おんな城主 直虎
蹴鞠勝負=ガンダムファイト説
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
実は今月初めに買って、一巡目読了してました。
もうだいぶ感想も薄れちゃってますが、乱自体の経緯はそんなに新しい情報はなかったものの、今では応仁の大乱の始まりとして知られる御霊合戦、当時の人々には全くそういう風には捉えられていなかったという話が新鮮でした。
あと、朝倉や古市ら西軍派とのコネを活かして積極的に乱に関わった経覚と、一歩引いた立場で冷静に状況を観察する尋尊の性格の違いがそれぞれの日記に現れている、という話が面白かったです。
しかし、応仁の乱から明応の政変後までのこの時代が新書でまとめられて、しかもそれが大好評を博しているという事実が何より画期的だと思っています。
この時代を扱った新書が、更に続いてくれると嬉しいですね。
ホリィ(新人)のことを語る
夜の巡拝路
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
一ノ峰
二ノ峰にて
夜の確認作業
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ありがとうございます。
まだまだ勉強不足で確信には至っていませんが、軍記で瓦林(河原林)正頼が豊島郡出身とされているのは、応永19年(1412)時点ですでに瓦林郷を失っていた一族が、そこに逼塞していたためではと想像しています。
西宮市史にも、瓦林一族の所領は和泉や摂津に散在していたといったことが書かれていましたし、観応年間に瓦林越後守が築いたと伝えられている西市場城がその一つであったと考えると、正頼が高国の下でかつての旧領を回復して越水城主となった後も越後守家は続いていて、元亀年間の城主瓦林加介が池田家に仕え、そして荒木村重の家老となったというのは自然な流れに思えます。
中川家に仕えて豊後岡藩士になったという、瓦林越後守の子孫に伝えられている系譜も確認したいところです。
ホリィ(新人)のことを語る
長者社神蹟は一条天皇に命じられた三条小鍛冶宗近が御剣を打ったという伝承があることから、別名「御劔社」と呼ばれています。
そのため、鉄鋼業関係のお塚がたくさん集まっています。
手水も御剣にちなんだものが奉納されています。
これが一ノ峰に続く長い階段。200段あるそうです。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
大手前大学の夙川キャンパスが余裕で自転車圏内だけど、一般書籍以外はほぼ図書館ではなく史学研究所の蔵書になってるみたい。
まあ、図書館の方にも日本史史料研究会編『戦国・織豊期の西国社会』とか木下昌規『戦国期足利将軍家の権力構造』など読みたいものがあるんで、とりあえず行ってみるかな。
ホリィ(新人)のことを語る
薬力社と薬力亭。
先の眼力社もそうですが、稲荷山の中でも多くの塚が集まる場所には塚守と呼ばれる管理人さんがいて、神具や供物などを扱っておられます。中でも薬力亭ではオリジナルグッズや薬力社の御神水で作ったゆで卵などが販売されていて面白いです。
喉や喘息に効く喉の神様「おせきさん」、ここの狐の首にはよだれかけがモコモコに掛けられてます。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
この程度の内容すら何度も連投しないと投稿できないあんな不便な場所になぜあれほど人が集まってるのか全く理解不能です…。
twitterの愚痴をハイクに書くなよって思ってましたが、まあ愚痴を書きたくもなります。別にユーザーは何も悪くないんですけどね。
ホリィ(新人)のことを語る
某歴史雑誌で「大寧寺の変」(陶隆房による大内義隆の弑逆事件)の歴史への影響度の評価が低いことへの嘆きがtwitterで流れてきたので、尼子晴久の八ヶ国守護職補任にも大寧寺の変が影響しているという、この川岡先生の説を紹介したら、懐疑的な反応も含めて割と反響がありました。
所詮140文字で伝えられることなんて知れてるし、実際に誤解というか書いてもいないことを想像で批判している(?)方もいたので、一応この川岡先生の講演で聞いた話で、図録にも掲載されているとフォローしておきましたが、天文21年に足利義藤が帰洛して細川氏綱を京兆家の正統と認め、晴元が…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
御膳谷には苔むしたお塚がたくさん。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
観光客の多くは千本鳥居を抜けたところにある、奥社奉拝所で引き返しています。
でも、そこが稲荷山巡りのスタート地点なので、引き返すなんてもったいない。千本鳥居が絵面的にキャッチーなのは認めますが、稲荷信仰の奥深さはその先にあるんです。(たぶん)
熊鷹社から三ツ辻へと続く鳥居。ここは結構好きな通りで、猫もよく出没します。雨上がり。
…からの西日。三ツ辻から四ツ辻に向かって登っていくところ。途中に何軒かお茶屋さんがあります。
四ツ辻には「にしむら亭」があります。展望スポットとしても有名で、ここで引き返す方も結構多いみたいですが、お塚巡…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
香川行く途中でいつもちょとだけ鳴門市に寄っていくんですが、こんなポスターが。
徳島県甘藷消費拡大協議会…徳島の「おへんろ。」活用がますます進んでて面白い。
番組は見たことないんですが、Wikipediaによると昨年からタイやハワイで放映開始されてるとか…。
ホリィ(新人)のことを語る
鳥取でゲットしてきたやつ
鳥取市教育委員会文化財課による、因幡の山城跡ガイド。
色々載ってました。また鳥取に行く楽しみが増えた。
ホリィ(新人)のことを語る
森上屋のどら焼きはもう食べました。相変わらず美味しかった。かみさんがあんこの厚みが昨年から戻った!って言ってたけど内心「気のせいだろ…」とか思いつつ「そうなんや、良かったね」などと返しました。
写真はないので過去画像から。
森上屋、2014年からネット通販始めたって聞いてすごい不安になってたんですが、いつの間にか通販やめてたみたいです。
実際の理由は知りませんが、主力商品が賞味期限3日のどら焼きで、あの小さな店でいつも忙しそうに働いていらっしゃる様子を見ていて、ネット通販という言葉に結びつかない感じはしてました。
悪名高い?キュレーションメディア?で「行列店」なんて紹介してるのも見かけましたが、次々と車で買い付けにくる近所の人ばっかりで、行列は見たことありません。人気店=行列って発想しかない東京住まいの人間が書いたんでしょうね。
ホリィ(新人)のことを語る
いつの間にか、史跡巡りブログの方が技術メモブログよりもPV上がるペースが早くなってた。嬉しい。前者は一生の趣味にしていくつもりだけど、後者はそうじゃないので。
まあ、単に書かれている内容の賞味期限がどんどん切れて、検索で来る人が減っただけなんだろうけど。
ホリィ(新人)のことを語る
先日は久しぶりに稲荷山を巡りました。稲荷大社はますますお客増加で参道の商店にも活気がありました。京阪駅前のチケット自販機の土日休日きっぷが20円だか30円だか上ってた。あとJRの駅のトイレも新しくキレイになってた。
昼過ぎに出て、一ノ峯に着いた頃には日が暮れてるっていういつものパターン。夕暮れや夜の雰囲気もいいものだけど。一部の奉納照明がLEDになってて省エネなのはいいんだけど、光が眩しくてムードがない。しょうがないのかな。
写真の整理はまだです。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
これ面白いんですが、読めるチャンスがあまりないのでなかなか読み進められません。
PDFがあったんでいっそ印刷して読もうかなって思ったら…500ページ…。
スマートフォンは要らないけど、PDFビューアは欲しいかも。論文も読めるし。PCとの連携を前提にしたような端末、何か安くていいのないかな。Androidタブレット?を探せばいいのかな。