たまには本を読んでリラックスをしようと、エピクテトスの『人生談義』(岩波文庫の新訳版)を上・下巻を買ってきた。エピクテトスは1〜2世紀のギリシアのストア派哲学者である。で、その名言がなかなかよくて著作(厳密にいうと本人は書いていないけど)読んでみたいと思ったのですが、やはりソクラテスさんと同じく超絶多弁で、言説がクドくて性格が悪かった。やっぱり自分にはブッダとか中国の禅僧の短い話の解説本のほうが合うなと思った。さよならエピクテトス!ギリシアに行くときにまた挑戦するよ!
お話しするにはログインしてください。
本のことを語る
本のことを語る
小説は好き嫌いがあり話に入るこむのが難しい場合があるのでただ読みたい時はエッセイや啓発本が単純で読みやすい。
最近借りた本『Ett bättre liv』は2022年に出版された映画監督、作家であるKay Pollak のもの。
読みやすくするする読める。より良い人生をどう作っていくのかというテーマ。
考え方を変えれば幸せな気持ちになるという。
でもこれらに書いてある考え方は私達にとってはお寺の掲示板に書いてあるお坊さんの一言的なもので目新しさはない。
例えば感謝の気持を持とう等。
ここの国の人あまりありがとうを言わないからこういう考え方が目新しいのかも。
でも読んでいて落ち着くので最後まで読む。
本のことを語る
ブリアンナ・ウィーストというアメリカの若い心理学者の本を借りてきた。
今流行りらしい。
原題は『101 Essays That Will Change The Way You Think』。
小説のように流し読みせずにちゃんと単語を引きながら亀の速度で読み始めている。
これは邦訳されていないらしいが『感情戦略』という本が邦訳され出版されているらしい。
自己啓発本のジャンルに入るのだろうが面白いので読み進めたい。語学学習も兼ねて。
本のことを語る
(承前)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264431402
この回答、最後の切れ味がいいな
本のことを語る
(承前)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191039456
「問題になるのは,
・筆者である芥川龍之介は,読者として,どのような人々を想定していたのか?
・ 書かれた当時の時代背景は,どの様なものだったのか?フランス語は,筆者が読者層に広く通じると想定していたのか?読者にとり,フランス語表記は,どのような効果をもたらすのか?
以上の2点でしょう.」
ふーむ
本のことを語る
「その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。」
羅生門こんなんやったっけ。ちょっと面白かった。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/127_15260.html
本のことを語る
ノーベル文学賞、韓国のハン・ガンさんというニュース。
読みたい!
韓国、ドラマや音楽だけじゃなくいろいろ文化が目立ってきている。
本のことを語る
入院初日が暇であることを察して荒川先生の『黄泉のツガイ』出てるとこまで買ってKindleのタブレット持っていったんですよ。 いま電書版が絶賛セール中でお安く買えますのでぜひ……私は通常価格で買ったけど、面白かったから、後悔してないもん!😣
本のことを語る
岩波ジュニア文庫『砂糖の世界史』
めちゃくちゃ良かった……!
多様だったはずの土地リソースを潰し、その地域の文化を抹殺し、アフリカから連れてきた奴隷労働者の犠牲の上に、栽培され加工され、売買、消費されてきた。人間の歴史は欲望の歴史なんだ、とも思いました
コロンブスMVの件…じゃなく、中公の『御成敗式目』著者の方が、学生の頃に読んで、史学を志した本と語っていたので、読みました
本のことを語る
何となく建築家で作家の坂口恭平さんの第二画集『Water』の表紙を見かけて、来月になったら、第一画集『Pastel』(この画集に出てくる空の絵は、くるりの『天才の愛』というアルバムの表紙にも使われている)と一緒に買ってみようと思った。坂口さんがどんな絵を書いているかというと、日本人なら一度は見たことがある、ありふれた自然の景色を心がシンと静まりかえるようなパステル画を描いています。ぼくは絵画というより、詩に近いと感じます。ぼくはこういうものが大好きです。
本のことを語る
ハヤカワがKindle半額セールしてるっぽいのでウィッシュリストに入れてたやつ何冊か買うかな…
本のことを語る
読み終えました→ 北村紗衣 『お砂糖とスパイスと爆発的な何か—不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』
本/辞書のことを語る
学校文法は生きた化石
新しい国語辞典を買った。旺文社『標準国語辞典』2020年第八版(その23年特装版)。というのは同辞典の1973年新訂版(その77年第21刷)がたまたまうちにあったからで、他に理由はない。
この巻末附録にある「国文法の解説」、中学生向けの辞書なのでいわゆる学校文法そのままなのだと思うけど、この半世紀近い間にほとんど変わっていない。これ基本は橋本進吉やらが1930年代に作ったものがもとになっているので、やがて100年になんなんとしている。生きた化石のようで。
日本語文法関係の論文を漁っていると、なかなか熱い分野だという感じを受けるんだけど(逆に言えば標準的な文法体系が未だ確立されていないということでもある)、それが教育に落ちていかないとなれば、そりゃ国語の授業ってつまらないだろうね、と。
本のことを語る
落ち込んでて、文字が読めないけど、眺めるだけならできる…
という時に備えておく本が一冊あるといいよね、と思ってて、私はこの本です📚
本のことを語る
岸政彦『断片的なものの社会学』を読み終えました
本のことを語る
私はダイエット中なのに、気にせず母があれこれ食べ物を買ってくることでちょっとふてくされていたが、気晴らしに買った電書の漫画がすごーく面白かった。 九井諒子さんの短編集『竜のかわいい七つの子』って本。
本のことを語る
彬子女王の留学記が文庫化&電書化と知ってAmazon開いたら、いつのまにか「テムズとともに」も電書になってたのでついポチってしまった
留学記っていいよね…
本のことを語る
気に入って何回か借りてきている。
中の写真が素朴な田舎の風景であったり、料理も本当の家庭料理で気取らない。
ウクライナはロシア、フィンランドの影響が強いなぁと思っていたらアゼルバイジャンやジョージア、トルコなどの影響も混ざっているようでエキゾチックな感じがする。復活祭の料理の参考にしようと思っている。
本当は牧歌的でのんびりした国だろうに今の状態はとても悲しい。
同じ料理本が日本でも発行されているようだ。興味のある方はぜひ。
誠文堂新光社発行
『SUMMER KITCHENS 故郷ウクライナ追憶のレシピ』
(オリア・ハーキュリーズ著)
本のことを語る
本のことを語る
また愛読書が休刊になった