【NHKスペシャル】【行使容認は何をもたらすのか】
日本が戦争のできる国になることがまずいと言うわけではない、と思っている。
防衛のためなら武力行使はできる。それは紛れもなく戦争であり、戦争でないと言うのは嘘であろうと思う。
つまり既に日本は戦争ができる国だ、他国が攻めてくれば。
問題点は、「どこから」を「他国が攻めてきた」と判断する基準とするか、だ。
集団的自衛権行使容認は、その基準を大きく退化させる行為で、結局火種を燃え広げさせ長期的に「日本(及び世界)の安全」も退化させる危険が高い、と考えている。
私としては、直接攻撃を「受けない」限り攻撃を選択しない(相手を殺さない)国であって欲しい、と思う。その方が中長期的に危険は少ないと思うし、それ故の別の危険は受け入れる積もりだ。
浴衣はいいなぁ、と思うけど、
浴衣のみじゃなくて着ている人を褒めようとすると、
「それディスってんのかしら」的な文言が浮かびがちだから危険。
能力があり努力できる人がグイグイと自己を伸ばし成果を出し、立場を良くし収入を大きくして自分の家族にもその恩恵を与えて行く姿を見ると、
下流の人達、下流で「差を気にする」程に知的レベルの高い人達はますます結婚も子作りも気が引ける様になるだろう。
難しいですね。
政党にとっても、議会での数を得るために、政策の勉強をしてきたわけでもない素人を招き入れて、同僚を候補から削除しないといけない現状は忸怩たるものがあるんじゃないかと思うんだよねー。
ほんまの話、政府が、
領土やプライドを守るために、
国民を危険に陥れて、
隣国との間の緊張感を高め、
日々の市民生活に不安感を蔓延させていく、って
人類が、少なくとも日本人はマズイと学習した筈の構図が、
こんなにも蔓延してることにどう対応して行けば良いのだろう。
都合が良過ぎだ、良すぎるとろくなことはない。って名言があるぜ。
思いついた。
「内容」を「理想のやり方」、「結果」を「効果の高いやり方」と置き換えるとしっくりする。
例えば、パスをつないで崩して決めるのが理想のスタイル、でも押されてるからロングボールでカウンターを狙う。
これなら理解できる。そして僕も「結果」の方を取る。
でも、ロングボールで点が取れなかったとしても支持することはありうる。
その方が成功率が高いように見えたならば。
つまり点が取れたとか勝ったという「結果」ではない、点を取りやすく点を取られにくい「内容」のあるサッカーをしたかどうかで支持するのだ。
そーゆー分けだから、
『「内容」より「結果」』
ってのは「他人任せで勝ちましょう」って言うのと同義だよなぁ。
まぁ、そんなことは言ってないだろうから、世間一般と俺との間に言葉の意味するところの食い違いがあるのだろうと思うんだけど、それは一体どこなんだ。
攻撃的にやることだけが「(良い)内容」なの?
守ることだって内容だぜ?
美しさのことなの?
『美しさ(内容)より勝利(結果)を』って意味なら僕も賛成だ。
でも美しさとかなりふりって「外見」だよね「内容」とは呼ばんだろう、普通。
本当によく分からない問題だ。
「理解はできても共感はできない」
って言葉があるが「内容より結果」ってのはまず理解ができない。
「内容」が主で「結果」が従であるのは間違いないと思うんだよな。
結果を左右する「内容ではないもの」もある。サッカーで言えば、
・審判の笛が偏って不利だとか、
・ピッチが荒れてて、ロングボールを多用する相手に有利でパスサッカーを志向する自チームに不利だったとか、
・運とか、
そう言うの「外的要因」と呼ぶよね。
【日本代表(サッカー)とか】
それにしても、「内容か結果か」って設問は妙だよなぁ。
結果を得るためには内容を良くするしかないと思うのだが、「結果」と答える人が多い。
世間一般にとっての「内容」とはなんなのか「結果」とはなんなのか。
【自衛権発動の新三要件】
「これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追及の権利が根底から覆されるおそれがあること」
うん、我が国の存立が脅かされるほどでもない些細なことを、誇大広告して武力行使し、
我が国は我が国の政府によって国民の生命、自由および幸福追及の権利が根底から覆されるわけですね、分かります。
これだけ「集団的自衛権、集団的自衛権」言うからには、他ならぬ同盟国である米国の見たてとして、程遠くない将来、東南アジア海域に於いて中国と一戦交えることはかなり確率が高い(恐らくは、避け得ないクラスで)ことなのだろう。そしてその際は日本にも参戦してもらわねば困る、と言うことなのだろう。
言っちゃなんだが、その見たては正しいと思う。
成長(膨張)を続けて来た国家(集団)が、さらなる成長をするために必要なものを、手に入れることを諦める。そんなことが出来るわけがない。今までどの国でもそうだった(この点について、僕は中国だろうがアメリカだ…[全文を見る]
後輩に呼ばれて駆けつけたならば、見知らぬ女の子が一人いて、
またぞろ「けんうっどさんたら会ったことある子を忘れちゃったかなー」と思ったら初対面だった模様。
しかしだね、初めて会う女性を口説くとか無理ですから。
世間一般は特殊だよな、大概。
「じゃあ(試しに)デートしましょうか、寺社巡りでも。」が考えうる精一杯なんですけど、言わないけど。
さらに関係ないけど、
余りtwitterに時間割けないのでハイカーさんは余りFollowしてないのだが、いつかハイクが終わったときのために今からでもやっておくべきかとかなんとか。Facebookもなぁ。
飛びたい人だけ飛んでればいいんじゃないですかねぇ、
と一般人が気付き始めて無理しない生き方を模索し始めた一方で、
できる方々は低い分気楽な人生を認めず、「ダメだこいつら、俺たちが導かないと」的な方向に行ってるのを感じる、ったく面倒くせえな(ぉぃ)。
今以上の格差は認めてやるから飛びたい奴だけ飛んでろよ、俺達は歩く、または寝てる。
いやー、まじめに飛ばなくていいんです、安定が希望なんですよ(それは公明党だな)
「決して殴り返さない人を殴ってすっきりしたい人」がいるから、殴り返すのは最低限の防衛
みたいな論を見たが、殴り返さんでも取り押さえたりとか、まぁ暴力、少なくとも傷つけることに頼らない報復手段ってのも色々あるんはずなんだよね。
精神攻撃とか(ダメじゃねえか)。
無料のものがいっぱいあり、それらは何らかの手段でお金を得てはいるのだろおうが、
基本的には受益者として、価値に相当するお金を払っていきたい、と思う。
例えば、youtubeの音楽を一回聞くのに幾らくらいが妥当だろう、とか。
多分、数円レベルと思うんだけど、
こう言う楽しませた楽しんだに直接料金の授受ができるシステムが確立するといいよねぇ。
ありのーままでー♪いいのは天才だけなんですよね。
天才ってのはナチュラルに考えてることが正解である人たちのことです。
天才ですね、どう考えても。
天才達は最初から正解を手にしているので、あれこれ考えずに即行動に移した方がいい結果が出ます。
早い、と言うのは正義です。下手すると正しいよりも正義です。
故に、天才で、かつ考えない(早い)人はこの世界で圧倒的に勝利します。
そして、この様に教訓を垂れるのです、「自分らしくありなさい」と。
「自分らしく」「ありのままで」あって成功できるのは天才だけです。
我々凡人は「間違えることがままある」の…[全文を見る]