お話しするにはログインしてください。

|

Tips:書きやすい書き方が、読みやすい文章になるというものではない。時には読む側の目になって自分の書き物を見直してみよう。
id:gustav5
インターネットが普及していない頃は何をしていましたかのことを語る

調べ物は大学生時代はバイト先と図書館へ行っていた。社会人になっても調べたいことがあると図書館にいっていたなあ。わからないことがあって、直接役所に問い合わせたこともある。なにかを理解するにしてもインターネットに触れるようになるまえはいまよりそれなりに時間がかかっていた。そういう意味ではインターネットってとてもありがたい。
ただその分、速度が速くなったっていうか、くだらないことでも「理解しなければならない」「処理しなければならない」意識が強くなったっていうか、なんかこうなにかに追われてる気がしないでもない。

id:gustav5
浅草線のことを語る

浅草線でレミファソラシー、となる京急の車にあたると微妙に嬉しいというかにやにやしちまう

id:gustav5
料理は好きですかのことを語る

卵料理以外は。
卵が苦手なので味見もしないし積極的にチャレンジしようという気もないので、卵料理はまったく上達しない。
料理してるときは集中してるので、気分転換になることが多い。

id:gustav5
「冬がきた」を別のことばで表現するのことを語る

うむ、そろそろ西友で便座カバーさがさないとな、と思う時期になりました

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

【有限の時間の中で本を読むことについて】
本を読むということは有限の時間の中では、かなり贅沢な行為であるとは思う。私個人はそれほど本を読まない。本を読まない、ということを恥じるつもりもない。つか、18からこっち、働きながらだからそんなによめない。本をたくさん読んだからといって、おそらくえらいわけでもなんでもないから。多くの本を読むことと、本を何度も読み返す、という行為とどっちが上か、っていったら答えがないのと一緒っていうか。なにが重要か、ってのもない。必要になったら本を読めばいいし、読み返せばいいのではないかなあ、と。それでも本を…[全文を見る]

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

【たまに直面する問題】
人前でしゃべらなくちゃいけなかったんだけど、直前で呼び止められて話し込んでいてあんちょこを見返す余裕がないまま時間になってしゃべらざるを得なくなり、顔をあげたら視線が集中してるのに気がついて脳内が一瞬真っ白になったけど、一呼吸したらなんとかまともにしゃべれてた(らしい)(らしいってのは自覚はないけどまともに喋れてましたよ、とはいわれた)。平気なときは平気なんだが、たまーにあがることがある。いくつになっても変わらない。成長してないっていうか。

id:gustav5
キレてるチーズのことを語る

カッι(`ロ´)ノッテージチーズ

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[続・目が滑る問題]
○いっぺんにいろんなことがあると人は混乱するし、人は歩く百科事典ではないから、一方がわかるであろう言葉を書いたところでもう一方がすべてを承知してるわけではない。でもって、同じではないから他人の言葉が理解できなくなってくる・頭に入ってこなくなる。目が滑るっていうか。それは読む方が悪いのか、書くほうが悪いのか、正直判らない。でもなにかかいてあって、わからないやつはバカだ、みたいな雰囲気は世の中にあるかなあ。
○もうちょっとかいておくと、ある断定があって、その断定があるゆえに結論は揺るがなくて、しかしその断定が他人が…[全文を見る]

id:gustav5
名曲に一文字足してよくわからなくするのことを語る

千葉の風になって

id:gustav5
ぼんやりのことを語る

( ´-`)。o 0 (…いつのまにか森永ラブがバーガーキングになってたんだよなあ …)

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

あああああああああ、身振り手振りでおぎなわれないってのは重要かもしれないっすねええええええええ。
なんだろう、普通に会話してるときも言葉とともに、顔をみたりするんすが、言葉とともにそっからいろんないみをとったりします。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

学生時代、レポートなどで不安があると、なんとなく長くなることがある。
でもって、がんが脳に転移すると言葉が出てこなくなることがある。言葉というのはややこしくてつらねればいいというものでもなく、言葉にしてもなんとなくなにをいってるんだか判らないこともある。身内にがん患者が居てそれを経験として知ってはいて、ことばというのがおそろしいので、不安があればあるほど、私は文字にすると饒舌になっちまうことが多い。饒舌になったってうまく伝わるかどうかなんてわからないのだけど。
そういう不安を抱えながら他人の文章を読んでいても「目が滑る」ことがあ…[全文を見る]

id:gustav5
歌詞しりとりのことを語る

であいふれあいニチイ

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[ブラタモリ札幌]
○かつて池があって、それがいま水がない、ということは枯れてしまったのだろうか。地下鉄建設の影響か。
○アリオのあるあたりのサッポロビールの工場だったところも、あれ扇状地の、水の湧き出るところだったのかなあ。
○泥炭の多いところに土管をうめて、排水を促し、農地に変えた、ってのがあったけど、その土管、どこからもってきたんだろ。もしかして常滑から持ってきたのだろうか。
○(もしかしていまはロビンソンじゃないのかもだけど)ロビンソンのところの引っ込み、気がつかなかったなあ。あそこ遊郭だったのか。
○北大と植物園を含め、札幌はもう一回行きたいなあ。いつ行けるかわからないけど。

id:gustav5
小田急のことを語る

とても懐かしい色

id:gustav5
名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなるのことを語る

はしょれメロス

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

o(`∀´)ノ<May the magic of Halloween be with you

id:gustav5
人前では言えないが、私○○のファンなんですのことを語る


京成電車のファンなんです

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[しっぱいしゃしんのはかば]

id:gustav5
歌詞しりとりのことを語る

ナ・ゴ・ヤはええよ、コアラがおるがね
ナ・ゴ・ヤはええよ、道が広いがね(やっとかめはい!)
味噌煮込みエビフライあわゆきういろ
ユニモールサカエチカ女子大小路