えてます。
他の賭け事はいかようにもできるから絶対にディーラーが勝つ。
あ、父さんがギャンブルをやらないのは数学専攻だったからかもしれない。
どこが議場か分かんないですが、たしかに「しり」の要素はないよなぁと思いつつ連鎖してますですね。
あれは空気を読むしりとりから派生したキーワードで、あちらでは「純粋に画像だけでつながっていくタイプ」と、画像の中の文字情報などに影響される「言葉を仲介した連想」が混在したために、前者だけ抽出するキーワードはどうか、という超現実的な試みだったのではないかと思います。どちらかと言えば、「空気を読む」より「しりとり」の要素が薄まってますね。
誰の嫁にもなってないけど、脳内嫁ならいますよっ!
西太后の仕置きって、首まで埋めて通行人に竹ノコで首を引かせるやつ?と思ったらそれは始皇帝でした。
高校の世界史で習ったのは
西太后はすごく性欲が強くて、宮廷中の男性とやりまくり、男性が文字通り精も根も尽き果てたら庭の池に投げ捨てる、
というやつなんだけど。
これを高校1年生に教える教員もどうかしてるよなー。変な学校だったよほんと。
全く同感です。
無茶すると確実にあとで「くる」ので、一切無茶をしなくなりました
(仕事上の無茶はやむなくそうしているだけでココロからではない)
だから、「合格しました」とか「努力しています」というハイクがまぶしくて羨ましくて
ああもう青春じゃない。。。

オブラートは好きじゃなかったけど (だからボンタンアメが苦手だった)
ビオフェルミンは好きでした。
っていうか美味しいですよねあれ。
体調によってエビがアウトになる人が結構いますが(えびそばとか)、
あれってエビそのものより養殖過程で与えられたえさにも原因があるのでは?とあるハイカーさんのダイアリを見て思いました。
私もイカ刺しでのどが苦しくなるときがあるので家族といるときしかイカは食べません。。。
あとナッツ類の何か、ですね。これも添加物があやしいと個人的には思っています。
イカ、スギ花粉、イネ花粉、ピーナッツとアーモンドは陰性でした。
私はライザ・ミネリが街を歩くPV的なものを探してました
私の友達も、しかも二人も、卒業式出てから単位足りないことが判明してた。
普通に笑い話で、次の学期に1こだけクラス取ってその後卒業してったけど、年に2回卒業できるか1回かの違いかなぁ?
就職も決まってなかったしね。
1人は成績が悪かったからだけど、もう一人は完璧カウントミスで、アドバイザーのせいだと思う。
しかもなんで卒業のアプライ通ったんだろう…。
土地代がほぼタダのしいたけ市なら、その予算の半分で立派な家が建つよ!(`・ω・´)
電話を掛けると、
「ごもっとも、ごもっとも」「うんうん、そうじゃねぇ。私もそう思う」
などとひたすら相槌メッセージが流れる『NTTごもっとも電話』なるサービスはまだあるのかな、
とググったところもう前世紀の内に無くなっていた模様です。
しかし、今の技術ならちょうど話の切れ目に相槌を打たせることができるのでは。
子供の頃、夜ごはんのおかずにカラーゲが出た。
その最後の1個を食べたら両親からものすごい勢いで怒られて、まさにカミナリを落とす怒り方。
子供がラス1を取るのはそんなに許されないことだったのか、あんなに怒られたことはこの1回だけ。
ちょっとしょっぱい気持ちで写真を見た。
最近ではガラケー復権の兆しもあるようですし。
全自動洗濯機っていうなら洗って干してアイロンかけてたたんでたんすにしまってコーディネートまでさせろって
五味太郎氏が描いてましたね。
アイロンに近い機能がやっと搭載されたけど、まだまだアイロンには敵わないので白物家電エンジニアはがんばれ。
世界中のものぐさが期待している。
大塚家具は確かにお高いもんなー。
ニトリやIKEAが台頭してきた今は少しお手頃価格にするのも必要かもしれない。
でも某デザイナーのところのお家騒動みたく愛人とか腹違いの兄弟とか出てこなくて
もっと単純にビジネスでもめるってところが面白い。目が離せない。
ちなみにニトリの社長は「社員と娘は結婚させない。結婚するなら退職してもらう」と公言しています。
ビジョンメガネは知ってたけど、ピケ足場だと思ってた。
ケリーはカブセの上にハンドルがついてる。
バーキンはバッグ本体からハンドルが伸びていて、カブセにハンドルを通すスリットが入ってる。
wikiってみたらケリーは台形?みたい
http://trs00.mxcd.imodesearch.jp/?_jurl=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25B1%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2590%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B0&_jlite=1&_juid=&_jsrc=&_jkw=%B9%D8%B0%CA%DE%AF%B8%DE&_jimg=1&guid=on
サイズは本当に豊富みたいですね
私もヴィトンの直営店とか入ったことないよ!エルメスとかもないよ!でも前に群ようこさんが書いていたけれどエルメスは丸められるノート?とかあるから贈り物にいいそうで、それちょっと見てみたいなあ←