試作品でけた
…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
うさのことを語る
うさのことを語る
中身が9割できた!おやすみなさい☆
ハウスプランツ@神戸のことを語る
うさのことを語る
うさのことを語る
0p 牡丹花白のイラスト not和紙
1-3p 1は扉 作者の名前
4-6p
7-9p
10-12p
13-15p
16-18p
19-20p 20 最終行 +(完) これだけが2枚綴り注意
21p 牡丹花白のイラスト+ 奥付 not和紙
ハウスプランツ@神戸のことを語る
うさのことを語る
あ、これ誤解を招くことを書いたけど相棒はとても遠慮深いし丁寧な物言いをしますので「リアルな絵にせえ」とか言わないよww まあ、でも言われずともだいたいはわかるので自主的にやってるのです^^ そもそも私があまり説明をするのが好きじゃないので、説明不足なのだな。改めないけどw だって無茶は言われる方が絶対自分のためになるからね!自分一人でやってるとどうしても慣れた道しか通らないから。これはよいこと。
うさのことを語る
ボタンの挿画にまだ難儀してる><
抽象度を自由自在に操れるほどの腕になりたい。
うさのことを語る
うちの旦那が朝パン食べながら笑いが堪えられずに変な声出してたw >ツンツン
ハウスプランツ@神戸のことを語る
きものまわりのことを語る
ハウスプランツ@神戸のことを語る
きものまわりのことを語る
本日のおでかけ。雨だったので防水加工のブーツ。着物は交織のちょっと薄い袷。そろそろ着られないかなって感じです。レディースデーでエヴォリューション観てきました。ああいうのは好みじゃないな。海も少年も好きだけど。
…[全文を見る]
うさのことを語る
うさのことを語る
きものまわりのことを語る
こういうブーツスタイルの時は帯を自作のごく軽い芯のない半幅にする事が多いですが、わたしは胸がわりとあるので(腹もあるでよ!)着くずれしやすいんです。胸のあわせが緩んでくる。で、必須なのがこれです。名前はなんていうのかな。紳士用でガッツリ止まります。(ただし金具で挟み込むのであんまり上等の着物だと傷むかなって気になると思います、カジュアル向き) 体が平坦でない、着崩れしやすいひとにはおすすめ。
きものまわりのことを語る
旅行の日程大半はこの着物で過ごしました。絹の平織り、染で黒地に赤の紬柄。ちょっとポップなデザインです。くじらソーセージと合ってる☆
…[全文を見る]
きものまわりのことを語る
雑誌付録のムーミン柄ナイロンバッグ。キャリーの上に載せて運べて、小さい方も大きさがしっかりあって雨でも大丈夫。
キャリーは式のあと車に乗せて持って帰ってもらって、旅行の後半はこのバッグだけで動きました。ちょう軽い!これから旅行はこれです。
きものまわりのことを語る
大好きな鶴の帯も、やっとちゃんとした場所で身に着けられたので嬉しかったです。
この帯は昔の織り出しの袋帯なので厚みがあって重いんですよ、でも締めると崩れなくていいのです。荷物は着物一式でケースがいっぱいになりました。(予想通り)
きものまわりのことを語る
旅のお話、途中ですが着物の話を挟みましょう
懸案であった結婚式ですが、5Kで買った留袖は花嫁家族が軽装なので着られずw
赤紫の色無地に。紋無しだけど「そんなんかまわんかまわん!」な感じだったのでありがたくこちらにしました。牡丹花のつまみ細工を帯飾りにと思っていたけど年齢的な無理感に負けてしまってこの房飾りにしました。アメリカのアンティークもので大きさと重さと色とに拘ってさがしたら行きついた、たしか700円くらい。
これに黒のビロードストール、アンティークのビーズ鞄、草履は金に朱の、嫁入り道具で持参したの。(陽の目を見てよかったw)