お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:Kodakana
饅頭のことを語る

諸葛孔明が饅頭を発明したというのは疑わしいが、中国では三国時代には饅頭やパン類、つまり小麦粉の発酵食品がもう有った。だから卑弥呼の使いも洛陽で饅頭を食べたかもしれないが、日本に定着するのは千年以上後で、しかも菓子になってしまう。日本では西洋からパンが来るまで、主食としては小麦粉の発酵食品が定着しなかった。これは、伝統的な産業ではパン類等に適した獣肉や油脂製品を常には得られなかったからだろうか。