お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『世界の果ての通学路』
・学校まで半端じゃない距離を通う各地の子どもたちの、通学風景。毎日ケニアのサバンナ片道15キロを徒歩で二時間とか。
・なんというか、やっぱりこれは、安全を祈りながら学校へと送り出す家族がほんとうに偉いと思う。出さんほうが経済的にも気持ちの上でも楽だろうなと思うもの。さすがに。
・遠い、がメインではあるけれども、それだけが学校に通うことの難しさの理由ではないことにも触れてるところがよかった。学校が、彼らの希望を育てるための場所に、ちゃんとなってるところも。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『マダムと泥棒』
・イギリスではヴィクトリア朝の流れを組む婆ちゃんが最強。
・後半にやにやしっぱなし。というか、追いかけっこになった時にはとうとう吹き出した。
・わたしのアレック・ギネス初体験って、オビワン・ケノービだったのですよ。お察しください……(『名探偵登場』よりはまだ……)

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『ゲットスマート』
・まったく予備知識なしに見始めた同居人が「なるほど、つまりこいつがジョーズなわけね……」と呟くほど、ある種の人にはわかりやすい展開(笑) さらにアクションシーンが想定以上だったんで満足。キス(笑)
・テレンス・スタンプ様はどーしてこーゆーのでこーゆー役をやってる時にやたらイキイキきらきらしてしまうのか。素敵。
・続編作ってほしかったなあこれ。ちょっと前ならこれは続編作ってたレベルだと思う。不景気なんだなやっぱり。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『名探偵登場』
・映画より舞台で見たいような。名優たちに混ざったカポーティはどういう経緯でここに(笑)
・Wikipediaに出てるそもそものエンディングのほうが、主張(笑)にも手がかり(背中の傷は12)にも合いそうな気がする。
・あの家に行ってみたい。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『シャドー・チェイサー』
・映画としては小粒かもしれんけど(出演俳優考えると特にね)、DVDとかテレビで見るのであれば、全然おもしろいです。
・ブルース・ウィリスはある種の層のホイホイとして非常にいい仕事をしてますね(笑) 
・ボンドの最終候補に残るも若すぎでアウト、トワイライトで作者に熱望されるも年取りすぎでアウト、結局スーパーマンを、ってどんだけイケメン枠だよと思ったら、確かにかなりのイケメンであんした。いつかボンドやってほしいな。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『地球が静止する日』
・わたしの中でカイル・マクラクランとキアヌがだんだん被ってきた……、と言っても、カイルはキアヌほどアクションはないけども。
・SFと思って見てたら聖書だった、みたいな。リメイクだから元は昔のアメリカ発想だろうな、とはいえ、学ばなさにイラッとするところが多々。これだと結局変わらんと思う……
・オープニングでジョンの名前を見てわくわくしてたら、真の指導者として現れたんで、うっかり笑ってしまった。いい役なのに!

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『八つ墓村』
・最初から最後まできっちり見たのは初めてだったか、もしかして
・ミステリというよりは、まさかの本格的祟りものホラーであった。暴力の神様みたいな山崎努よりも、渥美清が静かに語るその中身が一番怖いという……
・まあ確かに石坂金田一とは対極かもしれん。あっちは華麗で都会的だ。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『君よ憤怒の河を渉れ』
・西村寿行原作・高倉健主演の『逃亡者』、みたいな。こっちのほうがずっとおもしろい、と思うけど、ラストがなあ……
・大滝秀治がすげえ理想的な「お父様」をやっててびっくりした。
・何もかもスケールでかい。特に、あの新宿西口は今はもう撮影できないんじゃないんかな。贅沢。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『007 消されたライセンス』
BSで初見だった。
・アクションも話もおもしろいけど、こればボンドじゃない、と言われたら確かにそうだ。ボンドじゃない。同じ意味合いでクレイグのも違うと言われるのもわかるが、あっちは前日譚の意味合い強いから全然あり、と思ったあらためて。
・マッドマックスかいな、と思った大詰め(笑)
・超有能なボンドガールはこのあたりからなんかな。80年代ルックスってこんなんだわー。超若くて細いベニチオ・デル・トロもマイアミバイスルッキンだった。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『鷲と鷹』
・とりあえずリー・ヴァン・クリーフの名前があれば見て損はないと思う。少なくともがっつりと渋いおっさんの色気を楽しめる。
・西部劇なんだけど、敵役のレミーが戦争帰りの悪党で、負けが込むにつれてどんどん精神状態を悪くしてくその描写が妙に現代的なところがおもしろかった。バッド・トリップしてたりとか。
・わたしが最も嫌う「平凡な本物の女であることを誇る女」が出てきて、しかもそれを、そそとした容貌以外にはまったく魅力ない女として描いてるところがたまらんw 

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『眺めのいい部屋』
・今となっては豪華すぎるキャスティング。全員キュート。
・ともかくヘンな人ばかり出てくるので見ながら何回もげらげら笑ってしまった。ヘンなのはイタリアのせいじゃないぞ元からだw
・イギリス安定のラブコメ。イギリスの作家はどんな人でも一度はラブコメ書くのかしらん。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『コララインとボタンの魔女』
・大昔に原作を読んでるのだけども、本の挿画・装丁というデザイン面も含めて、原作のほうがもっとあいまいで薄気味悪かった気がする(例によって記憶あやふやにつき印象)。
・猫スキーは見るといいよ、かっこいい黒猫出てくる、まるでスナフキンのような猫。
・キラキラネームについてこどもがかわいそうとかいう人も。こども当人にとって世界はどう見えるのか、というお話でもあると思う。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『水戸黄門』
・ワンシーズンまるまま、いわば第一話から最終回までを1時間半にまとめてる状態なのに、すかすかでもぎゅうぎゅうでもないところがすごく立派。
・TBS時代劇版オールスター+クロサワ+クレイジーキャッツ+庄司三姉妹という豪華キャスト。楽しくつっこみまくらずにはいられん。
・ゴールデンの時間帯に実況しながら見たくなる映画でした。TBS、やればいいのに。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『RED』
・年とった特攻隊野Aチームみたいな
・いやもうまじヘレン・ミレン大好き。不二子ちゃん的にキュートかこいい。
・こういうじじばばにわたしもなりたい。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「JM」
・ウォショウスキーはJM好きだったんだよねきっと。マトリックスの冒頭で、JMに捧ぐとか出ててもいいくらいだよね。
・この映画についての非常に印象深い文章を、昔小説JUNE誌上で連載されてた湯田伸子のエッセイで読んだ覚えがあるのですが、原作のタイトル『記憶屋ジョニー』及び原作に基づくジョニーのイメージイラストしか覚えておりません……あのジョニーとこのジョニーはたいぶ遠い……
・最初の5分ほどを録画しそこない見そびれたため、噂の「帝国ホテルのようなクリーニング」シーンをてっきり見損ねたかと思いました、が、無事見ることができてよかった(なんか違う)。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『逃走迷路』
・見たことあるつもりでスルーするところだった。わたしが何回も見たのは、「ラシュモア山で追っかけっこ」だ、「自由の女神像で追っかけっこ」じゃなかった。
・前半の川のシーンで『逃亡者』思い出した。というか、全体の雰囲気もあれだ。というか、こっちのほうが早いw
・テロに巻き込まれ、逆にテロリストと間違われて、テロリストと戦うはめになった男の話。こんな頃からずっとこんなことばっかやってんだなあアメリカ。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『コンフィデンス』
・全然予備知識なし、ダスティン・ホフマン、アンディ・ガルシア、レイチェル・ワイズという名の羅列に惹かれて見たら、好物のコン・ゲームものだった。おいしいおいしい。
・ポール・ジアマッティの演ずる役名がゴドーなんだけども、途中でカモを引っ掛けるためにみんなで食卓を囲んで話してる内容が、なんというか、「想像で語る『ゴドーを待ちながら』」だったんで、ちょっとわろた。
・B級っぽい雰囲気、というよりも、『華麗なるペテン師たち』風味かなあ。テレビっぽいというか。あれ好きな人はいいと思う。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『レインメーカー』
・あの子もこの子もわっかくって、なんとかわいい…… そしてダニー・デビート(好き)の安定のうまさよ。
・父から母への日常的なDVを見て育った上で、なおこうであろうとする強さと健やかさ、と、なお拭いきれない弱さ。
・奴が言った「全員が負けた」は真実ではない。裁判だから金の話になるが、真に争われているのは、金の問題ではないからだ。金だけで解決できないから、裁判になっているのだ。報告行った時のお母さんのセリフ、かっこよかった。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『華氏451』
・字幕スーパーより吹き替えでみるほうが正しかったんじゃないかという気もした。クレジットですべて文字なしで読み上げてるくらい、文字は画面から消されている。
・絵面とシチュエーションのせいでモンティ・パイソン的なオチを頭のどこかで期待してしまう病気が発症。
・図書館にいるときのわたしの頭の中を映像化すると、あのラストの光景みたいになるんじゃないかなあ。

id:dadako
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『ヒトラー 第一部 我が闘争』『ヒトラー 第二部 独裁者の台頭』
・ロバート・カーライルはすばらしいが、生まれつきの化け物という描き方はちょっと問題がある気もする。そりゃその方が、安心できるだろうが。自分はあちらにはいかないとして。
・ナチ、ヒトラーと言われたときに想像する数年間の物語ではなく、独裁者が成立するまでの物語なので、「ナチの手口を学ぶ」にはすばらしい教材になりうる。二度と同じことをしないために。大事なことだからもう一度いいます。二度と同じことをしないために。
・二組の夫婦の物語にもなっており、ことにエルンスト・ハンフシュテングル(リーヴ・シュレイバー)の家庭の変遷がすごい恐ろしい。身近だけに厄介で解決しがたい問題から目をそらしたい人には、被害妄想の扇動者による扇動がいかに魅力的に映るか、ということ。