お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:today_k2
日和のことを語る

ここに来てはてなハイカーの本気を感じる…
明日からは1日1本にしよう。

id:today_k2
日和のことを語る

自分は覚えているけど相手には忘れられているケース、少しだけ寂しさもあるけど概ね「しゃーない」と思える、今。

id:today_k2
日和のことを語る

西の母に会えたから、北の母にも…

id:today_k2
日和のことを語る

3日ぶりの関東が都市部(新宿及び渋谷)だったのが人混み嫌い的に堪えたのかもしれない。頭が回りません。午前中にフォトライフに半分くらいは写真を上げたんですが、今日中に本文投稿できるだろうか(気力的な意味で)。あと、明日またホワイト工場で働くことにしました。今日は早く寝る。家に帰るまでが旅行。

id:today_k2
日和のことを語る

後楽園最終入場どころか駅での諸用に間に合わせられるかという瀬戸際。備中高梁は未だ見えず。ぐぬぬ。

id:today_k2
日和のことを語る

すったもんだありましたが無事山口県に到着しました。ひえ〜

id:today_k2
日和のことを語る

たぶん傍から見たら、国内とはいえ3泊4日の旅行に行く人の荷物には見えないでしょう。ランドリーコーナー万歳。
ちなみに、制作物や提出書類は無事完成させ、1時間だけ寝ました。同行者が無事関東に着くことを祈りながら集合場所に向かいます。

id:today_k2
日和のことを語る

 

id:today_k2
日和のことを語る

この投稿をしたあと、あの場所について考えていて、懲りずに涙が出た。

あの場所が無くなる数日前、私は「このままでは関係が絶たれてしまう」という焦燥感だけで、同じ無料サーバを借りた。
実際、無くなってからしばらく…半年くらいの間は、最後を知る人たちが遊びに来てくれていた。
しかし、それぞれの生活で忙しくなったり、私自身もいろいろあって、徐々に人が来なくなった。
それでも、8年経った今も、私はサーバを削除していないし、年に1回くらいは当時の仲間たちも見に来る。

いろいろあった手前、5年ほど前から、私自身は表立ってそのサーバにログを残さないよ…[全文を見る]

id:today_k2
日和のことを語る

ラス鷹は自重しようかな…回転寿司いただいちゃったし…

id:today_k2
日和のことを語る

えっ、なんて書いてあるのか読めない…

id:today_k2
日和のことを語る

担当者は前回と違ったし、1時間早く終わったのでありがたかったです(時給制だから収入は減るけど)。しかし、自分の体力の問題なのか力仕事なのかよくわからなくなりました。家帰ったら制作の続きと明日からの荷物の準備をせねば〜

id:today_k2
日和のことを語る

制作を意外と進められたのはよかったけど、忘れ物をしたり、今日の労働と某ホワイト工場を露骨に比べそうでなんとも言えない気持ち。

id:today_k2
日和のことを語る

昔のアカウントは自分でやってみよう。
さて、今日はちょっとくらい起きてられるかな。やれるだけやろう。

id:today_k2
日和のことを語る

はてなハイクというWebサービスを利用するという選択をしたのは、他ならぬ利用者自身。
であれば、各位が他にどんなサービスを使うかも、それぞれの選択による。

私は知りうる限り全てに登録して利用するつもりですが、それはハイクが無くなることへの悲しみを癒やすこと、あるいは「ハイクの代わり」を求めること以上に、「(新たな)Webサービスがどのように使われていくか」見ていきたいという観察者のような視点からです(正直、今ハイクを続けている明確な理由も同じ)。

似たような外枠を作っても、まったく同じ中身になるわけではなく、新しい文化になっていくと思います。

何を選択基準とするかもそれぞれだし、様子を見るなりちょっと使ってみるなりして自分に合うものや使い方を考えていくというのは、たぶんハイクを始めた頃にも行われていたのではないかな、と思ったり。

id:today_k2
日和のことを語る

返信元も含め[Replyを使わずに]です。

前にも書いたかもしれないけど、私が今私生活で交流している人の7割はネット上での活動から知り合った人。誰かさんも。
そもそも私は知り合った状況でカテゴライズする必要を感じていないけど、どこにだって自分に合わない人はいるし合う人もいる。
そういう人たちにどう対応していくか、また自分自身がどう人と関わりたいのかなどを考えることが自立の始まりなのかなぁ、とか。

最新強く感じるけど、身か心が疲れてるときは考えごとしないほうがいいかもしれない。目の前の生に集中しよう。

id:today_k2
日和のことを語る

いじめの定義からして難しいと思うんだよなぁ。

私が中学校まで属していた環境…学校の同学年は、加害はともかく何らかの被害は全員が受けていた。
加害者と被害者が入れ替わる環境で、私含め常に被害者側にいたのがいわゆる「いじめられっ子」なのかもしれないし、自分でもそう思っていた。
ただ、ネットや進学先での学びをはじめ、知識や経験が増えるにつれ「地元の同級生のほとんどは傷ついた子どもだったのでは」と考えるようになった。

だからといって、当時同級生から自分に対して行われた理不尽な言動を水に流せるほど私はできた人間ではないけれど、少なくともあの状況が子供の成長に良いものだったとは思えない。

id:today_k2
日和のことを語る

チョコは条件緩和(?)の結果終わりを迎え、また新たな歴史が始まったのですね…
ほんと綾鷹オフ考えようかしら…

id:today_k2
日和のことを語る

少なくとも、私がこの2日間で関わった方々(95%くらいおばちゃん)は全員、派遣が失敗などをしても論理的なアドバイスと「大丈夫だから!」という笑顔でフォローしてくださったのです。
もちろん、なんとかなる範囲のミスだったんだろうと思いますが、怒るというよりも諭すという感じで、不快感が全然ない。
あとは、熟練の方だろうと派遣だろうと、何かをしてもらったりした時は感謝の言葉を欠かしていないという習慣。

自分でもここまで何かを褒めそやすことがないので不合理を探したくなるくらいですが、思い出す限り見当たらない。
情を抜きにすれば某スーパーよりも…いや某スーパーを続けていたのも人間関係の結果なのですが、個人的な感情ではなく企業文化としての人間関係の良好さというか…
何はともあれ、スーパーレジ以外でもいきいき働けている自分に自分が一番驚いています。本題は4月からなんですけどね…もっと早くからここを知りたかった。

id:today_k2
日和のことを語る

この職場で一番しんどいのは、お昼の1時間休憩です。あとは1つの作業が終わって次の作業が見つかるまでのインターバル的な時間(個人差あり)。

ここまで書いてみて、以前某米加工品に「社畜の素質がある」的なことを言われたのを思い出しました。
そんなこと言われたって、動いてないと眠くなるし、他の人が動いてるのに自分が止まってるの落ち着かないんだもの!

まあ、来月以降の研修や現場でもそういうことはあるだろうし、特に1時間休憩についてはうまいこと時間を使えるように考えたいです。

あと、確認ミスによる二度手間をやらかしてしまったので、似て非なる商品は間違えないよう一層気を付けます。