お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:happysweet55
日常のことを語る

全国のレディオヘッドファンのみなさん、こんばんは!どうでもいいんですが、その昔『OKコンピューター』のアルバムに入ってたライナーノーツに、THE YELLOW MONKEYの吉井さんが「今度対バンしようぜ!」と書いていたロックンロールさをふと思い出して胸が熱くなりました。UKロックは不滅です!じゃあまた今度!

id:happysweet55
日常のことを語る

本当に苦しくて泣きそうだった宿題と朝9時から17時までの濃くて真剣な講義が終わる。こんなに「ひと言も聞き漏らすまい」と思う学びの場は人生初だ。そのくらい何か大変なことを、1年もの間、ひとりでやっていたのだ。「自分を変えられるのは、自分しかいない」という言葉を胸に、これからの一年自分と戦おうと思いました。頑張ります!

id:happysweet55
日常のことを語る

今日から学校通いが始まったのですが、宿題が終わったのが0時半で、寝れたのが3時、起きたのが6時半だったので、ひたすら眠い。めっちゃ重要なこと話してるし、参加者みんなエネルギーで満ちてるので、スーパー辛い。でも負けない。カツカレーを食べてお昼からも頑張ります。

id:happysweet55
日常のことを語る

ロックにかぶれた人間なので、芸能人全般に興味がなかったのですが、ナイツ、サンドウィッチマン、オードリー、そしてM1のミルクボーイとぺこぱの漫才に心の底から救われてる。特に、ぼくはぺこぱの優しいツッコミが好きで、松蔭寺太勇さんとシュウペイさん(両方ともまだバイトをしてます)には、力を発揮できる安定した場を用意してあげて、もっとネタを見せてほしいなあと思います。たぶん、テレビに出てる人の半分以上は「自分にはこれしかない」と頑張っている人なんだろうなと思ったら、最近テレビの観え方が少し変わりました。

id:happysweet55
日常のことを語る

いきなりステーキって行ったことないんだけれど、美味しいんだろうか。俺のフレンチは行ったことがあって、わりに美味しいなあと思ったんだけれども。肉について考えてると、どう考えても、牛丼屋さんがコスパ最強だなあと思ってしまう。ちなみに、ぼくはなか卯、すき家、吉野家の順に好きです。なか卯に行くと、うどんと親子丼が食べたくなってしまうんだけれども、ぼくは「丼物」と「麺類」があれば大抵幸せになってしまう生き物だよなあと思う。

id:happysweet55
日常のことを語る

学生時代、台湾の留学生のバディ(案内役)をやっていたのですが、冷凍ミックス野菜を使ったマズい炒飯をつくったり、政治について熱く語るので、「政治について語ったって、国なんか変わらない!それより美味しい炒飯のつくり方が大事だ」と冷たい態度を取っていたのですが、香港の状況とかを見ていると、台湾の人にとっての政治とは、わりに「正義とは何か?自由とは何か?生きるとは何か?」に等しいことなんだなあと思い直す。
「美味しい炒飯をつくれること」は大事だけれど、「真・善・美」みたいな命題を出されると、ぼくは圧倒的に後者について自分の意思を持って語って、生きていく人のほうが好きだと思う。

id:happysweet55
日常のことを語る

3年か、4年ぶりに自宅で過ごす大晦日。
壊れたメガネを直しに行ったり、魔窟を掃除していたり、本をまとめてダンボールにしまっていたら、こんな時間に。
ようやく自分と深く向き合える時間が持てた。
なんかラジオで聴く、紅白歌合戦は、しみじみ大晦日感があります。無事にこの日を迎えられて幸せだったと今年は特に思います。

id:happysweet55
日常のことを語る

大掃除の手を止めて、2019年を振り返っていたら、ひたすら勉強していた。特にGWから夏にかけて猛烈に頑張っていて、夏から秋にかけて完全に負傷しながらも、最後まで諦めずにひたすた歩いていた自分に心打たれました。
また、そういう状況にも関わらず、手を差し出してくれたり、手を跳ね除けたり、ビンタをする女性たちが意外にも多く存在していたことに驚かされます。
根本的には、結婚したい!結婚できるように、安心で、大丈夫な自分でありたいと思い続けているからなんだろうけど、大丈夫じゃないのに、女性に救いと癒しを求め続けている自分がいて、泣けます。
でも、…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

海を見に行く予定が、休み直前くらいからの身体の異常で2日間くらい寝込んでしまった。でも、たぶん塞翁が馬。ひたすら寝て、頭を休める時期だったんだろうと思う。さて、ここから。残り1週間をどう過ごすかが大事な局面。とりあえず、ちょこちょこ掃除をして、身体の調子を見ながら、暖機運転をしよう。ゆっくりていねいに。

id:happysweet55
日常のことを語る

有り難いことに、今年は9日間も冬休みがある。
ぼくが学ぶ人生を始めたのは、小学校と中学校の間の1週間だ。
1日5時間勉強をしようと決めたのだ。
たった1週間勉強すれば、人生は変えられるのだと思う。
なので、たった1週間だけ、この年末年始は1日10時間勉強を頑張ってみようと思う。たった1週間で、人生は変えられる。
その前にリフレッシュだ。海へ行って、思い切り太陽を浴びて、水平線を眺めよう!

id:happysweet55
日常のことを語る

わりと面と向かって、人生で初めて1,000円の本を「高っ」と言われて、とてつもない衝撃を受けた。色んな価値観があっていいし、人生には色んな事情があるんだろう。

けれども、ぼくにとって、本がない世界は、一番やるせない世界だよなあと思った。

ぼくはお金に困っても、本を読まない人間だけにはなりたくない。買えなくなったら、古本屋か図書館に行けばいい。PDFでもデータでも読むべき本や資料は一杯あるのだ。

「私には学ぶ必要がないし、成長する必要もない」と言われているようで、ぼくはショックを受けたのだった。とは言え、世の中には、そんなに本が好きで、本を読んでる人はいないかもしれない。

逆に「本を読むのが好き。本は読むのが普通」みたいな世界に属せていることは有り難いのかもしれない。ノーブック・ノーライフ。ぼくは死ぬまで、読むこと、学ぶことをやめまい!!

id:happysweet55
日常のことを語る

公開初日に『スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け』を観てきました。
よく考えると、今年は正月の三ヵ日にエピソード1~8を全部観るくらい、ずっと『スターウォーズ』でした。
「怖れに立ち向かうことが、ジェダイの宿命」
みたいなところが、恐怖と緊張の連続で生きてきた2019年の自分に重なって、本当に泣けました。シリーズ最高に泣けました。
どうでもいいけれども、ぼくはもう一度「自分の運命」に挑戦するために、登竜門をくぐり、長い旅に出ることにしました。「怖れや不安で、立ちすくむことしかできなかった試験」に、もう一度、もう何度でも挑んで、「自分の人生を、自分の手でつかみ取りたい」と思っています。希望と絶望、平安と不安は、いつも紙一重。すぐそばにある大きな力を感じ取り、ひとを導くことができる人間へと成長していきたいと思っています。

id:happysweet55
日常のことを語る

ジェダイになれなかったので、2日間にわたって、マスター中のマスターの方に会いに行って話を深く聞く。知れば知るほど、この試験は知識・技術を身につける努力とともに、人格・人柄が適合していないと弾かれるようになってると思う。「たとえ、資格者になったとしても、毎日が反省だし、修行だよ」と恐ろしく壮絶な人生を送ってきたマスターの方の話を聞いて思う。ぼくも沢山のものを背負って、この勉強に挑んでいる。未来に対する恐怖や不安に打ち勝てないと、戦うことすらできない。「今ここを生き切る」とともに「よいことしか考えない精神」が一生大事になるなと思う。自分の人生を、人と比べなくてもよい。ぼくは生きてるだけで、この世界での役割を果たしているのだ。なんか、そういう絶対的な世界と自分肯定の上で、発せられるフォースを操れるように、残りあと11ヶ月頑張ります。

id:happysweet55
日常のことを語る

生きていると、色んな問題に直面するし、問題は生身の身体を傷つける。じゃあ、どうすればいいかというと、手帳にひたすら書き出して、問題を解決する方向へ、自分を導いていくしかない。結果は重要じゃない、自分で自分を導いて、生きることが大事なんだ。生きろ!

id:happysweet55
日常のことを語る

「言葉の力で、困ってる人を救える自分になる」。ああ、ぼくの本質は何も変わってなかったよなとふと気づく。あらゆる挫折、苦悩、失敗、困難が、その一点を目指して、自分を成長させる糧であり、試練であり、与えられたものだったんだ!となぜか直感的に思う。道は拓かれる。頑張って、あと少しの今日一日を生きる!

id:happysweet55
日常のことを語る

地域のトップ経営者と差し飯。アルコールなしで4時間も話していました。公的機関に入っていいものなのかという相談だったのですが、気がつけば、人生の全体の捉え方の話になっていました。「君はいま全部の選択肢を持ってて、一番楽しそうなものを選んでいいんじゃないか。君は人生の核に向かって、いま進んでいる」と志を実現するための仕事選択みたいな話をしてました。いきなり全部が変わるわけじゃなくて、「人生は徐々に、その時々に変わるグラデーションみたいなもの」という言葉が印象に残りました。

id:happysweet55
日常のことを語る

出征。久しぶりに戦場に戻る。霧の多い冬の草原に立ったよう。まずはここで12月いっぱい訓練を積んで、実戦の場に出る。一度は超えた試練だからと、訓練メニューを書き出していたら、本当によくこんな量を勉強したなと思う。人は追い詰められると、火事場の糞力が出るのだ。装備を整えて、明日から今の実力を確かめる。当面の目標は、土曜日の面接。それまでに色々準備をしなくてはならない。今ここを生き切ろう!

id:happysweet55
日常のことを語る

調査活動の一環で、巨大な地下倉庫へ。とても温厚で、気さくな工場長さんに案内されたのは、分厚い壁で覆われた-30℃の冷凍室だった。様子を見るだけだったので、スーツを着てたのですが、よく見ると工場長さんはエスキモーみたいな格好をしている。重い扉が開いて、中に入ると、工場長さんはまた重い扉を貧弱な紐を引っ張って閉めた。極寒の世界。確実に、この貧弱な紐が切れて閉じ込められたら、死ぬなと、思いつつ話を聞いた。今日は寒い日だったけれども、外に出ると、本当に暖かく感じた。世界の片隅には、こういう恐ろしく寒い世界があるのだと勉強になった。まだ身体の芯が寒い気もします。

id:happysweet55
日常のことを語る

漬物全般が好きで、ぼくは玄米と味噌汁さえあれば、毎日それでもいいよなと思う人です。出汁と味噌にこだわれば、具はわずかでも味噌汁はご馳走になると、この何年かで確信を持ちました。あと、漬物はぬか漬けとしば漬けが好きです。さらに言うと、ぬか漬けはきゅうりやナスも美味しいけれど、大根や蕪を2、3日漬けた「古漬け」という顔をしかめるほど、酸っぱいものが好きだ。「紀ノ川漬け」という米麹が少し入った甘酸っぱい大根の漬物も好きだ。かくして基本にこだわれば、玄米と味噌汁と漬物でも十分幸せになれると思うのです。実践できてないけれどもねw

id:happysweet55
日常のことを語る

絶望があるから、希望がある。強制があるから、自由がある。無秩序があるから、平和がある。暴力があるから、愛がある。最近、香港とか世界のよしなごとについて考えてると、世の中は光と影、表裏一体だなと思う。自由な人は自由の価値が分からないし、健康な時に健康の価値はいまいち分からない。そもそも何が正しいのかさえ、最近ぼくはよく分からない。これが正義だとか悪だとかがはっきり言えない。それでも、生きなきゃなと思う。地震や台風や原発事故、不慮の事故や病に遭遇した人を想うと、ぼくは恵まれていて、何かを果たすために生きる環境を与えられてると思うのです。精一杯生きて、ぼくは何かを変えていきたい。一つでも世の中の何かをよくしたい。
「今を生きるんだ!」と、とにかく思います。その連続で、たぶん自分の道は切り拓けていくと思ってます。頑張ろう、俺!