お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:Mmc
チベットのことを語る

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所主催では、2013年3月10日(日)チベット民族決起54周年記念平和行進を予定しております。

3月10日午後2時~5時頃まで渋谷の宮下公園で、チベット旗を手に持ち、平和行進を行います。

http://www.tibethouse.jp/event/2013/2013peacemarch.html

詳しくは上記リンク先をご覧ください。

id:Mmc
チベットのことを語る

今日3月10日は、チベットのラサで1959年、チベット人民衆が中国に対して立ち上がり、流血を避けるためダライ・ラマ14世が亡命を余儀なくされたメモリアル・デイ。SFT Japanはチベット問題の1日も早い解決を訴え、中国大使館前で中国共産党政府に対する抗議アピールを実施します。

id:Mmc
チベットのことを語る

@SFTJapan のウェブでDVD『恐怖を乗り越えて』の頒布受付始まりました。北京オリンピック前の中国内チベット人の貴重な本音を収録した見応えあるドキュメンタリーです。また先日2/14のイベントの様子も更新されています>http://www.sftjapan.org

id:Mmc
チベットのことを語る

昨夜のイベント「チベット インディペンデンス100」は、200人の会場に140人ものお客様をお迎えすることができました。ただただ、感謝。写真は開場前、設営準備中のホール、文字どおりの舞台裏、公演中のグッズ販売ブースです。


id:Mmc
チベットのことを語る

昨夜、都内であったイベント「チベット インディペンデンス100」で民族衣装で民族舞踊を踊るチベット人留学生たち。

id:Mmc
チベットのことを語る

ネパールでチベット難民の子ども達を教育しているNGOであるTCP(チベタン・チルドレンズ・プロジェクト)の2012年の会計報告が送られて来ていたので、昼休みに読んだ。きちんとした教育がいかに必要か、というのを改めて実感する内容だった。今年も寄附をがんばろうと思う。リンク先は同プロジェクトのブログ>http://tcpnp.blog9.fc2.com/

id:Mmc
チベットのことを語る
id:Mmc
チベットのことを語る

「本当にチベット人たちに尊敬され影響力のある高僧たちは隠され、きっと再教育を受け、その代わりに飼いならし、若くて容易く操れる、チベット人たちが偽リンポチェと呼ぶ者たちを全面に押し出そうということであろう。」チベットNOW@ルンタ : ラサ3大僧院とジョカンの僧院長を含む高僧15人が行方不明 http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51778387.html

id:Mmc
チベットのことを語る

「我々チベットは小さな独立宗教国家である。」――
 20世紀初めの帝国主義の時代、英露の「グレート・ゲーム」に巻き込まれたチベットは、辛亥革命と満州王朝(清朝)崩壊という歴史の荒波のなかで近代国家への道を模索します。ダライ・ラマ13世は1913年2月14日(チベット暦1月8日)、新年の大法要で冒頭のように布告しました。「祖国の独立を守り、維持するために、我々は一人残らず自発的に努力するべきである。」全チベット人に国民としての自覚を求めたこの布告は、チベットにおいて、正式な独立宣言とみなされています。
 この日から100周年を記念して、SFT Japanは2…[全文を見る]

id:Mmc
チベットのことを語る

「我々チベットは小さな独立宗教国家である。」――
 20世紀初めの帝国主義の時代、英露の「グレート・ゲーム」に巻き込まれたチベットは、辛亥革命と満州王朝(清朝)崩壊という歴史の荒波のなかで近代国家への道を模索します。ダライ・ラマ13世は1913年2月14日(チベット暦1月8日)、新年の大法要で冒頭のように布告しました。「祖国の独立を守り、維持するために、我々は一人残らず自発的に努力するべきである。」全チベット人に国民としての自覚を求めたこの布告は、チベットにおいて、正式な独立宣言とみなされています。
 この日から100周年を記念して、SFT Japanは2…[全文を見る]

id:Mmc
チベットのことを語る
id:Mmc
チベットのことを語る

おまたせしました! 2013年版のSFT Japan卓上カレンダー、発売開始しています。
http://www.sftjapan.org/nihongo:calendar2013

2013年の机上をチベットで飾りませんか?
SFT Japanでは、今年もチベットの写真をふんだんに使った
オリジナルカレンダーの頒布をしています。

今年もアルピニストの野口健さん、フォトジャーナリストの野田雅也さん、ルンタ・プロジェクトの中原一博さんの協力により、素敵な写真カレンダーになりました。
SFTJapanのツェリンドルジェ代表が撮った写真もあります。
暦にはチベットの祝祭日も記載されています。

id:Mmc
チベットのことを語る

なぜ彼女は7歳の息子を残して焼身したのか?!父親が語るタムディン・ツォの死(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)
http://kinbricksnow.com/archives/51823905.html

id:Mmc
チベットのことを語る

今朝5時から中国内のチベット領アムドで、何千人もの生徒がチベットへの中国の占領に抗議しています。党大会に合わせて政府が無茶をしてこないことを見越してのことだとは思いますが、どうかみんな無事で。国連人権委員会からの査察が早く入りますように。 http://tchrd.org/index.php?option=com_content&view=article&id=310

id:Mmc
チベットのことを語る
id:Mmc
チベットのことを語る
id:Mmc
チベットのことを語る

RT @tibethousejapan チベット亡命政権議会および弊事務所では、チベット問題への国際的介入を求めるためのオンライン署名活動を行っております。世界中の皆さまからいただいた署名は12/10に国連各機関に提出いたします。署名へのご協力をお願い申し上げます。 http://www.tibethouse.jp/fot/petition.html

@tibethousejapan チベット本土での状況は日々悪化し、昨年から続く焼身抗議は50名を超え、今も日々増えています。命の炎を国連と国際社会に届けるため、真実の炎リレー活動への、一層のお力添えをいただきたく心からお願い申し上げます。 http://www.tibethouse.jp/fot/

id:Mmc
チベットのことを語る

今日は渋谷の宮下公園から表参道を経由して明治公園へ到るルートでのチベット真実の炎リレーというデモをお手伝い。

http://www.tibethouse.jp/fot/1007.html

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所よりボランティア団体に協力要請が来たので、スタッフとしてビラ配りをしていました。行程がおしゃれタウンなので、デモをするとは思えないような、上は黒のシフォンブラウス、下はベージュと黒のツイードスカートというドレッシーな格好で参加。

でも、ビラを受け取るほうも、ばりばり民族衣装のひととか、メッセージTシャツにジーンズの人からより、ふつうにおしゃれな人か…[全文を見る]

id:Mmc
チベットのことを語る
id:Mmc
チベットのことを語る

ようやく法王様(とその前後号)のビッグイシュー買った。販売員さんとのおしゃべりとオマケ付き。