お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

オズ はじまりの戦い

・3D用の映像作り。3Dアリスが好きな人なら楽しめると思う。サム・ライミがわーわー喜んで興奮してる様子が目に浮かぶ。
・陶器の女の子かわいさで観たが、陶器の女の子だけは本当にかわいかった。役者もこの子相手の方がいい演技するので不思議に思っていたが、撮影中は実寸大のマリオネットを使って演技させていたのだそう。まあ、ほんとかわいかったわ。
・ディズニーはプリンセスシリーズの充実ぶりをみても「女の子かくあるべし」をあれこれ持っているようだけど、男の子はどうすればいいのかというのははっきり言えないということが、オズの迷走ぶりからわかった。ばかめばかめ。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

エクソシスト

・悪魔が超めいわくで頭に来た。キリスト教に対する挑戦として卑猥を悪としているようだったが、オカ板で定評あるちんこ音頭を全力で踊ったり、びっくりするほどユートピアを実践したりして困惑させてはどうだろうと思った。

・なぜ引っ越さない。せめて部屋を変えたらどうだ。地縛霊とか場が悪いとか特定の場所は怪奇現象に通じるという感覚はアメリカにはないのか。エクソシストを頼む段取りもお役所仕事なみにのんびりしており、日本だったらすぐ神社なり寺なり呼べるのになと思った。

・衝撃的なシーンばかり取りざたされるけれど、いわゆるホラー映画ではなかった。どこをとっても隅々まで美しい邸宅にうっとり。それ以外のシーンでも映像に神経が行き届いており好印象をもった。社会で権威があるとされる専門家の力で解決できない問題に直面することの怖さを感じた。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

ブギーナイツ

・控え目に言ってこれまで観た映画のなかでもっとも難解な映画であった。率直に言うと歯切れが悪くてイライラする映画だった。ポルノ産業をリスペクトしているのか見下しているのかわからない。ラストはいい感じの音楽を流してなんとなく前向きっぽく丸め込んでいた。丸めこまれねえよ。

・webでレビューをいくつか見たけど「玄人の映画通ならわかるすぐれた映画」という評判で大勢の人が王様は裸じゃないんだと言い張っているんじゃないかと思った。

・人間のちんこが30㎝もあったら生活に支障を来すと思う。でかきゃいいってアメ車と同じ思想なのか。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

泣いてたまるか ラッパの善さん / ビフテキ子守唄
 「男はつらいよ」の元になった渥美清のテレビシリーズ。

・昭和41年といえば兄の世代のはずなのになんという昔々感。舗装されてない道や野良犬、着物にせんべい布団などみな薄汚れており「日本の衛生観念は昔から高かった」とか嘘だと痛感。

・六畳一間風呂なし洗面共同で親子三人一世帯が平均的な庶民の時代から見たら、現代の「お金がないから結婚しない・子ども作らない」は信じられないだろうと思った。

・赤の他人がご近所さんというだけで互いの家庭事情に深入りしまくり、それをたいして不快に思う様子もな…[全文を見る]

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

REAL STEEL

・ロボットが揃ってだっせえ。マジ鋼。でもなんか親しめる。デザイナー藤子F不二雄ファンか。
・子役で泣かせよう映画でムカつかなかったのはE.T.以来だ。息子マジブレイブ。
・「いくらハリウッドだからって水戸黄門なみのお約束展開じゃな」と思っていたのにまんまと気持ちを持って行かれた。くそう。いい映画だった。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

塔の上のラプンツェル (吹き替え版)

・毒になる母との闘争を描いたヘビーでハードな実用映画だった。成人して観なおして印象が変わる子や、親子で見られない家もあるんじゃないか。
・ジョン・ラセター組が一枚噛んでた。3Dアリス以来ディズニーを見限っていたが、邦画はダメとかディズニーはダメとか決めつけるのはいかんと反省した。
・血縁者である王と王妃の人格がまったく描かれないのは、二人が象徴としての父なるもの、母なるもので実際の親ではないせいかなと思った。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「バッドティーチャー」

・細心の注意を払って「型破りだけど実はいい先生」「心に傷があって天邪鬼だった先生が最後はいい先生に」といったお約束展開を回避した、徹頭徹尾まじバッドな教師の映画だった。本当に酷い。よく全年齢向けで上映したと思う。

・教師がバッドなだけでなく、家族愛や動物愛、上流階級や職業的使命感など社会的に善とされるものが馬鹿を見てあざ笑わらわれるさまはコメディの皮を被ったハリウッド版「悪徳の栄え」といっても過言ではない。

・にこりともせずにこれだけ下品な下ネタ連呼していながら汚れにならないキャメロン・ディアスは、実は本当に稀有で貴重な女優だったんだと気がつかされた。「キャメロン・ディアスが可愛かったころを思い出せない・・・」ともちおに言わしめるほどの突き抜けた演技力。これまで見くびっていてごめんなさい。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

スタンド・バイ・ミー
 父の「俺が観るべきだと思う映画10選」にノミネートされたので改めて観た。

・漠然といい映画として記憶していたが、改めて観たらサービスショット満載の美形繊細少年アイドル映画だった。あれ・・・?
・少女が一人も出てこない。というか存在感のない母親以外(架空の物語をのぞいて)女性が出てこない。また有色人種も一人も出てこない
・”美しい大自然、貧しくも熱い少年達の友情を懐かしのナンバーで綴った古き良きアメリカ映画”という家電品のCMみたいな映画だった。公開当時はメディアや大人の評価を真に受けていい映画だと判断していたんだと思う

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

パシフィック・リム

・超豪華で贅沢な最高のB級怪獣映画だった。昭和育ち大喜び
・複雑な人間模様を背景にしつつもヒューマンストーリーに偏ることなくあくまで主役はメカと怪獣というバランスがすばらしかった
・主役とライバル役が典型的な白人ハンサムガイで、白人慣れしていない自分には区別がつかなくて混乱した

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

清洲会議

・最初から最後まで「”正しさ”とは何か」をアン・リーのハルク以来の真剣さで考えさせられた。
・お着物が美しくて美しくて目がくらんだ。着ている人物の個性や心理が衣装で表現されていて、一言しか台詞のない信長の思い出シーンでなんだか泣いてしまった。
・大泉、役所の二人から鈴木清香の化け物ぶりに引けを取らない剛力彩芽の逝っちゃった目まで、キャストがみな適役だった。役者の個性と劇中の人物像が味付けし合っている感じ。おもしろかった。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

shall we dance?

・日本版をうまくアメリカに置き換え、その上でストーリーもキャストもかなり忠実に再現していて驚かされた
・中年の危機、夫婦の危機、不倫の瀬戸際を面白おかしく都合よく描いているのにリアリティがあり、腹が立たないという珍しい映画だった
・登場人物がひとりひとりとてもチャーミングで、たいそうハートフルなハッピーエンドだったので、人生を呪っているときに見ると呪詛らずにはおれないかもしれないと思った

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

シャイニング

・「死んだ人は何もしない。一番怖いのは生きている人間」説に対し、生きている人間をそそのかす死者達とそれに憑りつかれた人間という最恐タッグがあることを教えてくれた映画だった
・237号室のシーンで「明らかに異常なシチュエーションでもいいケツしてる若い姉ちゃんならぎゅっとしちゃうけどそれが婆さんだったらそんなにショックなのか!ひどいよ!」と勝手に被害妄想に駆られた
・社会から隔絶された家庭内の狂気とDVの恐怖を描いた映画としてリアリティがあった。原作者のS・キングが怒ったのは見たくない現実を思い知らされたからじゃないのかと思った

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

・若きスピルバーグがジョーズで培った仄めかし力を全開にして想像力を煽ってくる映画。エニグマまとめサイトっぽい。しかしどういう指示を出したら幼児にあんな何とも言えない表情をさせられるのか
・夢見る男の暴走映画で「奥さん気の毒」「子ども可哀そう」とばかり思った。子供の頃観たらどう思ったかなと思うといま観たことが少し残念
・生活に疲れたシングルマザーらしきヒロインが最初から最後までノーブラで、下がり気味の乳首が気になって仕方なかった。いったい何の演出だったのか

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

パンズラビリンス

・「はてこさん観たかったって言ってたから借りてきたよ!」「観たかったけど怖くてアンハッピーエンドで暗い映画だってパッケージに書いてあったから借りなかったって言ったでしょ!」という流れで観た。怖くてアンハッピーエンドで暗くて怖くて恐ろしい映画だった。よくも借りてきたな!ばかばか!
・「こういう映画観ると怖くて嫌なのに『いま現実にこういう目に遭ってる人がいるのに眼をそらしていいのか』っていう気がして苦しいんだよ!」「俺たちはなんてツいてるんだろうね!あー幸せ!ラッキー!」
・結局耐えられず、途中一部早送りするも字幕が表示されないので話がわからず巻き戻し、ネタバレを先に読んでからラストまで観た。スプラッターやホラーと比較されている戦争映画であった。美味しく調理され高価な皿に芸術的に盛られた薫り高い白目の生首みたいな映画であった。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

英国王のスピーチ

・デイリーポータルZの林さんが王さまで、大竹しのぶがお妃さまだった。
・どこまで行っても豊かにならない言語療法士の家を見て支払いが滞っているのかと心配になった。
・実話が元で身体的な障害や人種差別などがテーマなせいか(なのに)当らず障らずの仕上がり。マッド監督アン・リーに撮ってほしい。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

風立ちぬ

・自分にとっては小学校で見せられた実写はだしのゲンみたいな戦争映画だった。物語が始まる前から怖くて泣いた。途中で帰りたくなり、来なきゃよかっただろうかと思ったけど、一夜明けて今日また観たい気持ち。
・映画が気に入った人同士、気に入らなかった人同士でも感想で人を分断する映画だと思った。終わった直後もちおと顔を見合わせて、分かり合える仲でよかったと思った。
・観る前はネタバレ読まないように全力でレビューを回避していたが、観終わった今もまだ人のレビューを読みたくない。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「ラースとその彼女」

・説明しすぎないことで人生の繊細な機微を塗りつぶさずに描いたいい映画だった。バッファロー’66を思い出した
・作中のラブドールは正式名称Realdollなんだけど、映画タイトルRealgirlに込められたメッセージも絶妙だった
・あの心肺蘇生シーンは一生忘れないと思う

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

ヘルプ ~心がつなぐストーリー~

・黒人差別問題を扱った社会派映画の皮を被った「女ってやだねー」という映画だった
・「南部リア充男女金持ち階層に何か怨みでもあるのか」と思ったら監督と脚本が南部出身の幼馴染同志で「南部男女に馴染めなかった」と言っており、私怨による勧善懲悪映画だと思うとしっくりきた
・黒人メイドさんたちのスーパープロフェッショナルオールマイティーぶりがイギリスメイド頭や執事のようにふさわしく敬意を払われる結末にならず、「あなたも大事なお友だちよ」とお茶を濁され残念

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

・婚約破棄された男に別れた後で「きみはジェルソミーナみたいだね」と言われてずっと気になっていてやっと見た。「馬鹿ってことか」って言ったら「そうだろう」ともちおに言われる。観てから数日考えて、彼がどういうつもりで言ったのかはわからないけれど、これは夫婦の結びつきの強さを描いた映画で、わたしはあのころ無条件に相手を伴侶だと思っていたなと思った。

・淀川長春の解説がどうもうろ覚えを元に言ったとしか思えない適当さで笑った。

・サーカスの練習シーンのファッションが80年代のおしゃれさん大集合でびっくりした。この映画から流行が出来たんだろうか。

id:kutabirehateko
今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

地上より何処かで

・もちおがパッケージを見て「ほのぼのしたハートフルな映画だと思う」と言うので観たらパッケージ詐欺で、きつい親子関係映画だった。数年前だったら「こういう人は子ども持たない方がいい」と安直に考えただろうけれど、今は程度の差こそあれ、理想の親も理想の子もいないんだと思う。そしてよく見たらお母さんめちゃくちゃみたいだけど暴力も嗜癖もなく勤勉で前向きだ。娘と個性が違うだけだった。親の側に感情移入してあれこれ考えた。

・ナタ・ポーの演技が何を考え何を伝えたいのかわからず、ナタ・ポー若いなと思う。ナタ・ポーんちのママはこう…[全文を見る]