お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:Kodakana
ブログ更新しましたのことを語る
id:Kodakana
自分(id:Kodakana)のことを語る

id:Kodakana
ここは落とし穴の中である。さて、どうする?のことを語る

司馬懿の場合…公孫淵一味を斬り殺して踏み台にする。
王沈の場合…『魏書』を積んで踏み台にする。
諸葛亮の場合…饅頭を発明して踏み台にする。

id:Kodakana
自分(id:Kodakana)のことを語る

id:Kodakana
ブログ書いた。のことを語る
id:Kodakana
ポータブルオーディオプレイヤーのことを語る
id:Kodakana
ブログ更新しましたのことを語る
id:Kodakana
はてなハイカーの中でだいたい2~3人のことを語る

虎の子どもを抱っこしたことがある。

id:Kodakana
自分(id:Kodakana)のことを語る

id:Kodakana
見間違いのことを語る
id:Kodakana
はてなハイクサイクルジャージ計画のことを語る

ここは一つ漢文で 欲好食餌而巧文辞

id:Kodakana
のことを語る

好きな鍋は中華鍋です。

id:Kodakana
お盆のことを語る

id:Kodakana
自分(id:Kodakana)のことを語る

もう二日もうんこをしていない…

id:Kodakana
原発のことを語る

中国戦線の始末もつかないのにアメリカ相手に戦争しかけるのと、自分でろくに扱えもしない原発を外国に売ろうとする神経が、ひどく似ている気がする。

id:Kodakana
ブログ更新しましたのことを語る
id:Kodakana
饅頭のことを語る

諸葛孔明が饅頭を発明したというのは疑わしいが、中国では三国時代には饅頭やパン類、つまり小麦粉の発酵食品がもう有った。だから卑弥呼の使いも洛陽で饅頭を食べたかもしれないが、日本に定着するのは千年以上後で、しかも菓子になってしまう。日本では西洋からパンが来るまで、主食としては小麦粉の発酵食品が定着しなかった。これは、伝統的な産業ではパン類等に適した獣肉や油脂製品を常には得られなかったからだろうか。

id:Kodakana
兵法のことを語る

戦争は始めた時には全てが決まっている。後は、どれだけ早くにそれを理解するかだ。
孫子は曰う。「算が多ければ勝ち、少なければ勝たない」「勝兵は勝ってから戦いを始め、敗兵は戦い始めてから勝ちを求める」。
装備で劣る中国相手にも始末を着けられないのに、アメリカに仕掛けたヤツらは、駄目だ。
伯夷と叔斉の様に、自分の生き方を貫いた結果として死ぬのは、止めるに及ばない。でも、国を保つべき任にあるものが、民を放り投げて死なせるのは、駄目だ。
既に成算が無いのは明らかなのに、ずるずると降参を先延ばしにして、兵士を無駄に死なせるのは、駄目だ。
司馬仲達も公孫淵に「これまで降参しなかったのだから死ね」と言った通り、古代人がとっくに逢着していた兵法の掟を忘れた近代人は極めて悪質だ。

id:Kodakana
老無歯のことを語る

唐の劉知幾は、『漢書』張蒼伝に「年老口中無歯」とあるのを批判して、年・口・中の三字は「煩字」であって、「老無歯」としたほうが佳文であるとした(『史通』叙事篇)。
これを説明すると、「老」とは「年」についての事で、「歯」は「口中」に在るに決まっているから、不要だというのである。孔子も言った様に、文辞は達意であればよろしい。
短くて意味が通じれば結構だ。

id:Kodakana
はじーのガリガリ君千本舌慣らしのことを語る

箱のソーダ。のこり403本。