南海トラフ巨大地震のシミュレーション動画を見たんだけれど、東海地震もしくは南海地震が起きると、間を置かずにもう一つの地震が起きるのがヤバいなあと思った。ぼく自身は震度6弱も強も体験したことがないんだけれど(震度4や5はある)、その想定地域で築50年近い古民家の倒壊をどう防ぐかを考える。具体的に、①50万出せばひと部屋を鉄筋シェルター化でき、②150万出せば古民家全体の耐震化ができて、③250〜300万出せば耐震リフォームまで可能だ。倹約と貯金をしながら、お金を貯めるが今のところの方針だ。日本国は、こういう貧しい国民から税金を取るなよ!と言いたい。
お話しするにはログインしてください。
地震のことを語る
地震のことを語る
やっぱり津波注意報が来た。この地震は全然人ごとじゃないので、やっぱりいつ来てもおかしくないレベルで注意が必要だとぼくは思うし備えをしておきたい。
地震のことを語る
また南海トラフ地震において、嫌な場所が揺れた。宮崎の人が無事でありますように。ちなみに、今日のお昼に何となく嫌な予感がして、緊急時に持ち出せるバックパックの中にパスタをふた束入れたばかりでした。災害時に持ち出す着替えや下着についても準備をしておきたい。ガスストーブも一般ガス用に変えておきたい。
地震のことを語る
寝ようと思ってたら、日向灘で地震が発生。どうか何事もありませんようにと祈ります。ラジオ深夜便の「クイーン特集」を聴きながら寝ます。おやすみなさい。
地震のことを語る
色々調べていたら、Amazonで50000mAhのモバイルバッテリーが3000円くらいで売っていたので、2セット買っておいた。単三電池も48本で1500円、単四も20本で800円くらいで売っていたので一緒に購入。色んな考え方があるけれど、ぼくの住んでいる場所は2018年に大阪・京都で被害が大きかった台風(平成30年台風21号)の時に10日くらい電気が復旧しなかったので、同じくらいの期間、孤立、停電・通信不能が起きても大丈夫にすることを目安にした。仕事のBCPについても、あまり考えてこなかったけれども、この際に今年の仕事だけでもクラウド上へのデータバックアップを取っておこうと思った。
地震のことを語る
日曜日に「ん?なんだ?」って感じで、投稿していたのだけれど、「南海トラフ巨大地震注意報」なるものをテレビで観ることになるとは!なんか日本はつねに超巨大地震の危機とともにある国なんだなあと思う。落ち着いて、いろいろ備えよう。
地震のことを語る
能登震災から数日後、あるホテルの風景が出ていて、ひょっとしたら、ここは子どもの頃に何度も家族旅行で泊まったホテルかもしれないと思った。で、今日ふとした時に調べたら、やはりそのホテルで涙がこぼれそうになった。そうか、ぼくらは毎年、七尾市ではなく、輪島市へ行ってたんだなと。色々想うことはあるけれど、いつか復興した日には、必ず父と母を連れて、旅行に行くから!と心に決めました。遠くから、ずっと応援してるから!
地震のことを語る
凄まじい揺れ。やはり震度7だった。
津波が発生してる。皆さん気をつけて!
地震のことを語る
深度6強。宮城県と福島県。Yahoo!のスマホトップページが落ちているのを初めて見た。簡易版が表示されていてすごいと思った。
地震のことを語る
1mの津波でも飲み込まれたら、人はほぼ助からないらしい。車も流されてしまう高さらしい。どうか逃げるべき人が、全員逃げていますように!
地震のことを語る
能登半島でデカイ地震。急にドアが開いたような不気味な音がしたと思って起きたら地震でビックリ。おやすみなさい⭐
地震のことを語る
ふと災害時の非常食として、戦国時代から戦時中まで活躍した「干し飯(ほしいい)」がいいんじゃないかと思って調べてみたら、発酵食品や保存食の権威・小泉武夫さんが紹介してて、さすがだと思った。簡単に作れて、保存性が高いので、お茶の缶などに入れて、非常用袋に入れておいてもいいかもしれません。ぼくはトマトスープや玉子スープに入れるってのを前提で、キャンプの時に試しに持っていきたいと思いました。
https://koizumipress.com/archives/10350
地震のことを語る
北海道で、わりと続いていますが、何事もないことを祈っています。ちなみに、ぼくは車の中に防災グッズとして、これを積んでいます。寝る時に、コンパクトなマットは必須です。
地震のことを語る
同時刻に地震!大丈夫でしょうか。
今日こそ、ぼくは地震つっぱり棒を買います!
地震のことを語る
また熊本で震度5弱とか。
熊本のハイカーさん、どうかご無事で。
地震のことを語る
熊本で震度5ってマジ?
皆さん、どうかご無事で。
地震のことを語る
震度6強とか全然余震じゃない。。
地震のことを語る
九州のハイカーさん!どうかご無事で!
しかし震度7だと余震も半端ないですね。現地のメディアは
被害状況もだけど、余震の状況をちゃんと伝えていてほしい!
地震のことを語る
ひさしぶりにこれは遠いけど
アカンやつやと思った。
地震のことを語る
津波やばいよね。