お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

熱血硬派くにおくん
>主人公の名前はテクノスジャパンの社長である瀧邦夫に由来する
へー
ちなみに「新入社員とおるくん」はモデルの人物がいるのかどうかは分かりませんでした。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

飛脚のふんどし

  • 佐川急便のトラックに描かれている飛脚の赤いふんどしに触れると幸せになれるといわれ、触ろうとする人が増えた。中には「(トラックが)高速で走っている最中なら、なお良い」という伝説もあった。その後エスカレートして、一部では「男性配達員の尻をさわるといい」という伝説まで存在した。
  • フーン…っていうか何この項目…カテゴリ「日本の都市伝説」ってそんなのもあるのね。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

越中褌

「越中富山の置き薬の景品で全国に普及したことに由来する説」が「要出典」タグ付けられてる。越中産というわけではない?
「越中守だった細川忠興が考案者とする説」があるらしい。へー
明治末期頃に軍隊で支給されたことから全国に普及したんだそうです。

参考文献のタイトルが面白い
>男の粋 和の極み おっ、ふんどし!?―新・ふんどし物語 越中 文俊/著
>パンツの面目ふんどしの沽券 米原万里/著

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「ダツ」

  • 暗夜にダツが生息する海域をライトで照らすと、ダツが突進してくることがあるので夜間の潜水はとくに注意が必要である。実際にダツが人体に刺さって死傷する事故も多く、刺さると回転してさらに傷が広がる。沖縄県の漁師には、昔から「ダツは鮫より怖い」と言われているそうである[1]。ダツが刺さった時はむやみに抜くと出血多量に陥る場合があるので、抜かずに慎重に病院に行く。

    食味は特に美味ではないが脂肪の少ない白身で、刺身、唐揚げ、塩焼きなどいろいろな料理で食べられる。

  • 怖い話やえぐい画像しか知らなくて実物見たことないけど、食えるのね。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「ミンミンゼミ」

  • 日本のミンミンゼミは土地の気候条件によって分布する範囲が限定されやすい。そのため非常にいびつな分布をしている。
    西日本地域においても平地にはミンミンゼミがほとんどいない。その理由は東日本に比べ北東気流の影響を受けにくく、夏の気温が高くなるためである。
  • こっちじゃクマゼミばかり聞くけど、実際ミンミンゼミは少ないんだって

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

フェイジョア

  • フェイジョア(学名:Feijoa sellowiana、別名:フィジョア)はフトモモ科の常緑低木。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。南米原産。
  • フトモモ科

  • フトモモ科 (Myrtaceae) は双子葉植物に属する科で、すべて木本、3000種以上からなり、130–150属に分けられる。古くはテンニンカ科とも呼んだ。
    日本ではアデクが亜熱帯地域(南西諸島や小笠原諸島)に自生し、小笠原諸島には固有のムニンフトモモとヒメフトモモがある。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

逆転イッパツマン

コスイネンは妻子持ち。
妻の名前は「東北 アンナ」、子供は双子の兄妹で「ソーリャ」と「コーリャ」。

  • 金髪で声は全然違うが、ムンムンと同じ顔である。極度の浪費癖がありコスイネンはそのローン払いのやりくりに苦労している。コスイネンいわく、「結婚した理由はムンムンと顔が同じだったから」。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

血天井

伏見城の戦いでの血痕が残る血天井はたくさんある
>養源院(京都市) 宝泉院(京都市) 正伝寺(京都市) 源光庵(京都市) 興聖寺 (宇治市) 天球院 (京都市)(妙心寺の塔頭) 神応寺 (八幡市) 栄春寺 (京都市)

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

財界二世学院
>東京都港区高輪に存在する教育機関の名称。企業の経営者が後継者となる息子へのバトンタッチという企業そのものの発展の鍵となる分野の教育を行うことを目的としている。
>企業継承学部は入学金100万円を含め、入学時に1000万円を前納する必要があり、その額の高さが当時話題になったという。
>学院が使用していたフロアは現在別のテナントに賃貸しされているが、ビル名に名称が残っており、看板や窓に描かれた「財界二世学院」の文字が、今でも人の好奇を惹いている。

新幹線の窓から見えて気になったけど、もうなくなった専門学校?だそうで…

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「あみだくじ」

  • あみだくじは、室町時代から行われていたが、現在のあみだくじと違い、真ん中から外に向かって放射線状に人数分の線を書いて、それを引いたものであった。そして、これが阿弥陀仏の後光に似ていたことから、この名がついた。今日のあみだくじとは違っているが、名は今でも継承されている。
  • ふむふむ…しかしこういう話、どっから引用してるんだろう

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

オシドリ

  • 仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、生物学的に、本物のオシドリは、冬にごとに毎年必ずパートナーをかえる。オシドリに限らずカモ科鳥類は、すべて、必ず毎年パートナーをかえ同じオスと二年以上過ごすことは絶対ない。
    抱卵はメスのみが行う。育雛も夫婦で協力することはない。
  • びっくりだ…

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ドナルド・マクドナルド

  • 2010年(平成22年)5月24日、企業活動の監視を行う非営利団体がマクドナルドに対し、同社名物のピエロのキャラクター「ドナルド」の引退を含む販促活動の自粛を要求した。同団体は、ドナルドなど子供に人気のキャラクターを使ったマクドナルドの販促活動が、不健康な高カロリー食品の需要をあおったと主張。一方マクドナルドは、「ドナルドはバランスがとれた食生活を提案している。彼の存在は永遠だ」として活動自粛要請を拒否した。
  • ドナルドの存在は永遠!!!

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

カツゲン

  • カツゲンとは雪印メグミルクが北海道限定で販売している乳酸菌飲料。

    昭和初期に帝国陸軍が北海道製酪販売組合連合会(雪印メグミルクの前身)へ、給水状態の劣悪な中国中央部に駐屯している軍人用に栄養飲料の開発を依頼、同組合が1938年、傷病兵の栄養食として中国上海で製造を開始した。その後、北海道や樺太でも製造。カツゲンは元々「活素(かつもと)」という名前。「活」は「勝つ」、「素」は「牛乳の素」の意味。その後、1956年「活源(かつげん)」に名称変更され、北海道内の一般消費者向けに販売が始まり、翌年「カツゲン」とカタカナ表記になった。

    昭和30年代には大阪工場でも製造され関西圏で一般向け販売されたほか、平成6年頃には「勝源」の名前で首都圏でも発売されたが、どちらも早々と販売が中止されている。

  • 「カツゲン」のことは元より、雪印が北海道発なのも知らなかった…

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ソースは阪神百貨店でもらった「ホワイトデー攻略ブック」なので、あまりあてにならないカモ…
まあ、相応しい人から貰ったら嬉しいのかもしれませんよ

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「9月14日」

  • メンズバレンタインデー( 日本)
    男性が女性に積極的に愛を表現する日。1991年に日本ボディファッション協会が制定。バレンタインデーにチョコレートを贈るのに対し、この日にはプレゼントとして下着を贈る。
  • それって、貰って困るプレゼントの典型という話を聞いたことが…

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

かに玉の素は実質かに調味料と思われますので、かに玉より蟹寄りの味になりそうな気がします

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「フジツボ」

  • 東北地方などでは昔から食用とされており、最近では養殖も行われている。砂やヘドロが付着しているが、流水で簡単に洗い流せる。大型のものは、殻ごと塩茹でにするか蒸す。カニと玉子の中間のような味といわれる。小型のものは味噌汁の出汁として使われる。
  • フジツボって食えるんだ…
    蟹と卵の中間というのがどんな味なのか想像できないけど

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

線ファスナー
>1921年 - B.F.グッドリッチ(現グッドリッチ)社が「ジッパー」という商品名でオーバーシューズに採用。それ以後アメリカでは「ジッパー」と言う呼び方が定着した。
>1927年頃 - 日本でも広島県御調郡向島の日本開閉器工場(日本開閉機会社、日本開閉器商会とも)がファスナーの製造を開始し、その分派会社の「チャック・ファスナー」社が、巾着をもじった「チャック印」という商標で販売した

「チャック」も「ジッパー」も商品名だったのかー

>2006年現在、ファスナーの世界シェアでは、YKKが約45パーセントを占めている(世界70国/地域 123社 268拠点:同社ウェブページによる)。

ほうほう…って思ったら、なにこれ

>この節は大言壮語的な記述になっています。
>Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。このタグは2012年4月に貼り付けられました。

id:k-holy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

[日本銀行券][一円紙幣]
武内宿禰の一円札(い号券)は今でも有効。1943年12月15日発行だって。