勉強ができない甥っ子に、国語辞典と広辞苑と漢和辞典の引き方を教えた。国語辞典と広辞苑では解説の量がまるで違うこと、さらに漢和辞典を引くと言葉の意味がよく分かることを体験して貰った。自分でできることが分かると子供は目を輝かせて、やってみたいと思うんだよなと実感した。ぼくのお年玉で、最新の広辞苑第七版を買えと言ったら、本当に買ったみたいなので、彼の成長に期待したい。
お話しするにはログインしてください。
正月のことを語る
正月のことを語る
一緒に暮らしていた甥っ子たちと遊んだり、帰省で帰ってきた友人たちと語らって過ごすいいお正月だった。特に、甥っ子たちを連れてガチな自然探索ができたのがよかった。川の調査していると、しばしば大正や昭和初期の遺構に遭遇するんだけれど、100年以上遡って日本の田舎ではどんな暮らしをしてて、どんな風に現代の姿になったのかを現物を見せながら説明できてよかった。山の中にはいくつもの神さまが祀られている!水道の水はここから採っている!ここの山の木を全部切って炭にして舟で海まで運んでいたんだよ!という話を興味深く聞いているのが印象的だった。今度は山の神さまの石碑を探す冒険に連れて行きたい。
正月のことを語る
お正月の3.4日に東京へ遊びに行きました。
ピンボケなパンダ(シャオシャオ)の写真を撮ったり
トニセンプロデュースの喫茶20世紀に行ってみたり
(スタッフの方がとても親切で感動した)
…[全文を見る]
正月のことを語る
お正月休みも本日でおしまい
明日から働ける気が全くしない
正月のことを語る
正月のことを語る
正月のことを語る
正月のことを語る
正月のことを語る
元旦の日の晴れた空が好きなので、今日は歩いてご先祖さまのお墓と神社、お寺さんをお参りした。そういえば、去年の今日が意識のある祖母と最後に話した日で、健康が取り柄だった祖母がもう治らないと悟ったのだった。「祖母が迷わないように祖父や家族が助けに来てくれて、いつも祖母の心が平安でありますように」が墓前や仏壇で手を合わせる時に願うことだ。3年ぶりのお墓や神社やお寺さんはすこし違って見えた。歳を取ると、人は家族の健康や無事を願ったり、様々な感謝をするようになるんだなと思った。人生に起きる様々な出来事、よいこともわるいこともあるだろうけど、「自分は生かされている」という感覚を持って、一年を過ごしたいなと思った元旦でした。
正月のことを語る
あけましておめでとうございます。
TVだけが年始気分。
正月のことを語る
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします😋
食べ終わったらなんだか頭痛がしてきたので、早速寝ます。
初詣行けるかな・・・
正月のことを語る
正月のことを語る
Gott nytt år2025‼️
明けました。
花火が大雨の中綺麗でした。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
よい1年になりますように。
正月のことを語る
新年明けましておめでとうございます🎍
本年もどうか宜しくお願いします🙇⛩️
正月のことを語る
おはよう!
寒い朝。
いよいよ大晦日だ。大晦日という言葉を使うと年越し蕎麦やらお節の準備で慌ただしい台所の様子が目に浮かぶ。
しかし Nrårsafton(ニィオールスアフトン)と言うとちょっとご馳走を食べてシャンペンを飲んで花火が上がっておしまい。最初は味気ないなと思っていたがもう慣れた。
能登地震で明け温暖化現象をひしひしと感じより自然の中で生きた一年だったように思う。
そんな中で人間は小さなものだと感じた。小さなものだが思いやったり思い合ったり、孤立せず国を越えても関わり合えるこの場所にいられた1年に感謝。
皆様今年もありがとうございました。
よい1日を。
正月のことを語る
こんにちは!
朝食後すぐ年越しの買い出しに。
元日より明日の晩ご飯の方が重要な文化。
ここ数年我が家で恒例になっているロブスターを買ってきた。
ロブスター🦞は豪華そうだけどこれだけでは持たないので肉も焼くと思う。
クリスマスは伝統食で決まっているが明日は自由だ。
そして皆明日まで贅沢して次の給料日まで慎ましく暮らすのも国民的恒例行事だ。
よい時間を。
正月のことを語る
黒豆、柿なます、牛蒡の梅煮、酢蓮根、きんとんまで作った。予定の三分のニくらいの作業。
お煮しめは筑前煮に変更しよう。蓮根団子か松風のどちらかは作りたいのだけど、それには今夜中に仕事を終わらせた上で、明るいうちに掃除を終える必要がある。結構な無理ゲー…
正月のことを語る
お節に手をつけ始めた。どう考えても一人分ではない量ができあがっていく。
松の内は料理しなくてすんでしまいそう…
正月のことを語る
おはよう!
雪が降る寒い朝、
よい1日を。
正月のことを語る
クリスマスもやっと終了。
窓に吊るしてたランプも取り外した。