お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:spectre_55
はるかのことを語る

>一度も理念によって守られたと感じたことがなく、常に具体的で直接的な人間関係のただなかで傷つき、不満を飲み込むしかなかった人

長崎で被曝語り部に酷いこと言った高校生もそんなだったのかもな、
と思いました。

id:ototsuki
はるかのことを語る

すを眺めております。

id:dadako
はるかのことを語る

なんだったかで「目には目と歯を!」て書いてるの見たことある(笑)

id:quadratus
はるかのことを語る

Calligrammes という詩集があって全編文字で形を作る仕掛けになっていたと思います。
パリのペール・ラシェーズ墓地のアポリネールのお墓に行ったことがあるのですが
墓石にはハート型の詩が刻まれていました。

id:quadratus
はるかのことを語る

アポリネール? シュルレアリストではないけど

id:dadako
はるかのことを語る

赤坂でスパマロットやる、その宣伝みたいです、わたしもびっくりした。
なんか他のインタビュー番組とかに出ないんかしら。もっと見たい。
スパマロット見たいなー。ううう。

id:quadratus
はるかのことを語る

「囁いてくれる人」も「反論してくれる人」もいるけどそれとはちょっと違うんですよね。

id:nekoana
はるかのことを語る

昔からある学校の校歌だと
「ここの歌詞、戦後に慌てて改編したな」って何となくわかるの多いスね
うちの高校効果は土井晩翠作詞だそうなんですが
昔の資料にあたってみると
「○高男児」→「○高生徒」 に変わってました

id:quadratus
はるかのことを語る

お話の趣旨からは大きくそれてしまうけど敢えて。
個人的には「温和で人の話に耳を傾ける老人」みたいなイメージにはむしろ抵抗を感じます。
なんで年とったら落ち着かなきゃいけないの。
言いたいこと言うべきことはどんなときも主張すりゃいい。
己の社会的地位を盾にとって相手の意見を潰すというのであれば言語道断ですが。
老人と若者は常に切った張ったの戦争状態であればいいんじゃないでしょうか。
つまるところ相手の年齢に関わらず反論すればいいんだと思うよ

id:nekoana
はるかのことを語る

時代の不遇によって
すごく頑張ってどん底から這い上がったんだぜ~!
という自負があるからでしょうか?
でも世代的にその不遇を生んだ責任は負っていない
(戦争を始めたのは自分たちではない)から
「努力した手柄と自信」だけが彼らにはあるのだと思います
あんなに自分の生きてきた道に後ろめたさのない人々も
世界に類を見ないんじゃないかしら、ちょっと異常だよね?
とさえ思うことがあります・・・

id:quadratus
はるかのことを語る

「表情や眼の色から対話可能になったことがわかる」ってところで、遮断が文字どおり見かけどおりのものでなくある種の手続きなんだってわかりますね。
それができるためには実はより深い関与と勇気とが必要だろうと思います。

id:quadratus
はるかのことを語る

技能を売る人としてやっていくためには芸人さんは、そのときどきの己の立ち位置に応じて(組織に頼って実績を作らなければならない段階から自己管理すべき段階まで)、自分で仕事環境を見極めて自分で選んで変えていかなければいけないってことではあると思います。それってあらゆるフリーランスの働き方に通じることですね(大まかすぎて面白くもない見解ですが)

id:quadratus
はるかのことを語る

個人事業主である本人が雇う側であってそのマネジメント業務に対して仕事の成功に応じて一定の報酬を事務所に払う、仕事を選ぶ最終決定権もリスクもその本人が負う、というのであればわかりやすいのですが。
売れた人の稼ぎを吸い上げてほどほどに配分してまだ売れてない(でも今後化けるかも)状態の人をつなぎ止めるための給料を出しているのだとすればその辺の企業と変わらないような気がします。
実際のところを知らないので屁理屈な感じですが。

id:ss-rain
はるかのことを語る

id:happysweet55
はるかのことを語る

理由は何であれ、部屋を出ると、世界は美しいよ!!たとえ外が雨でもね。

id:happysweet55
はるかのことを語る

妄想的な恋って確かにあるよね。
ぼくにも長いこと妄想的な恋をしている人がいるんだけれども、こういうのってすごく厄介だよね。
最後のところすごく分かる!

id:happysweet55
はるかのことを語る

本当にそーだよねー。ローリーさんがいなくなったのは本当にちょっと残念だ。
その一方でid:matsukazutoのような奴が未だにハイクをしているなんて世の中は不思議だね。
彼のエントリーをみてると、いかにも片手間な感じがして、正直ぼくの心は穏やかではありません。
まあこれも文科省が進めてきた「ゆとり教育」の悪しき結果だと思っています(知たり顔で頷く)。

id:happysweet55
はるかのことを語る

これってAsk.jpのあの探偵のモデルになっている人なんやね。
海外ドラマを英語で見るのも一興だね。
というかぼくは原作の小説を読んでみたいと思った。

id:happysweet55
はるかのことを語る

ほらこのスター見て!明らかに狂人のしわざとしか思えない。こいつのダイアリーものすごく変だから、よい子の皆は絶対見ちゃいけないよ。

id:happysweet55
はるかのことを語る

ミーハーにワイルドが好きだなんて面白いですね(笑)。でも確かにビアズリーの絵には惹かれるものはありますね。
似たような系統なら、絵ならエゴン・シーレーかクリムトで、本だったらビアスの『悪魔の辞典』か芥川龍之介の『コビト(漢字忘れた(笑))の言葉』です。
でも普通の女の子にはどちらとも100%オススメしません(笑)。
チェーホフなら「中二階のある家」か「子犬を連れた奥さん」がオススメです。(ダークなチョイスなら「かもめ」と「ワーニャ伯父さん」かな(笑))