ひさかたのひかりのどけきはるのひにしずこころなくはなのちるらむ、ってのをいまでも覚えてるんだけど、最初、「ひかり」の「どけき」ってなに?と思っていた
お話しするにはログインしてください。
百人一首を諳んじることができますかのことを語る
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る
神学等の学問が受け持つ経典の解釈はとても重要であり、またそれが社会との関連性においてどう軟着陸させるかというのは信仰を持つ人間の一部にとってはとても重要なことではあるのだけど、信仰とは信仰する対象の前に一時もしくはすべての身を投げ出すようなものであって・神や仏の存在を受容して生きることであって、必ずしも常に学問にむすびつくわけではなく、教養とはまったく関係がないとはいわないがあんまり関係のない話であって、教養にからめて信仰の資格に関して評論することは、あえて怒られそうなことをいえば、おそらく信仰というものを脳内で勝手に定義してるだけでそれほど理解してないのではないか。
ああ、私、疲れてるな、と、感じる、時のことを語る
できあいの、袋詰めされてるおでんを冷蔵庫でなく、冷凍庫に入れてしばらく気がつかなかったとき(そのあと冷凍しちまうとコンニャクは喰えたものではないことを学習した)
自分(id:gustav5)のことを語る
神奈川県の名物料理というと咄嗟に思い浮かぶのがキンメ。キンメは湯引きの刺身とか煮つけにする。キンメは茅ヶ崎とか小田原とかそこらへんのもので(あそこらへんは海がいきなり深海になるので、深海魚に近いキンメが獲れる)、おそらくあそこらへんへ行ったことが無いとわからないであろうと思う。あのあたりシラス丼も美味いけど。
はてな内で知名度あげるとするならラチエン通りとかパシフィックホテル跡を巡るようなオフ会をすればいいのかもしれないが、顔出しをするつもりがないのでへたなことは云えなかったり。つか、なぜおれは茅ヶ崎限定で話をしてるのか。
どっち派?のことを語る
[カレーうどん跳ね返り問題]
カレーうどんが食べたくなったとき
・白いシャツなどを着ててもカレーうどんを食べる
・白いシャツをなど着てたらカレーうどんは食べない
自分(id:gustav5)のことを語る
仮面の告白の最初のほうに、めまいだか立ちくらみだかと自涜についての記述があって、それ以降なんとなく立ちくらみがあっても、そうおもわれるのがいやで云い出せなくなってしまった。うむ、なにをいってるかわからないとおもうが。よいこのみんなはわかんなくていいです。
映画タイトルしりとりのことを語る
スミス都へ行く
狛犬のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
【赤めだか】
○おのれの好みが他人の好みに合うとは限らないので、あまり本とかドラマをひとに薦めることは避けてきたのですが、今回はそれを破ります
○明日夜TBS系の「赤めだか」というドラマがあります。立川流の立川談春師匠のおそらく前座時代を描いたドラマのはずです。原作をずいぶん前に読んでいるのですが、教えることの試行錯誤とか、教えるほうはほめることしかできないんじゃいかとか、文中に体験からでてきたであろう唸らされた言葉がいくつもあったんすがyて、てめえの感想はともかく、口語の伝承であるとか、そこらへんを含めてとても興味深い作品であります。
○おれが保証しても何の足しにもならんかもだけど、落語に興味がなくても、おそらく二時間楽しめるはずです。もし興味をもたれたら、原作もぜひ。
青い光のことを語る
映画タイトルしりとりのことを語る
スーパーの女
自分(id:gustav5)のことを語る
o(゚▽゚)/<May the spirit of Christmas keep you warm!!
展覧会気になる展覧会メモのことを語る
岩合光昭写真展「ねこ」
新宿小田急にて12月27日から6日まで
自分(id:gustav5)のことを語る
おのれの人生がゲームとは思わないが、おのれの境遇は「よもやこんなふうになるとは」との連続ではあるなあ、とは思う。なるべく「後悔は少なめのmy life」なので、あんまり後悔はしていない。
あなたの人生ゲームにはどんなマスがありますかのことを語る
指定席特急券を落として1700円払う(但し額面以上の心理的ダメージを喰らう)
魚っぽくするのことを語る
にしんのこころを大切にする党
言葉を仲介した連想なしの、純粋に画像だけでつながっていくタイプの空気を読むしりとりのことを語る
テレビ今見てるテレビからのことを語る
時計とめてって…
曲名連鎖のことを語る
残酷な天使のテーゼ
自分(id:gustav5)のことを語る
【甘味果実酒】
メルシャンはついでのつもりだったんすが、メルシャンも興味深かったです。

メルシャンの前身企業は本格ワインが売れなくて大黒ブドー酒ってのをつくってたのですが、こいつが甘味果実酒っていうか蒸留酒を添加して甘味を増すやつで、サントリーの赤玉とか、神谷バーのハチブドー酒とかそういうのと同じです。でもって戦前からずっと作ってて主力商品のひとつで、売り上げの比率で本格ワインが甘味果実酒を抜くのは昭和50年になってから。
つまるところ、日本人の味覚って甘いのが好きなところから、酸味の受容っていうか、オイルショックのあたりからちょっと変化したのかなあ、と。



