朝っぱらから暑苦しい話題で恐縮ですが 笑
B000J234QQAds by Amazon.co.jp
さっき準備含む朝食とりながら通しで久しぶりに聴いた
これは映像版とは別の作品らしい
向こうの方が収録曲多いしエルヴィスのお墓参りしたり各メンバーの素顔が見れる
というのはすごく貴重だし何よりライヴパフォーマンスが圧倒的だった
どうしても顔が見えないとbonoばかりに目がいくけど
the edgeのギターがどんなに強烈な銃か、Larryのドラミングがどれだけみんなを支えてるか
Adamのベースはまだ自分には消化不良だけど
この4人がスクラムを組めば最高の、無駄のない最強のロックになる
とい…[全文を見る]
計画は全部中止だ 楽しみは全部忘れろ
嘘じゃないぞ 夕立だぞ
うちにいて黙っているんだ 夏がおわるまで
井上陽水「夕立」

井上陽水以外が歌うと説教くさくなったり辛気くさくなったりしそうな気がするけれど、聞いてみないとわからないのでカバーしてほしい。
ぼんやりしてたら「グルーヴィン」が脳内再生されました。ステイホームしてると街が恋しくなる歌詞もあるのですがね。
ひそひそ、
魔法使いサリーのエンディングテーマ「いたずらのうた」。定期的に何かを確認したくなります。

よし子ちゃんはサザエさんですね。
「おやつあげないわよ」をタイトルにしたブラボーの「おやつあげないわよ!!」の音源が投稿されているけれど、メジャーデビューシングルバージョンとは違いますね。インディーズ時代のものかしら。

「やめなさい やめなさい いってるそばからやめなさい」と「やめなさい やめなさい おとなもこどもも火遊び」のところなんとも好き。
ひそひそ。
著作隣接権が切れたアルバムがCD10枚2000円とかで売られていたのを買ってたからかHDに入ってたグールドの演奏は意外に多く、検索したら22時間分ありました。聞きながらおやすみなさい。
と「おやすみ」で書こうとしてたのだけれど、たとえばベートーベンのピアノソナタ1番をバックハウスのCDで聞いててそれがこんな感じなのが、

こんな感じだと、

やっぱりなんかそこまで貼って寝たくなりました。
フジロック配信中!

陽水とDYGL待ち
いつのが流れるんだろ?
「Haircut 100」、当時も今もしらなかったけどイカスね。「好き好きシャーツ」「ファンタスティック・デイ」


中高時代、短時間で沢山曲が聴きたくて、私もビートルズでこういう編集テープつくりました。うまく拍が繋がるようにしたりして。
中島みゆき「親愛なる者よ」。ああフルで聴きたくなるね。


『里の秋』。倍賞千恵子さんの歌唱で。
歌詞の舞台は昭和20年、南洋から復員する父さんを待っている歌だということを、わりと最近知りました。
いまや話題の「75年前の人の日記をもとにしたツイート」を見ていて、ふと。
友川かずき「地球学校」
ファーストアルバムに入っている90秒ちょっとのかわいらしい曲だよ。

友川かずき「23才の抵抗」
その次の曲がこれだよ。友川かずきはただ下降していくだけのとき、怖いけど印象に残るよ。

Creepy Nuts / かつて天才だった俺たちへ

最近お気に入りのCreepy Nuts。時が来たらかませ!
people get readyのつぎにようつべで出てきたのは
懐かしい青春の、そして人生のテーマだった

ボノが若いですねぇ 笑
あとはwith or without youも……カラオケ行きてぇー!!
ダメだぁゴスペルヴァージョン聴きたい

B000GM4CB0Ads by Amazon.co.jp
今日の5時間の移動のお供は、
・にっぽんの芸能「鶴澤清治の芸」
・クラシック音楽館「日本のオーケストラ特集(2)」
・谷山浩子「カイの迷宮」
・Yoko Ono/Plastic Ono Band の前半
でした。ところどころでHDに入ってたその他の谷山浩子も。浩子さんの信仰の影響には関心がないけれど「よその子」の「ここから見える」が「ここから見えない」になるところと「神様」の最後のフレーズは文字どおり神がかってるのかぞくっとなります。


数日ぶりに部屋に入るともわってなります。外は涼しいけど部屋の中の熱気がなかなか取れないよ。
ただ貼りたいだけ【本日の癒し】

生きてれば50過ぎのおっさんか渋い男なんだけど、冷凍保存されてるからねぇ
先月のクラシック音楽館の京響のマーラーかけながら深夜高速してたら、ビロロロロン!って鳴って何事かと思った。
SAて確認。警報が出たのかな。
一瞬にして音楽を忘れさせるビロロロロン。
でも一瞬、マーラーなら音楽に入ってる?ともおもった。
知らんがな
きょう月一の外来で、担当医が病院のクリスマス会でよく歌を歌ってる(勿論独唱)くらいなので
まさかと思ったけど、特に4月以降インストじゃなく人が歌ってる曲をよく聴くようになった
クラシックです、パヴァロッティとか、と言ったら何とも言えない間があって
話がひと段落したらトリノオリンピックのやつYouTubeであとで聴きなさいとか
僕はパヴァロッティが一番好き、もうあんな人は出ないだろう、と熱い思いを語ってくださった
主治医と推しが一緒、15年来のサロンの担当者(男性)とも推しが一緒@大村孝佳さん
わたし結構幸せ❓ 笑
ちなみに大村くんはクラシック出身です。念のため。