うさぎ跳び
お話しするにはログインしてください。
七・七・七・五しりとりのことを語る
id:spectre_55のことを語る
[何かをズシンと]
なんだかありがとうございます。
おのれの認識を修正しました。
でもって特に後半部、パレードがらみの方々が、セクシャルマイノリティを
「ひたすらクリーンでシャイニーな」
イメージなものにしたい、と考えてるとして、脱法ドラッグのことを考えるとそれはまったく理解できないわけではないけど、仮にそれを実行してしまうと新たな壁を作って同調できないそこからはみ出る人を排斥してゆく構図にしか思えなくて、セクシャルマイノリティがどちらかというと多数派の社会にあわせて同調を強要されるか同調できなかったら排斥されやすい存在になりがちであったことを考えると、ああこれはいわゆるHistory repeats itself なのかなあ、と思っちまいました。
軽自動車には軽油を入れてはいけませんのことを語る
ソルティ・ドッグに塩をまぶした犬を泳がせてはいけません
自分(id:gustav5)のことを語る
私はゲイタウンに行ったことがないし、この先も行くつもりはないんだけど、ゲイの人はゲイタウンという帰るところがあるから強気に出れるしその場を強化する・権利を強化することを考えるのは自然の流れかなあ、とは思う。可視化できる存在に、という流れも理解できる。
私はいわゆるクローゼットなので可視化に参加するつもりはない。というかゲイっていえるかどうかもわからないのだけど、なんだろ、LGBTという言葉はその存在を可視化すると同時に、それを名乗れる人と名乗れない人の間に壁を改めて作ってしまった気がしないでもない。
軽自動車には軽油を入れてはいけませんのことを語る
雷おこしで雷をおこしてはいけません
七・七・七・五しりとりのことを語る
ドアラのかたき
俳句のことを語る
嘆く声残雪の富士雲隠れ
適当写真の墓場のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
〇4日5日と山梨の身延の下部温泉というところに行っていたのですが

下部の温泉街のそばに湯之奥金山博物館というのがあって(というか怒られそうなことを書くとそれと温泉しかない)、見学したら興味深いところでした。
〇最初は今川家が管轄していたのですがその後甲斐武田家の治世に発展し、徳川幕府に移って江戸中期ころまで下部のあたりには金山がいくつもあって、純度の高い金を採掘していたようです。信玄の時代は不揃いだったのですが、勝頼の時代、武田家の治世末期のころから甲斐の領内で産出される金は地金重量と額面表示が一定して・比例して作られてた甲州金と…[全文を見る]
地名を入れたダジャレのことを語る
「姐さん、イキだね」
「あたしゃ対馬だよ」
何万年もかけて進化してきたのにのことを語る
西暦で書くべきところを平成の年号で書いてしまい一枚ムダにする
自分(id:gustav5)のことを語る
前にも書いたかもだけど、好きにはなれないが喰う努力はしていて、デミグラだくだくのオムライスであるとかだしを利かせただし巻き卵を喰うことはできます。
好きなたまごの食べ方のことを語る
卵をどう調理しようとも、好きにはなれません☆
たまにイラッとくるもののことを語る
「まもなく京都です、東海道線、山陰線、湖西線」って流れるようなテープでの放送です。いつから流れはじめたのか記憶があいまいなのですが、前は「到着後すぐに発車します」ってのはなかったはずなのです。
なんだろ、些細なことにこだわることは本意ではないのですが、遅延防止っていうか定時運行も重要と思いつつ、あの放送をきくと本末転倒というか、微妙な違和感があるのです。
赤→黄色→青を繰り返すのことを語る
たまにイラッとくるもののことを語る
東海道新幹線の中の飲料自販機がいまはなくて、二階建て新幹線の頃のような給水機もありませんからホームに降りようとする人がいてもおかしくないかもしれません。
でもって以前はそんな放送してなかったはずで、何らかの事情があって放送しはじめたはずなんすが、もうちょっと別の言い方がないかなあ、という気がしてならないというか。
自分(id:gustav5)のことを語る
印象に残ったこととして

艦載戦闘機もいくつか近くで観察できてカメラを向けるとパイロットの方がポーズをとってくれて、目線があったので軽く頭をさげてアリガトウと会釈すると頭をさげて会釈してくれたのが印象的でした。というかあちこちで子供が居ればかまってあげて、気さくに写真撮影に応じて、質問には丁寧に答えて、みなさん兵士というより兵服を着た紳士です。
でもってちょっと美男子が多いような気が。
自分(id:gustav5)のことを語る

厚木基地の春祭りに行ってました。

小っちゃくて恐縮ですがプロペラのそばに米海軍第七艦隊の空母の艦載機が飛んでいて、タッチアンドゴーの訓練をしていました。カタカナ語で恐縮ですが、言い直すと滑走路を空母の飛行甲板に見立てて風に向かって着陸して即離陸する訓練です(夜間はやりません)。
厚木基地は海軍が使用しています。
空母が横須賀にいるときには空母の上には艦載機はおらず、横須賀に入港するまえにぜんぶ厚木へ飛ばします。空母が全速力で航行する状態で艦載機は空母からの離発着させます。さらに空母が横須賀に居る間は空母はつかえませんから艦載戦闘…[全文を見る]
たまにイラッとくるもののことを語る
根っこの部分では安全のために十分な乗降時間をとるべきなのではないか、ということを考えちまうのです。それができれば苦労しないかもですが。
京浜急行の場合、乗降中でもフェイントでドアを閉めようとしてすぐ開けるっていうテクニックを駆使して急かすのですけど、京急方式はあまり腹が立たないのです。ここらへん私が単なる「いらち」なだけかもですが、「はやくしろ」ということを間接的であれ言葉にされるとむっときちまうのかもしれません。
自分(id:gustav5)のことを語る



