右よつ組んで
お話しするにはログインしてください。
七・七・七・五しりとりのことを語る
はてなハイクをすることは全て無駄だったんですかのことを語る
はてなハイクがすべてが有益だったら、遊びが許されない、とても息苦しいことろになるのではないのではないかと。
鉄骨萌えのことを語る
つるしびなのことを語る
七・七・七・五しりとりのことを語る
萩の月2個
くたびれ はてこのことを語る
参考になるかどうかわからないものの、高額療養費制度、というのがあります。健康保険限度額適用認定証というのを取得すると、たとえば国民健康保険をつかってらっしゃったらたいていの場合、窓口で支払う額が当座は月額44000円に抑えられます(高額を稼いでらっしゃったらもうちょっと高くなるかも)。もし国民健康保険をご利用でしたら市役所へ。それ以外の健保をご利用でしたらその組合へ相談ください。手続きが多少めんどくさいかもですが、資金繰りは楽になるかもしれません。
(すでに他界してしまったのですが)母の抗がん剤治療にこの制度をつかっていました。既に取得済み、もしくは申請中でしたらごめんなさい。
七・七・七・五しりとりのことを語る
たこせんたべた
コネタ今日やった人類の役に立たない行為を記録するよのことを語る
旅に出る前に手配とかめんどくさくて億劫でも、旅に出て、未知の知らない世界を知って、それがたとえ役に立たなくても、なんとなくおもしれー、とおもっちまうので、旅にでちまう。

昨日帰ってきたので正確には今日ではないんだけど。
自分(id:gustav5)のことを語る
追記というかなんというか。
○瀬戸のタイル生産については「本業タイル」とよばれることがあります。
尾張藩が瀬戸での陶器生産(土からつくるもの)を保護・奨励して販路を拡大していったのですが、そのうち九州の波佐見とか有田の磁器(陶石からつくるもの)にじわじわと市場を喰われてゆき、対抗して陶器のほかに磁器生産を行うようになります。陶器のことを「本業」、磁器のことを「新製」とよぶようになりました

このタイルは陶器のもので「本業」で、陶器なんだけど磁器の原料を使って表面を覆い磁器のようにみせかけています。ただ残念ながら歴史は繰り返すで磁器タ…[全文を見る]
路地写真のことを語る
狛犬のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
明治維新後、瀬戸では茶わんとかタイルのほかに

洋式便器や碍子も手掛けます。そういった工業製品のほかに輸出用洋食器も手掛けます。

たとえば中近東向けのコーヒーセットとか。
自分(id:gustav5)のことを語る
[瀬戸]
瀬戸物のほうの瀬戸です。
茶わんなどの生産をおこなっていたのですが、瀬戸では明治期にタイルの生産を開始します。最初は絵付けをしていたのですがめんどくさ、じゃねえ、絵を描いていたら生産がおっつかないので

銅版で型を制作し、それを紙に刷り

白地のタイル素材の上に載せて蒸着させることで、大量生産を可能とするようになりました。

ただタイルってたくさんありすぎるのもちょっと…という気が。
自分(id:gustav5)のことを語る
◯のことを語る
キャッチコピーの一部をきのこに変えるのことを語る
やっぱりおれはキヌガサダケ
自分(id:gustav5)のことを語る
おのれがモテるかどうかは別として、なんというか「恋をする」ということがすごくいいことで、それを応援するひとがいて、その期待に応えないほうは悪である、みたいな雰囲気になるのが、怖かった。おい、そこに相手の意向は関係ないんかい、みたいな。
キャッチコピーの一部をきのこに変えるのことを語る
恋は、遠い日のハナビラタケではない
キャッチコピーの一部をきのこに変えるのことを語る
玄関あけたら2分できのこ
自分(id:gustav5)のことを語る
[泡盛]
○久米仙ってのを買った。
○鼻に抜けるっていう表現がいいのかな、若干くせのある独特のにおい。もしかして、黒麹のにおいなんだろうか。ストレートで行けるかな、と一口飲んでみたが、無理だと判断。
○まだ平日なので深酔いするわけにもいかず、バニラアイスにかけて食べた。事前にきいていたのだけど、これが意外とイケる。







