まず今日岩手から帰ってくる相方さんが
新幹線は大丈夫でも その先は…? という問題ががが
お話しするにはログインしてください。
ドアのブのことを語る
朝おはようのことを語る
おはようございます
つ、積もってるじゃんーーー
息子の誕生日は雪なのか…
夜おやすみのことを語る
明日の予定は天気しだいだな…おやすみなさい?
ドアのブのことを語る
水色のシャープ芯がなくなってションボリ(家のどこかにある)
ドアのブのことを語る
ベネッセなぁ...
進級・進学のタイミングだからって 週1ペースでキレイなフルカラー印刷のダイレクトメールが届くのはどうなん...紙がもったいない
停止申請するか…
ドアのブのことを語る
消費者に「ちょっと広告費削って、その分サービスの値段を下げれば…?」
という印象をあたえがちな二代企業が、ベネッセとソフトバンク です…
朝おはようのことを語る
おはようございます
ダンナさんは岩手へ行きました
ドアのブのことを語る
「逃げられる」「家のほかに世界がある」ということの何という救いか…
多分私が 子どもを家の中に囲い込むタイプじゃなく
一日中一緒に居るのが、ほんとに、マジで苦痛なので
周りの迷惑かえりみず預けたり追い出したりしてたせいなんだろうな…と思います…
すごい昭和式というか、ある程度ご近所が顔見知りであるとか、治安がほどほどに良いからこそ
許された育て方、だとは思っています 感謝です…
ドアのブのことを語る
自分と同年代かそれ以上の、子どものいる人が
事もなげに「虐待されたら逃げりゃいいのに、DV受けたら別れりゃいいのに」って言ったら
「っっおめーーーソレができたら誰も死んでねーわ!!!!」って噴き上がるところですが
今日、ニュースを聞いた息子が「…オレだったら、後のことはわかんないけど、とりあえず家出するかな。逃げて生きてるのが第一かなーって思う」
と、ボソボソ言ってたのを聞いた時、
「良かった…そのように考えられるように育って…」と、とてもホッとしました
私だけでしょうかのことを語る
「ひえい」って聞いて 最初に連想する字面が 「飛影」 のほうだったのは
ひとりごとのことを語る
調子が悪いのは 天気のせいだ~(あと仕事が詰まってきた)
ドアのブのことを語る
私は京極先生の作品でよく登場する
「異常を異常と思わず日常として生きている閉鎖的な共同体」を思い出すんですが
ホラーやミステリーでは常套のシチュエーションだけれど
それが現実の世界にもある、隠されてるだけで無数に
その閉鎖世界の最初単位が「家庭」なんだな…とか
家族の絆なんていうのはキレイに飾られた言い方で
実態は その中の支配的立場の人間による、逆らおう出て行こうとする気力も思考も奪う「洗脳」なのかもしれないな
そんな、生産性ゼロなことを考えてしまうんですよね
朝おはようのことを語る
おはようございます
今月も毎週コマ切れ出張の相方が初めて滋賀に行くのですが
調べていて「京都と大津って近いね!」って驚いてます
夜おやすみのことを語る
今日から明日の気温差、絶対心身にダメージ入るやつだ
怖いよう…おやすみなさい
ドアのブのことを語る
店員さんの語気が荒くて怖かった職場近くのコンビニ
あれ以来何となく足が遠のいて、ちょっと遠いけど別のところで買い物するようになった
そういうところで お客がひとり減ってるということを
こちらも別に知らせないし、お店も気づかないだろうけど
朝おはようのことを語る
おはようございます
今週は 母と息子の誕生日があります
ブログ書いた。のことを語る
『軍師 黒田官兵衛伝』第4巻を読みました。
http://doapon.kuron.jp/blog/2019/0203_162834.php
漫画の感想です 暑苦しくてなが~いよ!
夜おやすみのことを語る
謝恩会はダンナさんをピンチヒッターに呼んで出てもらい、休んでいました…ありがとう
体調のために夜も早く寝て治します
読みかけの新刊マンガがあるけど、ガマン…おやすみなさい
ドアのブのことを語る
小学→中学は義務教育なのに しかもうち私立に行くわけじゃないのに
こんなに各家庭持ち出しの負担(お金)がかかるのはおかしい
ドアのブのことを語る
腹が苦しいのに食べたい、もっと食いたい!!
