妄想で生きる事ができる人は羨ましい。
しかし、妄想だけで生きる人は悲しい。
http://q.hatena.ne.jp/Hafiz/
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
>だからこそ
>> ちょっとでも合わない意見は聞く気がないんじゃないかと思うことがしばしばあるのですよねぇ。
>感情の振れ幅が少し大きくなると、↑のようになってしまうんでしょうね・・・ (決して擁護論ではないですよ)
結局のところ自分に都合のいい意見しか欲しくないんじゃないかと思います。
だから、反対の意見が出ると回答者にイチャモンを付ける事態になるんじゃないかと…
(案外、質問者と反対の意見の方が本質を突いているんですけど)
人力検索のことを語る
> すでに質問者の中で結論が出ていて、
その結論に対して、「もう一押し」が欲しかったり・「そっと後押し」が欲しかったり、なのでしょうね。
だからこそ
> ちょっとでも合わない意見は聞く気がないんじゃないかと思うことがしばしばあるのですよねぇ。
感情の振れ幅が少し大きくなると、↑のようになってしまうんでしょうね・・・ (決して擁護論ではないですよ)
人力検索のことを語る
件の質問文を読んでいて胡散臭さを感じていたのですが、やはり釣りですかねえ…
釣り質問を規制するルールはないけれども、真面目に回答したユーザーの事も考えて欲しいですね。
(全ての回答者・コメント投稿者が真面目に答えているとは思いませんが)
こういう質問は読んでいて気分が悪くなります。
人力検索のことを語る
>無理にでも回答しようというモチベーションも今更無いしなー。
同感です。 そもそも検索エンジンで回答が出る質問は誰かが答えてくれるし、そうでない質問であっても常連の方が何とかしていますからねえ。
(正しいかどうかは別として…)
そもそも「人力検索」は読んで字のごとく、検索エンジンを使って質問に答える事から始まりました。
それが検索エンジン以外の知識を駆使した回答が寄せられる様になり、「人力検索」の新たな活用法が見出されたのですが、昨今ではまた検索エンジンを利用すれば答えられる質問が大多数を占めてしまいました。
その事が良いか悪いかは判断の難しいところですが、回答者のモチベーションを低下させ「人力検索」の参加者を大幅に減少させた事は確かです。
このままの流れでいけば、他のQ&Aサイトに大きく水をあけられるのは勿論の事、「人力検索」のサービスとしての存亡も危ういんじゃないかと思っています。
人力検索のことを語る
人力検索がこんなにひどい状態になってしまったのは誰のせい?
1.ポイントを払っているんだからと威張ったり、しょうもない大量質問をする質問者。
2.質問者の事を考えない回答者。
3.人力検索を見捨てた「はてな」。
4.悪い人は誰もいない。 人力検索の衰退はウェブサイトの寿命によるもの。
さてあなたの答えは?
人力検索のことを語る
丁寧な説明ありがとうございました。 >newmemoさん。
newmemoさんの説明でポイント制(有料制)の弊害が良くわかりました。
また単純にポイントを廃止しても回答者のモチベーションの低下にならないというのも分かりました。
これは私の推測ですが、ポイント制の廃止により、ポイントゲッターや大量回答者は人力検索を去り、新たなボランティア精神を持った回答者が現れるんじゃないかと思います。
ただ、その場合は今の様な大量質問者やポイントを払っているから何を質問してもいいと考えている質問者の意識が変わらなければ、回答者が替わっても人力検索が衰弱していく…[全文を見る]
人力検索のことを語る
ポイント制の廃止について
・ポイント制を廃止した場合の評価制度をどうするか?
・回答の対価としてポイント送信を使う場合、そのポイントが回答者に確実に付与される事をどう担保するか?
・多少なりとも「はてな」は回答オープンポイント(10P)+支払いポイントの5%を収益としているので、その収益を無料化でどう埋めるか?
(これはPV数が今よりも増えれば広告単価が上がるので、簡単にまかなう事ができるでしょう。)
今の人力検索では質問者からのポイントと「いるか」が回答者のモチベーションになっている事は明らかです。
ポイントを廃止した場合、その替わり…[全文を見る]
人力検索のことを語る
>こういうの見てると、人力検索は早晩なくなるサービスなのかなと思ってしまう。
人力検索が無くなっても困る人はホンの一部の方でしょう。
1.質問で情報収集をする放送作家さん。
2.大量回答で小遣い稼ぎをする方。
3.回答を利用して人力検索を混乱させて喜ぶ人。
4.質問を自己主張の場と思っている人。
この4パターンに当てはまらない人は、人力検索が無くなってもさほど困る事はありません。
で、あれば人力検索がはてなのサービスから無くなってもいいんじゃないかと思っています。
人力検索のことを語る
わたしも、答えたかったなー。(´・ω・`)
人力検索のことを語る
もうどうでもいいやと思う今日この頃。
人力検索のことを語る
あー、ちがう「ハムの人」かと思ったよ・・・・
人力検索のことを語る
先ほど久しぶりに人力検索で質問をしたら、すぐに回答が付きました。
日曜日の朝に質問したのがよかったのかなあ…
私の知りたい事が回答に上がっていたので満足です。
人力検索もまだまだ使えるかな? と思った朝でした。
人力検索のことを語る
>この腐った「システムが悪い」のであって、はてなの運営が悪いのではありません。
この例えはおかしいです。
人力検索のシステムを作ったのが「はてな」ならば、システムを運営しているのも「はてな」です。
これが、システムを外部に作らせて、「はてな」が運営しているのであれば話は変わってきますが、開発から運営まで「はてな」が全て行っているのであれば、システムにおける瑕疵の責任はあっても運営に関しては責任がないというのは矛盾しています。
つまり実際の運営に支障があるシステムを構築している会社(つまり「はてな」)の責任ではないのでしょうか?
人力検索のことを語る
泣いちゃうかもしれないな・・・・(´ヘ`;)
人力検索のことを語る
人力検索はゾロ目さんと呼ばれる質問者と、googleに頼る回答者で成り立っている。
それ以外のユーザーは、いてもいなくても同じ状態になりつつある。
この現状をjkondo氏は知っているのだろうか?
人力検索のことを語る
納得しました。 お答えいただき、誠にありがとうございましした。
なぜこういう質問をしたかと云えば、民事再生法の詐欺再生罪と破産法の破産詐欺罪の条文が異常に似通っていたのが不思議だったからです。
もしも両法が同時に適用された場合、二重処罰に当たるのではないかと考えたためです。
人力検索のことを語る
>破産法では第265条、民事再生法では第255条です。
newmemoさんありがとうございました。
昨夜、自己破産の事例を読んでいていたら、似たような事例があったので質問してみました。
民事再生法の条文を先ほど読みましたが、法人の場合は破産詐欺罪と詐欺再生罪を併罰させる事ができるのでしょうか?
再質問になりますがお教え下さい。
人力検索のことを語る
この事例は破産詐欺罪(破産法第265条)に当たるのでしょうか?
人力検索のことを語る
[:image]
いま人力検索はてながひそかに熱い!過去質問は無料の知恵宝庫!(2009/05/21 週刊はてな)に対して