お話しするにはログインしてください。

|

Tips:末尾が .jpg, .png, .gif, .bmp の URL は画像として表示される。
id:poolame
読了のことを語る

いとうせいこう、奥泉光、渡部直己 『小説の聖典(バイブル)  漫談で読む文学入門 』
いとうせいこうと奥泉光がやっている文学漫談を収録したもので、とても楽しい一冊。小説にまつわるいろいろが大体おさまっているし、両氏の作家としての生々しい話も読めます。渡部直己のふざけた注もちょっと懐かしい感じで良いです。10 年くらい前に出た本を文庫化したものなので、ああ、いとうせいこうはこの悩みを今やのりこえているなあとか、そういった部分もあって複雑な読み応えがあります。

id:poolame
読了のことを語る

春日武彦『鬱屈精神科医、占いにすがる』
おもしろかった……! 自己嫌悪はいい暇つぶしであるがゆえに癖になる。繰り返しやってくる鬱屈を自分自身で突き放しつつ、その不幸を混ぜっ返すために占いにすがる。そうかあ。この「占い」に相当する部分に日頃、自分は何を用いているのかなあ。

id:RosyMoon
今日買った本のことを語る

癒しが足りない!と思ってFujiki立ち読みに行ったら休載だった!
ので、こちらをお買い上げ。
癒し補充するのじゃ。

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

機動戦士 ガンダムさん 14の巻
赤坂の達磨 公家武者 松平信平 13

ガンダムだらけの月刊漫画誌が15年も続くとは
発刊の時には思いもしませんでした。

id:poolame
読了のことを語る
id:kinokoume
読了のことを語る

『火花』又吉直樹
又吉さんはエッセイを読んだことがあるから、言葉の使い方が丁寧というか、描写が美しいのはわかっていて、この小説でもそうだった。
私が普段、わかっているからと敢えてアウトプットしないことを、真っ正面から書いている。実はそれはとても表現しづらくて、わかってもらえるように書くのは大変に難しい。だから、文章を読むと、何かを確認するみたいで良かった。
芥川賞を受賞した作品を読むのは、これが初めてじゃないかしら。難しそうな印象だったけど、そこまでじゃなかったかな。易しくはないけど。

id:kinokoume
今日買った本のことを語る

新刊出てました!しかも内容が従妹の出産と重なって、思わず買ってしまいました。

id:kinokoume
今日買った本のことを語る

従妹に出産祝いに、『ちいさなあなたへ』
喜んでくれるといいけど……こういう本って、プレゼントされると押しつけみたいに感じるかなぁ。
でもメッセージカード付きで、いかにもプレゼント用!ってかんじで、二人目は女の子だったから、いいかなぁと思ったのです。言い訳( ノД`)…

id:yukee-ane
今日買った本のことを語る

銀行へお使いに行ったついでに、少しおサボりして、買ってみた。

id:dadako
読了のことを語る

『チャイルド44』トム・ロブ・スミス
上巻は1週間かかったのに、下巻は一日で読めた。
脚本家だったというの、納得する。ナージャが帰宅途中の父親に会うとこの描写とか、すごく映画的。

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

詩集 夏の森 銀色夏生 角川文庫

id:bimyou
読了のことを語る

「フロンターレあるある2」読み終わった。ものの30分で読み終わってしまった(面白かったけど!)1に比べるとなかなかしっかりとした内容でした。
私もケンゴ以外の選手はフロンターレ初年度知ってるくらいのファン暦はあるから、エピソード的なものは大体知ってるのでニコニコとあるあるっていうよりは「そうそう」っていう感じで読んでいたんだけど、ヒデちゃん(佐原秀樹U12監督)とシュウヘイ(寺田周平U15監督)のレジェンドインタビューにはウルウルしてしまいました。
歴史・・・なんだねぇ・・・私たち。こういうのって、いいよねぇ・・・って(笑)
特に毎年届く…[全文を見る]

id:kinokoume
読了のことを語る

『キッチン・ブルー』遠藤彩見
給食のお兄さん繋がりで、同じ作者の短編集。ほんと、給食のお兄さんでも痛感したけど、料理することと食べることは本当に、当たり前すぎてできて当然になってる。全然当たり前じゃないのに。料理下手な私には、2話目はキツかったなぁ~。
お腹がぽっこり出た50代のバーのマスター。この人物を主軸に、もう一冊出てもいいんじゃないかなと思いました。ちょいちょい出て来すぎだもん!第2の主人公?こういうの他の小説でも見かけた気がする。そういう風潮なのかしら。

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

重版出来 7巻。
BLUE GIANT 8巻。
重版出来はすごく面白い漫画家漫画です。
テレビドラマになるらしいけれど漫画至上主義者の私としては
1巻目から大事に育てた漫画を映像の世界に取られるようで
少し寂しいです。
でも黒木華さんがカワイイからたぶん許す。

id:petitalto
今日買った本のことを語る

昨日買ったんですが。
オビツろいどの記事が読みたくて購入。他にも色んなドールの記事が面白そうだったので、がっつり読むのが楽しみ!

id:say-01
読了のことを語る

「ドグラ・マグラ」夢野久作
ようやっと最後まで読み終えましたが精神に異常をきたしてはおりません

id:discordance
今日買った本のことを語る

( ○皿○)

id:dadako
読了のことを語る

『外国語の水曜日 学習法としての言語学入門』黒田龍之助(現代書館)
理系大学の第二外国語でロシア語を教えてる著者の、「なぜ理系大学で第二外国語を学ぶ必要があるのか?」に対する答えから始まる、言語と言語学についてのエッセイと入門書。笑えます←重要
前々から、(大学以降からの)講義・授業がおもしろくなるかどうかは、教える側(教師)だけではなく教わる側(学習者)の参加態度でも変わると思ってたので、いろいろ納得するところが多かった。
しかし試験は難しそうだけど、おもしろそうな講義だ。聞いてみたい。

id:you_cats0712
読了のことを語る

「名ごりの夢 蘭医桂川家に生まれて」今泉みね

幕末の蘭方医、奥医師も務めた桂川甫周の娘さんが、晩年(昭和の時代!)になってから子供の頃の生活や維新前後のできごと、桂川家に出入りした人たちのことを語ったもの。
桂川甫周と言えば、歴史の本はともかく、幕末を舞台にした歴史・時代小説にはよく登場する人物。それがフィクションではなく、現実の人としての生活が語られているので感慨もひとしお。
まわりに出てくる人々も、著者の叔父である木村摂津守(あの咸臨丸の軍艦奉行)を始め、柳河春三とか成島柳北、福沢諭吉などなど歴史の本や小説の登場人物として馴染み深い人たちがごくごく普通に登場するのが新鮮。
人物だけでなく、末期とはいえ江戸時代の人々の暮らしが語られるのも楽しい。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「中世民衆の世界 村の生活と掟」藤木久志
・読みながら、「タイムスクープ・ハンター」で観たことを思い出したりしました。あぁ、なんでもなく観ていたけれど、こういう研究があって、ああいう番組が出来て、知っている人が観たら驚きや感心や感慨なんかで、もっと面白かったんだろうなぁと思うと、勿体ないなぁとか、申し訳ないことをしたとか思ったり。
・堅苦しい話にしないようになのか、つらつらと資料に残るあれこれを書き連ねてあるかんじで、部分部分は読みやすいのですが、理屈を並べない分、なんの検証のための引用なのかが、よくわからなくなったりしました
・村人と領主の年中行事はおもしろかったなぁ。でも、中世から近世にかけて、村が自立していって、様々な権利を獲得して、それが公の法に反映されるようになったのに、江戸の終わりの頃にはこういう公を対等な力は失っていたように思える。それは何故なのかなぁ?