お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:gustav5
相撲の永い歴史上、禁じ手となった決まり手のことを語る

小鯵のつきだし

id:gustav5
短歌のことを語る

内宮のそばで求めし鮫小紋誰に渡すのその伊勢土産

id:gustav5
名曲や名作を北海道仕様にするのことを語る

星置に願いを

id:gustav5
思っちゃったんだからしょうがないのことを語る

今朝のBSでちらみしただけで下手なことはいえないけど、スペインにはハロウィンの風習がもともとなかったものの、ここ数年でやるところが増えたそうで。仮装する大人も楽しそうなんだけど、興味深かったのは子供たちに子供たちだけで街を歩かせて住んでる街に何があるかを把握するため、っていう意味合いがあるらしく、日本との差異になんかこう、考えさせられた。
もちろん大人が楽しむのも悪くないけども。

id:gustav5
名曲に一文字足してよくわからなくするのことを語る

エリーゼの炒め煮

id:gustav5
俳句のことを語る

駅降りて思わずマフラー巻きなおし

id:gustav5
狛犬のことを語る


(塩釜・鹽竈神社)

id:gustav5
単線のことを語る


大船渡線陸中松川

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[断片]
陸中松川というところの旧東北砕石工場の跡地が資料館になっててそこにも行ってました。旧東北砕石というのは宮澤賢治が晩年技師として関与していたところです。
岩手県下の酸性土壌改良のための石灰を算出していたところです。有名どころでは岩手山のふもとの火山性土壌だった小岩井農場にも出荷してます。東北砕石はいまは操業を止めているのですが、陸中松川では他社がいまでも操業してて、

建材のほかは震災以降は津波を被った土地の中和であるとか、pH値が低くなるとセシウムが植物に吸収されやすくなるということから岩手県中の牧草地に対して石灰を3万トン撒いたのだとか。賢治先生がおもいもつかないような使い道ができてしまって、って資料館の人は笑ってたものの、笑っていいところだかわからず。

id:gustav5
竹やぶで失くしたカラーコーンがあんなところにwのことを語る

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

松島からオハヨーゴザイマス!

id:gustav5
ロシア語は読めません。のことを語る

そいつはたいへんДа

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

○ご教示ありがとうございます。
○まず風営法によるラブホテルの建築がダメな場合というのは公共施設が近接にある場合で、たとえば図書館等です。東京の吉祥寺の場合、図書館をラブホテルの近接地域に建てていて、増設を阻止したということをしたような記憶があります(記憶違いだったらすいません)。おそらく近隣に公共施設がある場合、偽装ラブホテルが風営法に基づく営業をしようとしても無理かもしれないとおもっています。若干怒られそうなことを云うと偽装ラブホテル側が指導を受け入れて同性2人でもウエルカムになってくれると選択肢が増えるのでありがたいのですが…[全文を見る]

id:gustav5
四文字熟語しりとりのことを語る

報恩謝徳

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

大阪府で同性二人を断ったラブホテルに行政指導が入った、ってのが朝日新聞にあって、根拠条文が気になってるのと同時に(風営法のラブホの定義は異性同伴前提)、もしかしたらちょっとは変わってくれればいいなあ、ってのがあったり。20年くらい前に錦糸町で断られたことがあって、そういうのがちょっとでも減ればいいんだが。

id:gustav5
七・七・七・五しりとりのことを語る

羅漢を殺し

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

ほかの人に家に行って本棚とかCDのコレクションをみて「ああ、おれもこれ読んだな」とか「これどんなだった?」とかやったこと無いわけでもない。
「なにを読んでいたか」というのを読んだ本人が語るのは別として、他人が語る・ばらすというのは、目にしたこちらがなんとなく鼻白むのだけど、おそらくおれがヘンなのかもしれない。

id:gustav5
酒っぽくするのことを語る

ハーバーライトがアサヒに変わるそのとき一樽の賀茂鶴がとんだ

id:gustav5
俳句のことを語る

ぎんなんの爆ぜる音で知る夜のしじま

id:gustav5
酒しりとりのことを語る

ドライ・マティーニ