ONEPIECE(67巻)
うみねこのなく頃にEpisode1(1,2巻)
今回もジャンルが(ry
ワンピは相変わらずの面白さ。
うみねこはオカルト好きな私にはたまらない。
お話しするにはログインしてください。
ONEPIECE(67巻)
うみねこのなく頃にEpisode1(1,2巻)
今回もジャンルが(ry
ワンピは相変わらずの面白さ。
うみねこはオカルト好きな私にはたまらない。
・かくかくしかじか(1巻)
・となりの関くん(3巻)
偶然だけど、作者さん姉弟同士だよな・・・(違ってたらごめんなさい)
・ひとりじめマイヒーロー
・どうにもなんない相思相愛
・フラワーオブライフ(4巻)
・きのう何食べた?(1巻)
この歳でBL尽くめってどうなの・・・
某リサイクルショップにあった古本から偶然見つけたもの。
本の帯の文章「久保ミツロウお勧め」に惹かれて購入。
価格はなんと50円。
漫画の内容は、缶コーヒーにまつわる短編集。
恋愛、女同士の友情、夫婦の問題、ニューハーフの話などなど…
50円で買ったからじゃないけど、定価で買ってもいいぐらいの漫画でした。
(ちなみに定価は840円)
・境界のRINNE(13巻)
・黒子のバスケ(1~3巻)
テスト前なのに読んでていいのか、私・・・
・鬼灯の冷徹(6巻)
・銀の匙(4巻)
鬼徹は自費で購入。銀の匙は母に借りました。
・主に泣いてます(7巻)
・スケットダンス(25巻)
・黒執事(8~10巻)
主泣とスケダンやっと借りれた(ノ∀`)
ヤマシタトモコ「裸で外には出られない」
服飾・ファッションに関するエッセイ漫画。
「美人が汚い格好してる、ことに興味がある」の例として
「俺の蒼井優」に「何回洗ったんですかというよれよれのロックT」だとか「メモだらけの手」だとか「サブカル系女子自意識」が見える「ハデ色のちょいサルエル綿パンツ」を着せるという妄想をやったりしてるんですが、これは「俺のカロリーナ・コストナー」とか「俺のメリル」「俺の安藤美姫」とかやってる人には理解できる嗜好じゃないでしょうか。
ちなみに私は、専ら練習着だね。衣裳はちょっとよくわからんね。
ニット?素材のホットパンツにパーカー、熱くなったら脱ぐ安藤、とか蛍光グリーン(山用アノラック的な)の練習着を着こなす俺のコストナー、とか、俺のメリルのホルターネック、それどっから胸なの?とか、よくやってるね。(?)
・天体戦士サンレッド(15巻)
・黒執事(3,4巻)
・ひぐらしのなく頃に(鬼隠し編)
ジャンルが・・・
ふくやまけいこ『星の島のるるちゃん』。なつかしーす。
科学が発達した2010年の地球、の中の最先端を行く「星の島」にやってきた主人公のプチSFな日常。ほんわかした絵の通りのほのぼのしてますが、
・宇宙の紛争を解決してまわる団体の名前が「スペース・オペレーション団、略してスぺオペ団」(←『なかよし』の読者は「スペースオペラ」を知らないと思うわ・笑)とか、
・クラスメイトの男子の名前が「新野郎太(にいの・ろうた)」(←大人になって映画好きになったらわかる元ネタ・笑)とか、
脇のほうにわちゃわちゃしてる小ネタがピリッといい塩梅です。ナイスSF(すこし・ふしぎ)っぷり。
http://www.7netshopping.jp/s/kVS7zE
「クロスドミナンス」小橋ちず
スピカで連載しているときから気になっており、単行本化を待ちわびていた漫画。
「左利きに天才が多い」と言うことが証明された社会。
その能力を成長させ、役立たせるために、教育・労働等に置いて利き手の待遇を区別する法律が施行された。
とだけ書くと、超SFチックだけど、実際はそこに生きる市井の人々の話。
右ききも左利きも居る社会での人間関係が、連作短編になって丁寧に描かれていて、面白く読みました。
卯月妙子 人間仮免中
読んでる最中からどうにも気が滅入ってしまう。
厨二的に言うと引きずりこまれるような気持ち。
「実録企画モノ」の卯月妙子の、その後、といったらいいのか。
統合失調症で、病気の課程と、愛する人とのその生活と、自殺未遂とそこからの生還、顔面崩壊と失明。
寝ル前に読んだら、読み進められなくなってしまい、顔面崩壊したところで、本を閉じた。
そして夢に見た。おまけに喘息の発作の酷いのが来てしまって、咳は止まらないわ戻しそうになるわ、上あごがパイナップル食べたみたいになるわ、で、怖い、怖すぎる。
ていうか夢に見るって子供か!
「片目つぶって視力検査されたから、酔っちゃったんだ〜」と思ったことは覚えている。子供か!!
うーん。うーん。漫画だから読めるという、漫画というジャンルの懐の深さを感じました。
乙嫁語り 4巻 森薫
私、この人の絵がとても好き。これを描くのが好き!大好き!とにかく好き!という情熱にいつも撃抜かれる。当然、カワイイ嫁たちにも撃抜かれた……!!
そしてユスフさん!好きです。結婚してください!
青春☆オノマトペ 2巻 江口晴
好みどストライクではないんだけど、スペアを取り続けています。
サブカル文化くぐってきて、深夜アニメを見ている人や
ニコニコ動画の楽器ならしながらの「歌ってみた」が好きな人には
共感度が高いだろうし、青春ゾンビはキュンとするんじゃなかろうか。
非オタの女子高生が、動画サイトの「アニソン歌ってみた」の歌い手さんにハマってしまい、偶然、彼と出会ったあげく初心者ながら一緒にバンドを組む、と言う話。
素直で、先の楽しみな漫画です。出てくるキャラクターも魅力的だし。
でも、うさぎ飼いとして、うさんぽのシーンは、率直にやだなーと思いました。
いやー、うさんぽ、だめ。絶対。
秋田在住の実在するガラス作家「こまつさん」と愛犬ムーコの日々。
愛しのムーコで検索すると、リアルムーコが連載中の「ムーコ」を読む姿も。
表紙のお鼻、ほんとうにつやつやです。
昨日、寝しなに読んで、AA、やっぱり私はこの人好き……!とおもったサメマチオの漫画はこれ。
父母姉弟という構成の家族が織りなす短編集です。
大学進学のため、地方へ出て行く弟とそれを準備する家族の1日。
結婚する姉の結納。
両家顔合わせで、思い出した「挨拶したときのお義父さんのこと」
姉が結婚した日。
子ども達が誰も帰ってこない、夫婦二人の年越し。
全てがさりげなくて、コミカルで、でもその小さなエピソード一つ一つにどうしようもない愛情を感じてぐっとくる。
サメマチオは、マチキネマも良かったし、エレガンス・イブで不定期連載してた「ひとんちのお弁当」も良かった。
あれ早く単行本化しないかな。
NERVOUS VENUS/早稲田ちえ
近日の漫画ブームでポチッてしまった。
早稲田ちえ先生は実家に漫画があって帰省の度にきゅんきゅんしてたけど…やはりいい!
恋ってきれいだけど残酷だなあ。
続きが読めないのが悔やまれる。どうしたら早稲田先生は続きを書いてくれるんだろか。
続きが読めない漫画ほど空しいものはないな。うん。
Jの総て全3巻
破天荒遊戯13巻
Jの総ては読んだ後の精神的身体的な重さが凄かった。「壮絶」という言葉に尽きる。
でも結局のところ誰もが愛し愛されたいという基本を描写してるなって個人的には思った。
家庭環境、トランスジェンダー、自分の肉体を売り物にするJだけど、好きって言われるのも言うのもポールだけ。
3巻をもう何回読んだことか。ばら頬買っちゃうなあ。最近毎回呟いてるけど明日美子先生やばい。
破天荒はGファンタジーから読み続けてるわたしにとって最近微妙な展開と絵…。
遠藤先生なんで絵劣化してるん。。いつの間にか代表作wikiでまりほりになってるし。
ラゼルとアルゼイドとバロヒーの結末を見届けるまでお供しますが、なんかちょっと複雑な気持ちになりました。
3月のライオン7巻
もやしもん11巻
BUTTER!!!4巻
もやしもんは限定版を買ってほくほくと読み進める。
読みにくい所や謎も多いんだけど、やっぱり読めちゃう。
3月のライオンは、この着地点!鮮やか。同時に、着地しきってない部分も描いててそれが凄い。人間が螺旋状に少しずつ変化していくような、その機微が丁寧に描かれていて凄い。
BUTTER!!!の3巻の時に「ヤマシタトモコのBUTTER、この高校、一見悪役の人もみんな良いんだ・・・・育まれたーい!こういう場所で!」って感想をつぶやいてて、今、私の中で3本の指に入る青春物。4巻は、夏と友達のやり取りに1つ思う所はあったけど、ヤマシタトモコだから、大丈夫って感じが凄くする。面白い面白い面白い。
3月のライオン #7
いじめに対して作者がどのような着地を見せるのか待ち遠しかった。
今回の内容になるまで、どれほど推敲を重ね、練りに練ったのだろう?
是非、読んでください。
グラゼニ#4, 宇宙兄弟#17, もやしもん#11 いずれもよし!
で、これを書きながら、このキーワードの投稿数を見たら 801 だったw