エスケープ記法を実装
//(スラッシュが二つ)で始まる行は**このように**記法の処理が停止されます。
強調記法を実装
アスタリスクで二重に囲んだ文字はこのように強調されます。
**このように**書きます。
お話しするにはログインしてください。
//(スラッシュが二つ)で始まる行は**このように**記法の処理が停止されます。
アスタリスクで二重に囲んだ文字はこのように強調されます。
**このように**書きます。
初期の Twitter は140文字一行のみだから多くの人の近況をザッとナナメ読みできるのが良い所だったのに、改行や画像やサマリカードなんかが追加されて縦が伸びたので遡るのが大変になってしまった。今じゃ絶えずスクロールしなきゃいけないのだ。
そこで it-talks では Twitter ID でログインしている時に、Twitter の TL を簡易表示することが出来る様にした。そして今回は、今まで最新20件のみだったのを、遡って読める様にした。1ページに100件で、余計なものは容赦なくダンシャリした表示で、サクサク読めるのだ。
「いかにも!」一覧の更新情報(RSS)の内容が抜ける不具合を修正。
昨夜遅く、Twitter 連携関連の実装を行っていたところ、ここには絵文字を書き込めないことが判明。原因を調べてみると、データを格納する MySQL のデータベースに、文字コードとして utf8 ではなくて utf8mb4 を指定する必要があることがわかった。
一、データベースに ALTER 文で DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4 を設定。
二、テキストが入る各テーブルのカラムに utf8 を設定していたので、ALTER 文で utf8mb4 に変更(一の手順は必要なかった?)。
これでデータベース側の準備は完了なのだが、プログラ…[全文を見る]
試験運用中の Twitter TL 簡易表示に、引用支援機能を追加。
✒をクリックすると、
引用記法でここの入力欄にフィルインして、
いい感じになる。
絵文字一文字だけのエントリは内容が表示されない。
試験実装:Twitter ID でログインしている時に向こうのタイムラインを簡易的に表示するようにしてみた。
内部的変更。ログイン処理を pear/HTTP_OAuth から Hybridauth を使った方法に変更。
強調記法を試験実装
*(アスタリスク)二つで文字列を囲むと強調になる。
行頭を #(ナンバーサイン)で始めると、その行は見出しになります。# は6つまで付けることができ、多いほど小さい見出しになります。
リスト記法を実装。
引用記法の変換先を blockquote 要素に変更。
引用の中で記法が変換されない問題を修正。
はてな ID によるその人専用話題の作成を実装。
その他、内部的な機能の追加。
はてな ID でログインできるようにした。
>> @kodakana_ship10
三件とも実装完了です。
「返辞をする」機能を追加しました。
各エントリの下部に表示される「返辞」のリンクを押すと、投稿欄にそのエントリを参照する記法が入るので、続けて言いたいことを書き込んでください。
・タイムライン上で「いかにも!」を付けられるようにする。
・「話題」のタイムラインのページでパンくずリストを表示する。
・投稿の編集/削除をできるようにする。