「人を愛するよりも、人に愛されるよりも、まず自分を愛せたら幸せの始まりだと思う」。
やっぱりBUMP OF CHIKENさんはいいことを言う。午後も頑張ろう。ウォォーイェー!
/日常
お話しするにはログインしてください。
「人を愛するよりも、人に愛されるよりも、まず自分を愛せたら幸せの始まりだと思う」。
やっぱりBUMP OF CHIKENさんはいいことを言う。午後も頑張ろう。ウォォーイェー!
(承前) 平和の反対語は「無秩序な状態」、独裁の反対語は「民意」などと、若い頃に読んだどうでもいいことを思い出してしまう。ところで「敷居を踏むのは、よくない」「肘をついたり、くちゃくちゃ音を立ててメシを食うな」みたいな非科学的だけれど、昔から良識とされて来たことは、秩序または民意、どちらが優先されるのだろうか?ぼくはこういうところでは、とてもオールドタイプな価値観の持ち主なんだと思う。
2日ぶりにシェアオフィスに来ると、ぼくが床拭きをしてキレイに保っていた施設があり得ないくらい散らかり、汚れていた。NPOの人たちの活動拠点になっているので仕方がないんだけれども、一体どうしたら、こんな風に無茶苦茶にできるのだろうと思いながら、掃除機をかけて、土間の箒がけをし、設備を整えた。掃除をしながら、人間は「秩序」を整えるのが好きな動物なのだと思った。もちろん、そうでない人もいるんだろうけれども、ぼくは色んなものが片付けられて、整然としている場所が好きなのだ。「薪を割ったら、濡れない場所に、整然と積んで並べて置きたいもの」ではないだろうか?
ここ最近の不調の理由について考えていたら、①精神的な緊張と焦りによる休息・睡眠の不足の為、②水分の取りすぎによるビタミン、ミネラルなどが欠乏していた為だ、と気づけた。解決策は、①はデール・カーネギーの本を毎晩読んで記録と内省を深めること、②は粉末ポカリスウェットを1/2に希釈したものを1L、冷凍保存して持参することとマルチビタミン・ミネラルサプリを取ること、である。しかし、暑い。ぼくは一日に4Lくらい水を飲んでる気がします。明日は金ちゃんヌードルを絶対に食べよう!
シェアオフィス到着。どうでもいいんですが、最近フォトショップカメラというアプリで、写真を撮っているんだけれど、オールドレンズみたいな玉ボケ感が好きだ(この写真はボケすぎだけれども)。人生に余裕ができたら、一眼レフで雨の夜景とか撮ってみたいなあ!

香港の雨傘革命のリーダーは、仲間たちの間で「チー牛」の愛称で呼ばれてるらしい。本当の他文化理解って、こういうことだよなあと、アグネスさんのYoutubeを見て、思います。ぼくは彼女が何の理由もなく、政治的な見せしめで逮捕されることがないように、見て応援しています。中国共産党には、中国人らしい度量の大きさを、香港人に対して示してほしい(ぼくは香港が世界で一番好きな街だ)。

あまりに暑いので、アイスコーヒーを買ってきました。また、あまりに寂しいので、インスタっぽく写真をオシャレ加工してみました(誰か褒めてあげて!)。

シェアオフィスに来るも、超絶暑くて、目が回る。くるくる。とりあえず、5分遅れていた時計を、正確な時刻に合わせた。頑張ろう、オレ。

携帯キャリアをソフトバンクからY!mobileへ移行完了。毎月の支払い金額が電話かけ放題で2730円と1/3〜1/4になった。3GBしか使えないけれども、ぼくはほぼWifi環境で暮らしているので無問題。本当は楽天モバイルに変えたかったけれども、カバーエリアじゃなかったので断念。自分で動かない限り、携帯キャリアのやり放題から逃れられない。よく頑張った!
勉強しながら、新サービスの事業化アイデアをふと思いつくのですが、事業収益化の2大課題「持続的な集客」「固定客の増加」を解決する仕組みを見つけた!ほぼ間違いなく、バイトは3ヶ月くらいで卒業して、事業がフル稼働し出すはずだと確信する。あとは、いま勉強していることを、死ぬ気で2ヶ月で学び切り、最高のサービス内容を創り上げることだ。やるぞー!おー!
炎天下だけれども、30分くらい太陽の光を思いっきり浴びて、散歩をしてきた。遮光カーテン、エアコン完備をいいことに、部屋から出なかったのですが、ほぼ何も手につかず、ふて寝していました。散歩をしたら、「目の前のことに集中して、心身ともに健康に、一歩ずつ目標に向かって勉強することが、今の自分にできるすべてだ!」と思い直せた。よし、NHKラジオを聴きながら、机に向かうぞー!
庭にとても可愛い黒の子猫が現れて、じっとこちらを眺めて、去っていった。思わずキュンとした。気温は、すでにこの時点で最高と言ってもいいくらい、暑い。

甥っ子たちが来るたびに「珍しい生き物の鳴き方」を教えているんですが、今日はキジバトだった。ボボボーボーボボボーボーと鳴くのですが、机の上に乗ってキジバトになりきって真似をする甥っ子の姿が面白すぎて、腹が捩れるくらい笑った。心の底から笑ったのは1年ぶりだなと思った。あと天文学と人類文明の発達の関係性について1時間ぐらい話して、原稿用紙3枚分の作文もばっちり書かせた。叔父さんはどうでもいいこと全般について詳しいのだ。

一日の終わりに、①ペンの持ちすぎで右腕が異常に痺れている、②目に光が入ると痛いと感じることがある、③疲労で吐き気がする。自分の限界に挑戦してるので、心身ともにボロボロになりつつあるので対策を考える。
痺れは①帰ってきたら親指を2分間、氷水に浸けて熱を取り、腕に湿布薬を貼る事。目は②「勉強専用」の眼鏡を常に持ち歩き、机に向かった時に交換する事。疲労は③半分は目からなので強力な目薬を点眼し、半分は脳のエネルギー欠乏なのでブドウ糖を摂取する事。
全部これまでに経験してきたことなので、対策に必要なものすべては手元に準備してある。あらゆるものを駆使して戦うのだ。
わりと本当に孤独に生きているんですが、影で窮地に陥ってるぼくのことをサポートしてくれてる友人たちから連絡があって、感動する。ああ、ぼくは一人で生きているんじゃないなあと思う。そういう人たちのためにも、「いまここ」を生きる。「手のひらの上にある確かで、具体的なこと」をひたすら頑張らなければ、と思う。頑張ろう。夕方まで、あと少し。
シェアオフィスに到着。教材量が増えてきたので、今日からバッグをグレゴリーの「スカラー」という大容量のものへ変えた。名前の通り、「学者の人が一泊二日で学会などへ行く時に、シャツと下着や発表資料やPCなどを詰め込める」というコンセプトの大きいビジネスバッグなのですが、全部テキストだと本当に重い。ただそれくらい成長しているということかもしれない。本日も澤井珈琲を淹れて頑張ります。

近所の女の子が摘んできて、使っていない机に置いてあった紫陽花の花(厳密にはガク)が、見事にプリザードフラワー化してて、こうやって作るのか!と感動する。
勉強に疲れると、外へ歩きに行くんだけれども、驚くほど、自分が草や樹木、花の名前を知らないことに気づく。人生が落ち着いたら、身の回りにある草木の名前を図鑑で調べて、解読したいなあとふと思いました。
