( ´-`)。o 0(…「ミ」に続いて毎月一文字ずつ弾かれていって、だんだん表のキーワードで使える言葉が減っていくとか…なんか幽遊白書でそういうのあったな…)
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
にせミ○キー も陥落
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
ミジンコピンピン現象
ホリィ(新人)のことを語る
あっ 何太郎が好きですか
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/riverwom/316619898269071052
( ´-`)。o 0(…というか「とんかつDJアゲ太郎」アニメ化してたんだ…しかも監督、大地丙太郎…昔好きだった…今もアニメ作ってたのね…)
っていうくらい、最近のアニメ事情に疎いです。
ホリィ(新人)のことを語る
南北の登り石垣は「山頂の本丸と山麓の二之丸との間にある大きな空間への寄手の侵入を防ぐため」設けられたとのことですが、こちらの絵図を見るとそれがよく分かります。
本丸から藩主の御殿があった二之丸までは落差90mもあるそうで、南側は大手門まで、北側は乾門までを石垣で接続して本丸と一体化した防御壁となっていたわけですね。
本丸を囲う屏風折の高石垣はそれだけ見ても充分迫力ありますが、二之丸と登り石垣も合わせて捉えると、松山城の雄大さが分かるというものです。
今回は乾門方面もしっかり見てきました。こちらも搦手の防御の要だけあって、いかにも堅…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
何太郎が好きですか ふと思い出したんですが、丸和太郎ことウスイ式ぎょう虫検査は今はもう廃止されてるんですってね。
ホリィ(新人)のことを語る
松山城の写真をフォトライフに上げました。
今回は攻城団への写真投稿のため解説板もかなりの数を撮影したので、結構整理に時間がかかりました。(攻城団の方はまだ2012年の履歴を上げてる途中なので、実際に上げるのはだいぶ先になると思いますが…。)
前回訪問時は時間も限られていたためロープウェイから天守までの最短ルート往復のみでしたが、今回は事前情報に従って、二之丸庭園駐車場から徒歩で県庁裏登城道を経て南登り石垣を見てきました。
登城道はおそらく松山城の整備のために新しく舗装された道ですが、ちょうど左手に沿うように南登り石垣が連なっているの…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
「大津絵発祥の地」碑は、井筒八ツ橋本舗追分店の前にあります。実は僕が大津絵をそれと認識したのは、このお店で大津絵の展示と紹介文を読んだのがきっかけでした。
クリストフ・マルケさんの大津絵本によると、「大津絵」と呼ばれているものの当時にそれが売られていたのは今の大津市街地からずいぶん離れて逢坂山の西、この追分あたりだそうで、まあ否定はできない感じ。ですが、なんとなく言ったもん勝ち感が強くていいと思います。
ちなみに大津絵の伝統を継承してらっしゃる高橋松山先生の「大津絵の店」は大津市街地に近い長等神社の参道にあります。
そのお店で鍾馗さん買いました。一番頼もしそうなお顔のを選びました。
同じ値段の三猿が描かれた丸っこい瓢箪と迷ったんですが、かみさんは「こっちにしとき」との仰せで。(多分飾り棚に瓢箪を置かれるのを嫌がったんじゃないかと…)
ホリィ(新人)のことを語る
明治以降お城をぶっ壊して役所やら軍の施設やらに使った例はよく見かけますが、民間の手に渡って跡形もなく開発されるよりは良いと、改めて実感した高槻でした。
阪急より南側には、昔からの町並みも多く残っていたのが幸いしたのかもしれませんが。
野見神社向かいの「元の高等小学校後に憲兵分隊」は今は商工会議所になっていて、そこが天正2年に高山右近が神社を壊して新たに建てたという教会堂の跡地に比定されているみたいです。
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
四国からの帰りに、念願だった鳴門の撫養城跡に立ち寄りました。将軍義稙終焉の地。
まさかいつも高速から見えているお城っぽい展望台がまさにその場所だったとは…。
ホリィ(新人)のことを語る
先日は松山城に再訪、南側の登り石垣も拝んできましたが、写真を整理する暇もなさそうです。がんばります。
ホリィ(新人)のことを語る
「高槻城内」ねた
高槻のお城勤めは老後も安心
郵便局だってあります
実は中学校と高校も建ってるんですが…
…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/299854324062039783
( ´-`)。o 0(…道灌山で道灌草なら、三好山で三好草ってのもありなんじゃね…いや、ポンポン山でポンポン草の方が…)
とかぼんやり思いつつ検索してみたら、俗称「ポンポン草」はあるみたいです。
ホリィ(新人)のことを語る
寺町から大手方面
本行寺前の通り。左側の道がくねっとしている部分が外堀の角の部分になります。柵のある側溝は辛うじて残っている堀の形跡ですが、普段は水は流れていないみたいです。
北側から。舗装道路になってますが、堀が埋められた上にできた道路なんでしょうか。
こちらはしろあと歴史館の前にあった「思案石」ですが、元々この本行寺の角の辺りにあったそうです。
石垣用の石材がどういう経緯か道端に放置され、近年までそのまま埋め込まれた状態で舗装されて歩道に露出していたらしく、躓く人が多かったためでしょうか、黄色いペンキが塗られていたそうで…今…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
あの端末から探す場合はだいたい「ジャンル」→「アニメ・特撮」→あかさなたから選択…みたいな感じになるわけですが、最近のアニメ番組ときたら第何期とかいってタイトルが微妙に変わったりするじゃないですか。
で僕が歌いたいのはほぼそういう風習のない時代のなんで、延々と無駄なページめくりを繰り返さないといけないわけですよ。あのボタン押しづらい端末で。
その上、たとえばGガンダムなら「機動武闘伝」だったりガンダムWなら「新機動戦記」だったり頭に色々付くじゃないですか。ガンダムだったらまあ覚えてるけども、たとえばの話です。そうそう、「ザブングル」は…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
IDじゃなくてニックネームかな?それとアバターの画像が表示されます。ニックネームはWebでいつでも何度でも変更できるみたいなので、特定されたくなければ適当に変更していれば、まあ問題なさそう。
むしろ、Web側で初期設定で履歴やら採点結果やら何やらが全公開されてたのにびびった…こっちの方が問題視する方が多そう?
SNS的に使いたい人にはそういう機能が重要なのかもしれませんが、登録時にその辺もうちょっと丁寧に案内した方が良いんじゃないかと思いました。ちなみにJOYSOUNDです。
ところで、カラオケ店からあの分厚い本が消えたのはいつ頃からなんでしょうね。(元々はあれが無くなって端末から探すのが面倒くさいから会員登録するようになったわけで…)
ホリィ(新人)のことを語る
一人カラオケにはまって以来、月に2,3回くらいのペースで通ってますが、前回から会員ログインしてお気に入りリスト経由で入力することを始めました。事前に検索してリスト作成しておくと、1人で忙しい時間を有効に使えて良いですね。
そして今日は「全国採点グランプリ」をやってみました。90点の壁は一つも越えられませんでしたが、今日採点で歌った11曲中5曲が一桁の人数しか全国採点に参加していなかったりして、得点だけじゃなくてそういう部分が分かるのも面白いなぁと。
採点結果で当月の上位3人のIDと店舗名が表示されるんですが、中にはまだ3人しか採点に参加してない曲もあって、同じの歌った人に住所ばれちゃうんじゃね?っていう不安もありますが…まあ、そのうち人が増えて流されていくかな。
ホリィ(新人)のことを語る
画像がひとつ抜けてました。お寺の前を通り街道に沿ってのびる水路。
石橋も割と古そうだし、石垣に囲われた民家を隔てる水路の跡も結構古いものなのかも?
国道171との交差点が「北大手」で、新川之町の街道を境に大手町と京口町に分かれており、街道は国道170(大阪外環状線)に向かって延びています。
これが幕末頃の地図だそうです。赤線が大手から京口へと延びる新川之町の街道。国道171は明治以後に新しく作られたみたいですね。
…[全文を見る]