お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

[為末大]ムーブメントを拡大し、コミュニティを大きくする時に、一番難しいのは「元々いた人達」の扱い方〜「奪われた感覚」と「鬱陶しい感覚」のバランス[連載13]為末大学
| NEXT MEDIA "Japan In-Depth"[ジャパン・インデプス]

http://japan-indepth.jp/?p=3257


“私達の”ものだったはずが、新しい人達が入ってきて少しずつ“私達の”ものが変化していく。元々いた人達にとっては「奪われた感覚」で、新しく来た人達にとっては「鬱陶しい感覚」。広がる組織はなんとかバランスを取っているように見える。

SNSでもそういうところあるかな、と思う。

[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

もし私に57億円あったら
結婚資金かな、と言うか結婚を目指したお付き合い資金かな。
俺のような人間でも、億単位のお金があれば、配偶者に家族に経済的な不安を感じさせずに生きて行くことができるだろう。
人間的に我慢ならない幾ばくかのことも、長い目で見てくれるやも知れない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

昔、宗教は科学であった。知識は宗教であった。
科学者は哲学者であり、宗教者が科学者であった。
どっちでもいいけど
「世界とは何なのか、我々は何なのか」
から思考は出発してるからと思う。

宗教家と科学者が分離したのは、「世界とは何なのか」にある程度大多数が納得いく解が出た、と言うことかも。
それはぼんやりとした解でも、当座の不安感やら払拭できれば良い解なのだから。
私も「ある程度納得いく解」を持ってはいる。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

いつだって何時だって、
「半端な優しさなら見せない方がいい」と「なさぬ善より為す偽善」の間で迷う。
そして、
「何もしない」ままに時を進めて行くのが、俺の最大にクズたるところだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

【何報】
「控え目に、自己の欲求を押さえて」と心構えていたのに、雪を前に押さえきれずにはっちゃけて携帯が落ちたのに気づかず探しに戻って、皆を足止めする不始末。
すみませんでした&情けない。

でも楽しかった、いい誕生日となった。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

SO GOOD DAY

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

安らかに眠られよ

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

あ、ありがとうございます!ありがとうございます!
そしてすいませんでした。
私は未だに弱い人間のままですが、
逃げ出した過去に詫び、来たる未来に立ち向かう様、少しずつ少しずつ変わり続けます。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

今日、仕事中に、「パニック状態のまま」自分に落ち着け落ち着け、と諭すことができた。
今までだと、ある程度落ち着いてからでないと、できなかったのだが、人生で初めての感覚であった。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ああいかん、これは返信してからPostしようと思って書き始めたんだった。

そして、何事もそうだが、限度はある。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

返答を保留してると無視扱いされて不快に思われるパターンは、僕には良くあることなのだけど、
「困った表情を見せる」
という手が使えないネットベースのやり取りで、他の皆さんはどうしてるものなのかしら。
「苦笑」とか「適した表現が見つからないので返答は保留させていただきます」とか即答するのかしら。

基本的に各人が好きなペースで発言して会話が成り立つし礼も失しないのがネットベースの利点の一つだと思うのだけど。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

胃が痛い。ごめんなさい。許して。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

触れるのすら怖い、と言うのはいつもの感覚だ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

なんて言うことだ、可哀想に。
なぜもっと早く気づいてあげれなかったか。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ハイクにいない人
id:○○さんより可愛い人
とか咄嗟に思い付いた自分を誉めたいむにゃむにゃ。。。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

無力。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

あまり母のことを悪し様に言いたくないのでこれは聞いた話なのだが、
家を建て替える際に仮住まいに入るわけないからという理由で断りなく息子の物を段ボール箱で10箱ばかり捨ててしまった親もいる。いや、断りなくという訳ではない。「早く整理しないと捨てるからね」と言う台詞を最終確認の代わりとできるなら。
捨てるか売るかするつもりの物を入れておいた段ボール箱が残っていて、よりによって何故それから捨てる、と思う箱がなくなってたり。それによって6巻から10巻までなくなってたり、何がないのか分からないが何だか大きな喪失感の感じられる本棚が出来上がる。
[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ごちそうさん
今日(正確には昨日)のは沁みた。
お父さんの逃げっぷり、こう言う人間は実在する、俺だ。そうだ逃げ出すのだ、やらなきゃいけないと思うと、いややらなきゃいけないからこそ逃げ出すのだ。この手の人間は。
さらに逃げ出した先で、反省して慎ましやかに暮らすかと思えば、遊ぶのだ。
で、何かしなきゃならん、何ができる、と思って一歩踏み出すと、周りから「よりによって」って思われることを選択してしまうのだ。
「なんで自分はこうなんだろう、直そう直そう」と思いながら何もしないのだ。

対応は家族の方が正しい。縁を切らなければ、または完全な監視下に置かなければ、いつかまた些細なつまづきに対して逃げ出すのだ。
あかん、真面目にこのドラマは俺にとって存在が宗教じみてきた。昨日の今日でこの展開はタイムリー過ぎる。神様からの忠告だ。
め以子様はご本尊だったが、鳥井捨蔵は俺だ。