「高田渡」と「さとう宗幸」はともに1949年1月生まれ。
仙八先生は金八(呼び捨て)より大人な印象だったけど、武田鉄矢も49年4月だからほぼ同期なんだなあ。
お話しするにはログインしてください。
「高田渡」と「さとう宗幸」はともに1949年1月生まれ。
仙八先生は金八(呼び捨て)より大人な印象だったけど、武田鉄矢も49年4月だからほぼ同期なんだなあ。
星一徹
>>
一徹が飛雄馬に教えた坂本龍馬の台詞「死ぬときはどぶの中でも前のめり」は出典不明。もちろん、龍馬が実際にそういう死に方をした訳ではない。ところが、宝島社『マンガの読み方』によると、漫画の性質上、龍馬がどぶの中で前のめりに倒れる絵が何度か出てくるせいで、一部読者の中には「龍馬はドブの中で腹ばいに倒れて死んだ」と勘違いした人が多いという。
<<
Oh...
香川伸行の身長が 172cmであるということ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E4%BC%B8%E8%A1%8C
柳田邦男
> 妻は絵本作家の伊勢英子。次女はモデルでカメラマンの石井麻木[要出典]。
主観の入る余地がない(かつ現代の)データで[要出典]というのは不思議な感じが。
バラエティのトークで言ってたよ!とかいう感じなのかしら。
山岡さんと旧姓栗田さんの間に生まれた双子の下に、妹が生まれていたこと。
ヤン・スエ
広東省出身で香港ボディビル・チャンピオンで、当地でボディビルの大会も主催していた。中国本土からの難民だったが、香港へは一人で海を泳いで来たという。映画『燃えよドラゴン』でボロ役を演じ、日本国外ではボロ・ヤンという通称でも知られている。
イライザ (英語: Eliza, Elisa) は、英語の女性名。エリザベス (Elizabeth) の短縮形から来ている。
(フランスのコミューンは)
> 日本の市町村にあたるが、フランスには日本のような行政上の市、町、村の区別はない。地図上に「都市」も「村」も存在しない。人口80万人のマルセイユも、200人程度のカマンベールもコミューンである。そのため、通例、日本の自治体の規模と翻訳者の主観に合わせて「マルセイユ市」、「カマンベール村」のように恣意的に翻訳される。
パリ近郊に「Monthyon」という地名を見つけたので、
空耳ならぬ空目 ○ Monthyon × Monty Python
と書こうと思ったのに、上の事実が目から鱗だったのでキーワードが変わってしまいました。
「赤いきつね」の1979年のCM「戦車編」(「戦車が怖くて、赤いきつねが食えるか!」というセリフのアレ)はユーゴ(当時)で撮影された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%AD%E3%81%A8%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D#.E8.B5.B7.E7.94.A8.E3.82.BF.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.83.88.EF.BC.882012.E5.B9.B48.E6.9C.88.E7.8F.BE.E5.9C.A8.EF.BC.89
マテ言葉
アルゼンチンにはマテ茶で意思を伝える文化がある。
茶の状態 意味
シナモンを加えたもの 愛してる
はちみつを入れたもの 結婚して欲しい
ぬるいもの 会いたくない
コーヒーと混ぜたもの 仲直りしたい
ゆかしい!
クラッシュの「ロンドン・コーリング」アルバムのジャケット写真で楽器を壊してるのは、ベースのポール・シモノン。
いやちょっと考えれば分かったかもしれないけど、「誰が壊してるか」はあまり大事じゃない気がしていたんだと…ほんにょごにょん。
この画像の元記事は、ツッコミの起源についてでせうか。
「鰹」の字は日本ではカツオを指すが、中国ではウナギを指す。
マンガ『無敵のツァラトゥストラ』につられてルソーってどんな人よ? と思い、調べる(マンガ内では『ドMの露出狂』)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC
「私生活においては、極度のマゾヒズムや露出癖、知的障害者に性的虐待を行い妊娠させ次々に捨てるなど、性倒錯が顕著でもあり、自身の著書『告白』などでそれら様々な行動について具体的に触れている。少年時代には強姦未遂で逮捕されたこともあった。」
昭和のいるこいるさんの、こいるさんは「以前は地元の伊勢崎市に「もしもし」という居酒屋を経営していたが面倒になって閉店。」したそうです。
ドナルド・マクドナルド
メタ知識だけど、大滝詠一の項は日本語の充実にくらべて他言語は短い英語しかない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%80%A7%E8%A9%A0%E4%B8%80
http://en.wikipedia.org/wiki/Eiichi_Ohtaki
「ナイアガラの大瀧」が記載されるまで頑張ろう!(何を)
踏み絵
・寛永5年から幕末期の安政4年まで、長崎奉行所では毎年正月(旧暦)に踏み絵を行うことが正月行事の1つであった。このことから「絵踏」は春の季語とされている。
神奈川弁
・ラ行音の撥音化が盛ん。(例)分からない→わかンねー、有るから→あンから
・神奈川県、とりわけ横浜市の方言(横浜弁)の特徴として「そうじゃん(か)」のような終助詞「じゃん(か)」がよく挙げられる。
ああ、なるほどなー。
「そこにあんじゃんか(そこにあるではないですか)」
って言って地方の子に笑われたことあったわww
よし。神奈川訛りが私はひどいってことがわかった!これから「神奈川訛りの人」ってことにしよう。
カツゲン
昭和初期に帝国陸軍が北海道製酪販売組合連合会(雪印メグミルクの前身)へ、給水状態の劣悪な中国中央部に駐屯している軍人用に栄養飲料の開発を依頼、同組合が1938年、傷病兵の栄養食として中国上海で製造を開始した。その後、北海道や樺太でも製造。カツゲンは元々「活素(かつもと)」という名前。「活」は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味。その後、1956年「活源(かつげん)」に名称変更され、北海道内の一般消費者向けに販売が始まり、翌年「カツゲン」とカタカナ表記になった。
昭和30年代には大阪工場でも製造され関西圏で一般向け販売されたほか、平成6年頃には「勝源」の名前で首都圏でも発売されたが、どちらも早々と販売が中止されている。