お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:gustav5
水族館のことを語る

【東海大三保海洋科学博物館】
駿河湾に棲息する魚類を網羅していて

ハタとか

深海にいるタカアシガニがいるのは理解できるのですが

黄色い枠があるようなアケボノチョウチョウウオという熱帯魚ってのもやってくるらしかったり。8月から冬にかけて熱帯の海(not熱海)から黒潮に乗って来るのだそうで。でもたいてい越冬できなくて死んでしまうらしい。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[煎茶]
検索して見つけた問屋さんの、おそらく最新ではないかもしれないデータで、興味深いものがあった。
http://www.maruzen-tea.jp/promotion.html
北海道→1位が煎茶で33%なんだけど、2位のほうじ茶と3位の玄米茶をあわせると5割を超える
京浜→1位5割超を煎茶が占める。2位玄米茶と3位ほうじ茶をあわせても3割いかない。
近畿→1位玄米茶が35%、2位煎茶が33%、5%以下だけどほうじ茶より番茶が飲まれてる、
というのがあった。
お茶≒煎茶というのは、もしかして関東だけなのかも。

id:gustav5
コネタ最近知ったことのことを語る

○差別化というのはなかなか難しいお話で、やぶきた茶がわりと静岡で有名ですがやぶきたは静岡以外でもおそらくかなり栽培されています。ゆえにちょっと差別化が難しいかな、というのがまず一点。
○伝統的に日本各地域のお茶には特徴があって、狭山茶の場合香りが高く、八女茶は味が濃厚でとか、あるのですが、おそらくそれはそれぞれの地域の食べ物の特性にあわせて品種改良や製法の工夫をして変化していったのだろうと推測しますが、そこらへん考えると、日本のすべての地域の料理やお菓子に静岡茶があうかというと、どうなのだろう、という気がしないでもないです。それでも生産量日本一という実績を考えると、静岡茶は日本人の舌にあうお茶の味であるはずで、まだ伸びしろはあるのかなあ、と。
って、おれ別にJA静岡からお金貰ってるわけではありませんが。

id:gustav5
コネタ最近知ったことのことを語る

[静岡新聞茶況欄より]
玄米茶やほうじ茶が強い西日本では静岡の煎茶それほど売れない。どうやって静岡産の煎茶の販路を拡大するかが課題。

id:gustav5
のことを語る


(4日・静岡市清水区)

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

【世の中ダジャレに満ちているのか】

富士山本宮浅間大社の藤棚。もしかしてフジにひっかけてるのか

id:gustav5
青木ヶ原樹海のことを語る

id:gustav5
狛犬のことを語る


吉田口五合目富士山小御嶽社

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

富士吉田→五合目→精進湖→富士宮→清水とまわって

ウマヅラハギに面会してきました。東海大の水族館は駿河湾に比較的こだわってるのと、魚類に限らないところが好感もてました。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

すいません書き直し

ブラタモリを視聴していていつだったか溶岩の上はなだらかである、というのが印象に残ってて、ううむなるほどなあとおもったのが青木ヶ原樹海と精進湖です。精進湖の向こうに、雲がかかってる富士山にかけてひろがってるのが青木ヶ原樹海で、なだらかに広がってて、なるほどなあ、と

精進湖の別のところから撮った写真で、精進湖は貞観の噴火(860年代)のとき、西湖と精進湖にかけてあったセノウミという湖に溶岩が侵入して分断してできた結果なんすが、なんかこうブラタモリを視聴していたおかげで目視して「ガッテン!」というかよくわかりました。
貞観の時代って東北に津波がくるし、富士山は噴火するし、けっこう大変だったのかなあ、と。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

東海大学の水族館が興味深かった

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

三保の松原からオハヨーゴザイマス

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

富士吉田からオハヨーゴザイマス

id:gustav5
テレビ今見ているテレビからのことを語る

うむ、塩コショウを酒に入れて塗る、ってのはなるほどなあ。

id:gustav5
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る

[なにを云ってるかわからないと思うが]
穴が空きそうと思った時点で片方だけ捨てます。同じものを何足も買ってあるんだけどこの方法の弱点は、どんどん捨ててって6個あったうち残りひとつになった時点で、もう使いみちがないので履けても捨てねばならないところです。

id:gustav5
どうしてちくわが落ちているのですかのことを語る

きぶん次第

id:gustav5
七・七・七・五しりとりのことを語る

寄席文字で

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

自民党のLGBTに対してのなんちゃら、ってのがトップページにあったんだけど、そのなかで刑務所の話があったんすが、ちょっとだけ。
当然刑務所内にLGBTの人っているのですが、いまから5年位前かなあ、その人の戸籍の性ではなくて、本人がそう思ってる性のほうで処遇したのです。ところがその受刑者がその刑務所内で事件を起こして、もういっかい、刑事裁判になった。初犯だとそれなりに刑務所は考慮するのですが、つまるところ事件を起こしてしまったということは、その最初の処遇が本人のためにならなかったというふうになるので、こんどは戸籍上の性に即して処遇したはず…[全文を見る]

id:gustav5
ひとりぼっちは平気ですかのことを語る

ひとりで旅行とかひとりで食事ならなんとかなるが、ひとりで夜の山道を行く、ってのは徳島で経験して以来、できれば避けたいと思ってる。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

[対義語問題]
甲斐性なし、というのが咄嗟におもいうかんだけど、なぜ甲斐なんだろう(問題はそこじゃない)