天気予報で「真冬のような寒さ」ってのがでてくるんだけど、いまは真冬じゃないのか
お話しするにはログインしてください。
納得がいかないことのことを語る
はてなハイクのことを語る
いまにはじまったわけではないが、アダルトの広告っぽいのがでてきちまった(通報済)。モロ画像はちょっとかんべんしてほしい
七・七・七・五しりとりのことを語る
だくだくで
毎日かあさんのことを語る
今朝の朝刊で「女の怒りはポイントカード制」で、任意の一言で「100ポイント目キャッシュバックキャンペーンがはじまる」(≒堪忍袋の緒が切れて怒りの言葉が相手に振り向けられる)、ということを書いているのですが、この仕組みというかポイントカード制ってのはわからないでもなくて・身に覚えがないわけではなくて、たまりたまったものがふとした相手の一言をきっかけに堪忍袋の緒が切れて「ああ?」ってのはないわけではなかったり。でもってポイントカード制は女性だけとは限らないような気が。
ただその紙面で挙げられてるキャッシュバックキャンペーンの実例のひとつがすごすぎて、ギスギスするのも嫌だけど怒りってのは貯めないほうが良いのかな、なんてことを考えた。
適当写真の墓場のことを語る
花花写真のことを語る
竹やぶで失くしたカラーコーンがあんなところにwのことを語る
七・七・七・五しりとりのことを語る
にぼしのだしに
一生懸命働いていますかのことを語る
帰りの地下鉄のあたたかい車内で座れたらうつらうつらしちまう程度には(ただしよだれ垂らして眠るほどではない)。
どうしてFacebookをやらないのですかのことを語る
ほめられる言葉に警戒心を抱くややこしいやつなので、「いいね!」っていうのが苦手。やってもすぐ「めっ、めんどくせー」と放置すると思われるので手を付けていない、ってやらない理由を書いていたらなんかこう、おのれが社会不適格者みたいに思えてきた
七・七・七・五しりとりのことを語る
酢をきかせつつ
自分(id:gustav5)のことを語る
○抑圧を感じてて、それに対する反応としての「怒り」ってのは理解できるんだけど、怒りというものに対して一般的に対応しなければならないと考えられるのは「謝罪」になっちまうので、上下関係的なものができてしまう。それは本来対等じゃなくちゃいけないけど、対等にはならない。
○去年、連合の調査で職場内にLGBTがいると嫌か?というと3割以上の人が「いやだ」と感じている、というのがあって、「職場に多様な人がいることへの理解が不足している」と述べてるのですがそういう問題ではないような。「いやだ」と感じていても、それをベースに有形無形の暴力をふるったり…[全文を見る]
自分(id:gustav5)のことを語る
○同性愛者が長続きしないかといったら、個体差の問題でそんなことないだろう、と思うし、異性愛者が長続きしないか、といったら、個体差の問題でそんなことないだろう、ってやはり思ってしまう。
○異性愛者と同性愛者の間における不公平感というのは、個人的にはあって、たとえば同性間の性暴力だと強制わいせつにしか問えないのに対し、異性愛者間であるとそれが強姦罪となり、法廷刑は異なったりする。さらにラブホテルは異性愛者間ならどこでもはいれるけど、同性愛者間では必ずしもそうではない、というのを錦糸堀で実体験で知ってるので、なんとかならないかな、という…[全文を見る]
カジュアル地獄のことを語る
焼いたお餅を食べてる最中で電話がかかってきて、冷めてゆくのを眺めながらなかなか電話を切れない地獄
毎日朝から晩までハイクしている人達は危機管理がなってないと思うのことを語る
流れを読まずに書くと、地震のときに実はハイクで「地震」を覗くことがあった。移動中などに地震があって、電車の車内放送とか速報よりも先にどこら辺が揺れたか知ることができたことが何度か。ちょっとありがたかった。
その点からして、できれば無差別リプライしてくるようなスパムはいないほうがありがたいんだけどなあ。
カジュアル地獄のことを語る
ICカード専用改札ばかりで唯一切符対応の改札が、先行している人が改札を強行突破して警告音が鳴ってて、寒いので早く帰りたいのにすぐには改札外に出られない地獄
自分(id:gustav5)のことを語る
[ブラタモリさぬきうどん]
○もう一つ気になったのがしょうゆの問題で、いまでこそマルキンとか鎌田醤油とかあるんだけど、醤油は空海の時代に讃岐にあったのか、という疑問が。

○そばの話に持ってくと、醤油が手に入りにくいころはそばは大根の搾り汁に味噌を混ぜてそれをタレにして食べていて、番組内でどじょう入り味噌煮込みうどんにしていたのは、昔は味噌でしたよ、ということなのかなあ。
ブラタモリのことを語る
亀レスですが、視聴しておなじところに引っかかりました。
一昨年希林さんが京料理の番組をやっていて、そのなかで鎌倉期に聖一国師が東福寺に持ってきたもののなかに水力をつかった石臼の器具の絵図が残されてて、宋からもたらされた技術(水力をつかった石臼)によって「豆腐」「素麺」が広がった、という説明をしてて、水力による製粉が各地に伝播したとしたらそのあたりであろう、と思っていました。
空海がうどんを持ってきた、水車が千年つかわれてた、というのはほんとなら面白いのですが、「諸説あります」でうまく逃げたなあ、という印象が。
そんなベースアップはいやだのことを語る
次の人にジャンルを指定してひとりごとのことを語る
おのれの発するダジャレの寒さに対しては何の措置もとれていませんが、それ以外の寒さには一応対策をとっています。たとえば冬は朝夕の通勤時に手袋は必須です。いまのところ今年は落として・無くしていません。
次のジャンル:手袋




