時々、ぼんやりと考えることだけれど
「私と、私の子供たちの世代で、人間の繁栄は終わるのかもしれないなあ」と思う
今の世界を支えるだけの資源、過去の蓄積を使い果たしちゃうんだろうな、と思う
お話しするにはログインしてください。
ドアのブのことを語る
ドアのブのことを語る
[お寺]
http://zuisenji-temple.net/
豊臣秀次の首と 処刑された妻子が埋められた塚の場所に、瑞泉寺というお寺が建っていて
地元の方のほか、真田丸ファンなどが最近お参りしているそうなのですが
ここのお寺さんのサイトがちょうかわいい ブログに載っている催し物のチラシも
どうやらご住職が 兼業現役イラストレーターらしい すごい好みの画風なんですけど...行きたい...
葉写真のことを語る
ドアのブのことを語る
第一次世界大戦が終わってから まだ100年しか経ってない!?
(それを言ったら先の大戦もまだ70余年しか経ってないけれど・・・
あっちは歴史上の出来事で、太平洋戦争は顔を知っている、じーちゃんばーちゃんが生きてた身近な時代なので、ちょっと捉え方に違いがある)
なんというか、こう...
「20世紀、戦争しすぎ!!」だし、
「人類、生き急ぎすぎ(←この100年の技術進歩が早すぎ。その進歩は、軍事の要請によってもたらされたもの)!!」
と思いました
ドアのブのことを語る
ほんとうに生まれて初めてレジンアクセサリーというものを習ったけど難しかった
(あと写真を撮るのも難しいこれ…作家の方すごい)
講師の人がもっと盛って! と言うので言われるままに盛ってしまった…
透明な樹脂とはいえ、出来上がると素材の色はかなり沈んでしまうことを
イメージして作らないとな、と思った

ドアのブのことを語る
うがー
ドアのブのことを語る
今日はドラえもんみなきゃ
ドアのブのことを語る
Replyを使わずに~...と 怒られそうな...は
疲れてるとき機嫌の悪いときに 見ないほうがいい2大キーワードになっている(つまりエアリプがNG)
ドアのブのことを語る
「戦国や幕末と違って、人が死なない大河ドラマ」 というコメントあったけど
戦国幕末の比じゃない大量殺戮の戦争を経てあのオリンピックに至るので...誰も殺されないことはないだろう…
ドアのブのことを語る
「大河ドラマ いだてん 東京オリムピック噺」
https://www.nhk.or.jp/idaten/r/
めっちゃクドカン!って感じなのと、ロゴが清々しいくらいに横尾忠則
ドアのブのことを語る
いま、ほめられても 「社交辞令だ」
ありがとうと言われても 「ご機嫌取りだ」
としか受け取れません
ドアのブのことを語る
天気のせい、天気が悪い
ドアのブのことを語る
おはようございます
どこも痛くないが、とにかく機嫌が悪いです
ドアのブのことを語る
「文化」っていうのが、そういうもんかなって
文化財という モノを守る、という 仕事なり役目って
その個人団体のステータスや思惑を超えて なんか
過去の人たちと未来生まれるであろう人たち、全員から
仮託された役目なんじゃないかと思いますよ...
ドアのブのことを語る
うーん「永劫大切に、守り伝えて欲しいもの!」とは思うけど
「日本人の魂!」というのとは、ちょっと違う気がするんだよね ゲームから入った人たちは…
(いや決して一致した見解があるわけではないし、なくて良いんだけど)
極端に言ってしまうと この日本という国や民族? という
ある人々がこだわってるような まとまり意識は、いつか時代の波の中で、なくなってしまってもいいやー、と思うけど
このモノが持つ物語だけは 国家の思惑やら個人の思想やら精神やらをはなれて
ずっと 「言葉と感情を持った人間の歴史」くらいの、大きな流れの中で語り継がれて欲しい、
その拠り代として残して欲しい...という感じかなあ~?
ドアのブのことを語る
京都の博物館の研究員さんや 一緒に講演してるライターさんも
「刀剣乱舞以外のオタク文化に詳しいのは何でかって?? そりゃ~私たちもかつて幕張や晴海に行ってたので!」
っていう点ではじゅうぶんカタギじゃあねぇぞ!
ドアのブのことを語る
ダンナさんは「京都も怖い、行きたくない」という人なので...
そこらじゅう積み重なった人の念(怨み悲しみ)が満ちていて
「歴史が長すぎて、重い」と感じるそうです すごく細やかな感性と思う
・・・でもそんな事言ったらさー、この地球上で人の住んでるところ
イコール多かれ少なかれ、死んだり殺されたりしてる場所じゃね?
今踏んでる地面も、誰かの死に場所かもしれないでしょう?
人の思いのこもってない場所を探すほうが難しいんじゃね?? とも思っちゃう
ドアのブのことを語る
昨日初めてきいたけど うちのダンナさんが「日本刀は怖い」と思うのは人を殺める武器だから、じゃなくて「持ち主が怖い」らしい
彼が若いころ、仕事のつきあいでついて行って、刀を見せてくれたコレクターは いわゆる思想に著しく偏りのある方面(婉曲)の方だったそうなので
(まあ大正期に日本号を所有していた人も 結社系の人だったよね)
「現代において趣味で刀をめでる人は、思想や職業がカタギではない」と思っているようです
ドアのブのことを語る
[安心してすれ違えない大型犬問題]
男の人1人が いざというときに制しできなそうな大型犬、しかも複数頭のリードを両手で持って引きずられるように散歩しているのすごい恐い
一軒だけじゃなくけっこうたくさんいらっしゃる
おそらく飼い主も考えて 人の少ない早い時間を選んで、散歩に出していると思うんだけど
けさもごみ出しに行ったときに危うく一匹に飛びかかられそうになって、恐かった
きっと家庭内でも、この男の人以外は力負けしたり、なめられいたり、で散歩させられないんだろうな、と思う
飼い主に何かあった時に誰も止められず、居場所をなくしそうだなあ(犬たちが)と思ってしまう
ドアのブのことを語る
今夜のNHKのヒストリアは観ましょうねぇ~

