【知らんがな】
「可愛いな」と思った仕草のことなんか表IDで言えるわけないだろうが。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
やはり俺は冷たい。
心を痛めた人に対して、その人の心情に寄り添うより、うまいこと言ってやれない自分に付いて考えてしまってる。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「こんな(代表戦のある)日に来るなんて、木戸さん(仮名)ホントはサッカー好きなんじゃないんじゃないですか?」
「うっせーよ、帰るぞ」
何かと思って行ったら、どうも後輩は一級建築士の資格試験で手痛いミスをしでかしたらしい。
直前の模試では上位10%に入っていたので確定だと思っていたが、冷静になれば解ける問題だったのに変に焦ってしまった、と言っていた。
なかなかデキる男で、わりとそちこちの有名レストランも設計してるし、海外での仕事もちょくちょくしてる。
一時期仕事を辞めていたが、そこからまた大きな仕事を取ってこれるのだから能力も実績もある…[全文を見る]
自分(id:ken_wood14)のことを語る
幸あれかし、幸いあれかし
自分(id:ken_wood14)のことを語る
大丈夫だよ、乗り越えられる。死ぬな。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
うまく行く、と言うことに拒否感と言うか恐怖感があるのかも。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
否定はしても全否定はするべきでない。
我々は不完全な人間である。不完全な存在に何かを決めつけることなど出来ようはずもない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
武道にせよ芸道にせよ「型」と言うやつはバカにしたものでもなくて、
天才はよく「型破り」なものだけど、型はそもそも天才がたどり着いた真理であることが多い。
真理を伝えるために天才が身体言語に落とし込んだもの、それが「型」である。
空手の正拳突きも能のすり足もピアノのバイエルも、何千と繰り返すことで真理が身体に宿り精神へと昇華する。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
やはり僕は「正しさ」が「素早さ」に敗れる自由主義経済を好かぬ。
「残る」という視点では正しさが勝っても、それまでに素早さが「刈り取り済み」だったりもする。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
あれ?
IDページに書いたと思ってたことがキーワードページに書かれちゃってるぞ?
酔っぱらい良くねぇな(苦笑い)
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「どうしても合わない」と言う人は存在するだろう、とは思うけど、
僕自身がそういう人と遭遇することは確率的にまずないだろうと思ってるし、
ある人のことを「どうしても合わない人」と規定する権利も意志もないので、
ブロック系の機能が実装されても、それを個人に対して使うことはないであろう。
(アンテナから実況状態にあるキーワードを後で削除するために使用することはありうると思う)
「うまく合わせれていない人」と言うのは恥ずかしながらいる。そう言う人達には申し訳ないと思う。
でも当然ながら、将来においても合わせられないと思っているわけではない。
「どうすることがその人に合わせることになるのかが分かっていない」だけである。そう思うし思いたい。
こう言った「他者との齟齬」は20代以降にひとつずつ少しずつ解決してきたのだ。
命ある限り僕は、合わせるために思考し変化し続ける。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【コピペ】
読売新聞09/16地球を読む、山崎正和「日本人論」再考
オリンピックが終わって目立ったのは、日本の集団戦の強さだった。
(中略)
実質は個人が戦う競技でも、団体戦での善戦がめざましかった。
(中略)
独り胸を張って「俺は伝説になった」と嘯く選手は皆無だった。
(中略)
「柔らかい個人主義」と言う考え方を提唱し、日本人が実は、将来の個人主義の普遍的な理想像を目指していると考えてみた。
(中略)
組織がメンバーシップの殻を持ち、強い指導者とピラミッド型の指揮系統を備え、力を評価基準にしているのに対して、社交は
(中略)中心人物はいるも…[全文を見る]
酒ビール部のことを語る
あれです。酔っ払って、女性とはあの子もこの子もそれもあれもどの方もこの方も、何故可愛いのだろう、とか頭をよぎったら、
おっさんとして末期です♪。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【その報告はしなくていいです】
何度か顔は合わせてるとは言え、今日初めて会話した子をお茶に誘うなど生まれてより初めてのことであった。
前にいた事業所に最近配属された子で、話が弾みもう少し色々聞きたかったからなのだが。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
HONDA:ICVSは自動車を個人の所有とするのではなく、社会の所有とすることで、渋滞や保管スペースや資源などの軽減を狙う自家用車共有システムであった。
残念ながら日本はまだまだ経時的に恵まれており、モノを共有しなければ豊かさを保てないような状況にはならずシステムの開発は凍結されたようである。
共有と再生、より、生産と消費が勝るとされる世の中は続いている。
しかしいずれ、ICVSシステムの研究が再び進められ、脚光を浴びる時代が来るであろう。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「お暇なら夕飯付き合ってくれないですか」
とか誘っても良かったかな、とも。
いやでも距離感とかがなあ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
僕は結果主義者だが、
目的に対して、「目的を遂げたか」だけが結果なのではなく、
目的に対して「どのような手段をとったか」も結果の一つであり、
多くの場合において、「どのような手段をとったか」は「目的を遂げたか」よりも重要な「結果」であると考える。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
大丈夫だよ、全然そんなことはない。
今の世の中、基準が高過ぎるんだ。いずれ緩やかにあるいはドラスティックに変化する。
自分のできること、人の役に立つことを出来る範囲でやれる時にやればいい。
その機会自体がなかなか訪れてはくれないこともあるけれど、豊かすぎる時代なのさ、全員が働かなくても社会は機能してしまう。
(世界全体を見ればそうでない国もあるだろうけどね。)
自分(id:ken_wood14)のことを語る
ふぅ、
それにしたって会話終了スキルが高過ぎていかん。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
抱きしめたい。
でも抱きしめてくれなくて構わない。抱きしめるのを許してくれるというだけで十分だ。
