お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:gustav5
いま読んでいる本のことを語る

「洋酒天国とその時代」をまだすべて読み切れていない。のだけど、(死霊という小説を書いた)埴谷雄高という人が書いた文人たちの酔態についての連載が、洋酒天国にはあったらしい。そのなかで

「酒をのむことはなにかを傍らに寄り添わせてのむことである」

とも書いていて、もちろんなにかを寄り添わせることを必要としない人もいるのだけど(伏し目がちになる)、興味深かったのが太宰で、酒をのんでいる太宰の隣でコップを打ちあわせているのはデーモンである、と。
太宰の書いた「誰」は悪魔に関する短編で、それに絡めたものなのかもしれないものの、でも太宰がデーモンを寄り添わせていた、というのは太宰の写真を教科書でみちまってるせいか絵面が妙に想像できた。
どうでもいいけど、読んでしまってから、おれ、酒のむときになにかを寄り添わせてるのだろうか、それとも伏し目がちに呑んでるのだろうか、とか妙なことが気になった。

id:gustav5
いま読んでいる本のことを語る

(承前)
茅ヶ崎に開高健記念館というのがあって、そこにあるとき尿瓶型のデキャンタがおいてあった。栓を開けたワインは空気に触れる・なじませることで飲み口が変化して柔らかくなるとは云われてて、普通のデキャンタより尿瓶のほうが良いのは理解できたのだけど、開高さんが作らせたのかな、などと想像していた。でもって「洋酒天国とその時代」を読んでいて、淀川長治と開高健が出席したシンポジウムにおいて尿瓶のカタチをしたデキャンタを記念として出席した参加者に配布したそうで。謎が解けた。てか、そういう企画がするっとなんとかなってしまう(あなたのまちのじゃ…[全文を見る]

id:gustav5
いま読んでいる本のことを語る

「洋酒天国とその時代」という本を読んでいるのだけど任意に開いたページに淀川長治さんにまつわる話がのっていて。
翌日に講演会があり、疲労があったので眠ろうとするのだけど、これだけの勉強で寝て良いのだろうか、という「こわさ」に苛まれ、翌朝4時まで眠らずに本を読んでいたのだそうで。この「こわい」という感覚をずっと持っていて、一種の強迫観念のような「あれをやっておかなければ」、っていうのも持っていたらしい。
朝四時まで本は読まないけど「こわい」という感覚がなんだかうっすらわかるのと「あれをやっておかなければ」ってのも皮膚感覚として理解できてて、読んでておれ、強迫観念のようなものを持ってるのだ、と自覚した。
あと関係ないけど、カクテルコンテストの名前がノーメル賞ってのがシャレが利いてていいなあ、と。