お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

あ、いや、反対派に「外国人参政権を認めず、少しでも在留外国人の権限を削ることが『実効支配』を拡大させないための政府が打つべき有効な手だ」と主張したい向きがあるのでは。
それに至る心理プロセス(人間は弱いものですから)は理解できる。と言う意味です。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

え?返信元を補完し強化する方向のpostをしてるのに?

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る
id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

まあでも、「実行支配」が進めば「日本政府も認めざるをえない」事態になるのでは、と不安がる人の気持ちも分かります。
紙のように薄い確率だとは思いますが。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

このpostをrcfさんが「なぜ」したか。
と言うことです。
「賛成と言いたかった」のでも「反対の根拠としたかった」のでもない。と言うことでしょうか?

人には動機があります。なぜ「わざわざ」それをしたのでしょう?
どちらでもないなら、知ったかぶりたかったのですか?
違うでしょう?なら無関係ではありませんね。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

んー、つまり
>「永住資格が無くても一定の要件を満たせば与えるべき」に変わるでしょうけどね。
に「だから反対だ」と意図を読み取るな、と言うことは「そう変わったとしても構わない」と言う意図だと解釈してもよろしい?

そうじゃないならやっぱり誤読ではないのじゃないでしょうか。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

話がここから全然進んでないのは私も悪いんですが、
>「第二段階に進む」ことを恐れて「第一段階を否定」するのは不当
と言うことに関しては何かお考えでしょうか。

また、今、「日本政府から永住を認められ、勤勉に日本で働き納税もし地域社会に溶け込んでいる『少なくはない』外国人」が「地方参政権さえもらえない」現実があり、国政・被選挙権ならまだしも、地方参政権ですら元の国籍を捨てなければ認めない国と言うのは狭量であると感じています。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

そのシナリオの一つを「なぜ」わざわざ提示したのかを「読解」すると、賛成だからですか?中立だからですか?反対だからでしょう?その読解は不自然でしょうか。
 
そして今与えてないんだから、与える必要なんてないでしょ。と言うのは、
>制度の維持を主張
してるんじゃありません。
制度を維持する根拠として「今与えていない」ことが理由になると主張
してるんです。これは極論です。
「そんな意図はない」と仰るかも知れませんが文意的にそうです。もしもそうならこれは私が誤読してると言う話ではありません。rcfさんが書き間違えをしてると言う話でしょう。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る
id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

根拠:流れを加味して「それを何に対してどう記述しているか」を読み解くのが「読解」と言うもので、
「反対だ、と書いてないからこれはただの予測なんだ」ってのは虫のいい話かと。

ただ「議論の流れを読まずに、その文の『書いてある所にだけ』反応する」rcfさんらしい論法だなあ。とは感じました。ある意味一貫している。
まぁこれ以上は議題とずれますので。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

特定の方々、はともかく、世界の各地でちっぽけな民族や宗教の違いで殺し合いが起こってる現実を考えると、「他者がやってくることに対する恐怖心」は妄想とはいえないと思う。
また、やってくる他者のモラルより、日本人の受け入れる度量の大きさを私は信用できない。
 
「受け入れない心」と言うのは火種であって、「火種のない世界を目指そう」と言うのには反対はありませんが、事態が最悪に転んだ場合、「火種をなくすために、まずガソリンから入れてみよう」と言う施策となることを私は恐怖します。

id:ken_wood14
外国人参政権のことを語る

今ひとつよく分からないのが、何を持って定住者とするかで、
「永住者」と「定住者」は違い、さらに法務省の2002年までの資料によると「日本人・永住者の配偶者等」と「定住者」も違うらしい。
とすると「定住者」とはなんだろう。「在留資格の更新を繰り返している人」なんだろうか、何回?そして日本に定住しようとするのは容易なことなのか?
 
 
永住者と定住者に選挙権が与えられないことが「差別」であるかどうかは、日本国籍を取るための道がどれだけ困難かどうかに拠ると思う。
その状態から抜け出す万人の採りうる道が用意されているなら、それは「行政的には」…[全文を見る]