お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

写真付きの記事ありました。

神戸新聞NEXT|社会|織田信長の西国進出拠点“発見” 神戸の兵庫津遺跡
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007860177.shtml

今月いっぱいで調査終了らしいけど、その後は予定通りイオンモールになるのかな…
有害物質は見つかるわ、城下町跡は見つかるわ、不発弾は見つかるわ、まあ本当に色々出てますが、取り出せる物だけ取り出して埋め戻すんでしょうか。
いずれにせよ、今度こそ最後の一般公開になりそうです。

先月参加された方のブログ記事。撮影OKっぽいですね。行ってみようかな?
http://signboard.exblog.jp/22781904

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

兵庫城の天守台か ―信長の築城技術を確認―
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2015/03/20150327841001.html

兵庫津遺跡の兵庫城本丸跡で天守台と思われる石垣が発見されたそうで、旧二条城や安土城に見られる築城技術が使われており、3mから5m程度の高石垣と推定されるとか。
どんどん出ますね…すごいすごい。明日は(もう今日か)現地説明会があるそうです。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

[想像で語るIngress]
なんかスマートフォンかざした集団に追いかけられるイメージがあります。こわい。(テレビでしか見たことないけど)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

イルカがせめてきたぞっ
イルカ・サングンとかいっても分かる人少なそう。
『元朝秘史』に登場するケレイト族の王ワン・ハン(トオリル・ハン)の息子。結構しぶとくて好きなんですが、後世の評価は低い…
Wikipediaには「イルカ・セングン」「オン・カン」で項目あった。

検索したらこんなん出て笑った。知謀8て。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今月も外出といえば試験勉強ばかりで写真あまり撮ってないので、もうすぐ月末だというのにフォトライフの無料分が50%しかいってない。
過去写真の整理でもしてだーっと上げるかなぁ(性根が貧しくてすみません)
次の試験受かったら、もっと好きなことに時間使いたい。
箔つけ&収入増やすためとはいえ、せっかく徹夜とか休日出勤が皆無な職場なのにもったいないし。
まあ、仕事に余裕はあるけどお給料上がらないから資格とか取り出したわけですが…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ブログ記事にしたいことが分裂していつまでたってもまとまらないので、要素を小分けに整理してみる

(1) 三好政権の分裂と篠原長房の台頭…長慶の死と義輝殺害、義栄の擁立に絡めて篠原長房のこと
(2) 義昭の上洛と松永久秀…久秀の悪役イメージ払拭と、信長ではなく義昭の上洛なのですアピール
(3) 青山合戦と毛利包囲網…毛利包囲網の形成と、義昭上洛後の信長と幕府軍の動きから、青山合戦の背景を
(4) 大坂本願寺「石山合戦」の勃発…三好三人衆方と本願寺の関係、特に野田・福島城の戦いを中心に勃発時の状況を
(5) 西摂の国人瓦林氏と越水城 ←NEW!!…瓦林氏と越水城を巡る…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

関係ないけど「竹内季治」で検索したら、白髭裕『子猫を助けたワンコ―京都室町絵巻』という小説がGoogleブック検索で引っかかりました。

4286034909
Ads by Amazon.co.jp

表紙からはとてもそんな風には見えませんが、三好政権期の話がいっぱい書いてた。文芸社 (2007/9/1)。読んでみたいなー

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

天野先生の長慶本をチェックしたら、瓦林左馬允秀重は喜多土佐守重政らとともに、多聞山城主時代の家臣として挙げられていました。
秀重の他に瓦林長房という人物が三好義継に仕えたそうで、秀重は久我家の家宰として知られる竹内季治とその弟・秀勝などと併せて、一族で三好宗家と関係を持ちつつ久秀にも仕えた家臣として分類されています。

また、中川貴皓氏『松永久秀被官に関する一考察 ―山口秀勝を中心に―』という論文には松永氏被官発給文書目録が付録されていました。
瓦林左馬允秀重は永禄5年7月と9月、元亀元年10月から12月の連署状などを残していますが、宛先は…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

諏訪御料人をモチーフにした諏訪市公認のキャラクター「諏訪姫」が大人気だそうで
http://www.pmoa.co.jp/suwahime/

(もう4年とか、結構長いことやってるのね…)

フィギュアが発売してたり

B00EXFH7SG
Ads by Amazon.co.jp

住基カードまで
http://www.pmoa.co.jp/suwahime/infor/p14.html

早く兵庫県も赤松政則を美少年キャラで売り出すといいよ!!
洞松院?うーん「鬼瓦」だしなぁ…って思いつつ画像検索してみたら

こんなん出てきて笑った。戦国大戦かな?

まあ姫路市は姫路城推しだから、赤松政則&浦上則宗でセットにして、浦上庄ってことで、たつの市でやっちゃってもいいと思う。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

日曜は久々に自転車単独行で、瓦林三河守の五輪塔があるという極楽寺へ。

元亀元年に野田・福島に挙兵した三好三人衆とこれに応じた本願寺を支援するため、篠原長房率いる阿波勢の大軍が押し寄せた際、松永方(義昭方)の瓦林三河守は瓦林城で一族とともに討死しました。


この極楽寺周辺が瓦林城跡という説や、三河守が討死したのは越水城という説もあるようですが、特に解説などはありませんでした。うーん、もったいない。
[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今年も行ってきました、東洋ナッツのアーモンドフェスティバル。


揚げたてアーモンドは200円に上がってました。まあ、これまでが安すぎるくらいだったし。

今年はおにぎり3つ買いました。くるみくぎ煮も美味しかった。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

トゲアリトゲナシトゲトゲで検索してたら、スベスベケブカガニ(毛深くないケブカガニ)というのもいると知りました。
あと、ポンポンメクラチビゴミムシというひどい名前の虫も。

あくあぴあブログ: ゴミムシ採集記
http://www.omnh.net/aquapia/2010/11/post_267.html

京都市と高槻市にまたがる「ポンポン山」という山があるんですが、そこに生息するメクラチビゴミムシだそうです。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

トゲアリトゲナシトゲトゲ笑った
もうそれ最初に「トゲトゲ」とか付けちゃったのが誤りの元だったんじゃないのと。
お仕事関係の話ですが、システムが扱う業務の範囲が想定外に広がったりして、命名当初の名前が不適切になってしまうことがあります。それ連想しました。
生物なんて未知の物がどれだけいるかも分からないし、もっと大変なんだろうなー

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/zuiji_zuisho/81817069959658423
>はてブロ圏、はてブ圏の人からするとハイクって校舎裏のイメージしかなかったんですけど(ナメたこと言ってるブックマーカーにidコールを飛ばすための場所)

なんか時々、あまり見かけない人がハイクに現れては場外乱闘みたいなことしてるなぁと思ってたら、やっぱりそういうイメージだったのか。
僕はハイク使うためにはてなにアカウント登録したので、いわば生粋のハイカーだと自負しているのですが、「はてな村民」とか自負している方々からすると、あちらは洛中で、こちらは洛外みたいな意識なのかもしれないなぁと。ちょっともやもや…。
洛外どころか紀伊の山奥くらいかもしれませんが。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/k-holy/228184053559949660
ウダイ人って書きたかったけど、いろいろな意味でやめときました。
「バートル」はモンゴル語で勇士という意味。チンギス・ハーンの功臣で四狗の1人スブタイがスブタイ・バートルと呼ばれてましたね。
ちなみに「ウラン」は赤いという意味ですって。ソビエト赤軍の支援でモンゴル人民共和国が成立した際に付けられたそうです。(Wikipedia調べ)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

かわいいもの
「チチヤス」で画像検索して出てきたチー坊Tシャツ

ユニクロの企業コラボで出てたみたい。欲しい…もう手に入らないのかな?

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

別に三好ファンってわけじゃないです。
ただ当時の畿内の社会情勢に与えた影響の大きさの割に、後世の知名度があまりに低いので応援したい、そうすることでより戦国史研究が深化して、一般向けの書籍も増えて俺得に!ってだけのことです。ツンデレじゃないです。

そういえば以前にも長船刀剣博物館などで「戦国無双の刀剣展」とかやってましたが、いずれ刀剣乱舞もそういう扱いになるんじゃないでしょうか。
もし刀剣乱舞に岩切海部が追加されたら、海部刀の知名度も上がって、徳島県の地域振興にも繋がるかもしれません。
実際、ここぞとばかりに日本刀のまとめ本みたいなのが次々と出されてるようですし、流行したゲームの影響力はすごいです。

大河ドラマくらいしか商売に繋がらないであろう歴史研究の世界で、若者が希望を持てるようになって欲しいと思ってます。
そんなわけで『おにんにんの乱』【怒られる】

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

刀剣乱舞というゲームが人気のようですが
http://wikiwiki.jp/toulove/?%A5%AB%A1%BC%A5%C9%B0%EC%CD%F7
これ見たら宗三左文字は出てますが、岩切海部は出てないみたいですね。阿波国海部郡のいわゆる「海部刀」の名工・氏吉の作で三好長慶の佩刀です。(でも官兵衛に分捕られました!!!)

http://wikiwiki.jp/toulove/?%BD%A1%BB%B0%BA%B8%CA%B8%BB%FA
宗三左文字の説明には、名前の由来であるはずの三好宗三について何も書かれていないのが不思議です。
でもコメント欄で「宗三さん」と呼ばれてて、うおー政長モテモテやん!とか変な感動を覚えました。
まあ、みんな知らないだろうしどうでもいいですよね、三好氏なんて…ウウッ