お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:s_junky
今日買った本のことを語る

羽海野さんの11巻!
お話はもちろんなんだけど何よりも今回はフリクションボールペン目当てです•̀.̫•́✧

id:RosyMoon
今日買った本のことを語る

楽しみにしてたコレ.。・:*:・゜*.。・:*:・゜*.。・:*:・

id:poolame
読了のことを語る

ドラマ「刑事フォイル」でフォイルが病床のミルナーに「今度持ってくるよ」って言ってた本。むぇっちゃくちゃおもしろかったー。

id:you_cats0712
今日買った本のことを語る

いつもネットではチェックしておいた文庫新刊を注文しているけど、今日は本屋さんで少しだけうろうろ見て回ったので…

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

3月のライオン 11巻。
ダイアリーとボールペンが付いていた。
シールは掲載誌アニマルの付録。

id:spectre_55
読了のことを語る

「生かされて。」(イマキュレー・イリバギザ&スティーヴ・アーウィン共著/堤江実訳)

1994年のルワンダ大虐殺で父母と兄、弟を失いながら生きのびた女性、イマキュレーの手記。
彼女は高い知性の持ち主であると同時に敬虔なカソリックで、読み始め、信仰心にあんま縁のない俺としてはそこら辺に馴染めない感じがかなりあったのは事実なのだけど、
読み進めていって大虐殺の凄惨さを知ると、これは信仰心でもなけりゃ耐えられない、というか信仰心があったとしても耐え難い状況だなあ、と思わざるを得なかった。

昨日まで善き隣人、善き市民同士だった人たちが、あっけないほど簡単に殺し合い憎しみ合うようになる怖さ、人間の良心の脆さみたいなものも身につまされる。

id:yuasa-589
今日買った本のことを語る

いやまさかこんなに早く続編出るとは思わなかった

id:yukee-ane
今日買った本のことを語る

【おこあえ】

中村うさぎは他人とは思えないところがある。

id:riverwom
今日買った本のことを語る

会津若松で。幕末中心に会津本を2冊。
レココレはポール。ぼのぼのはなぜかいま。
「ねえなんでレココレとかぼのぼのみたいなどこでも買えるものも買うの?」
「土地に入れてもらったお礼だよ!後になって思い出す縁だよ!」

「松山城」は松山滞在中に入手したものです。松山城いいですねえ。松本城、松江城についで松山城もマイ・フェイバリット・キャッスルズに加わりました。

id:poolame
読了のことを語る

夕べ、「ちょっと気晴らしに、一章だけ……」と風呂に持って入って、「一章だけ」なんてわけにはいかなくて長風呂させられ、読了してしまいました。ニラ農家は……テロリストは……そして猫ちゃんは……!!

おもしろかった〜(*´∀`*)。

id:hide-psy
読了のことを語る

夏目漱石『行人』
・中盤まではメロドラマ、後半はホモソーシャルな展開。
・和歌山ではずっと嫂のターン
・漱石は口元に冷笑を浮かべる謎めいた女性にモラトリアム男が振り回される話が好きなのかしらん。

id:riverwom
今日買った本のことを語る


トラバントの本、欲しいし安かったしで買ったんですが今年の本でした。なぜもう安売り。ドイツの軍用トラックの子供向け事典みたいなのも自分用に買いました。ふふふ。

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

『悟浄出立』万城目学
・中国の古典や歴史上の有名人の隣にいた、脇役、或いは脇役でもない人々の話ですが、淡々とした言葉でクリアに心情が描かれているので、その心の動きも、その時代も今のことのように感じられます
・「悟浄出立」の揺れる自我、「趙雲西航」の晩年を迎える一人の男の悔悟と孤独、「虞姫寂静」の花であった女性の燃えるような愛と恋情、「法家孤憤」の孤独な巨人と無名の剣を持たない兵士たちの理想(それが潰えることを知っていて読むという歴史ものの醍醐味がねぇ!)、「父司馬遷」継承という重さと、その繋がりの綾
・中編小説で、こんなふうにぐぅっと涙があふれそうになったのは子母沢寛さんと司馬遼太郎さんだったなぁ
・中島敦の「悟浄歎異」というものがベースにあるらしい。それも読みたいなぁ。
・まきめ三国志、まきめ西遊記、まきめ封神演義、熱烈希望!
・一番気に入ったのは「法家孤憤」、次が「父司馬遷」かなぁ

id:poolame
読了のことを語る

おもしろいという噂は聞いていましたが、予想以上におもしろかったよー!

id:a-cup-of-snow
読了のことを語る

「喧嘩両成敗の誕生」清水克行
・書き方が親切でとてもわかりやすく、内容も面白かった。
・喧嘩両成敗という言葉からイメージされるものが、実際の法律の性質とは、その成立過程も目的も異なっている。
・今、私たちがこの言葉や方法論に抱く感情が、この法律成立以前の人心、風土の混沌を土壌として広く共有されていたものと同じだということが、ちょっと怖い。その辺りで空気の研究を思い出した。
・室町時代の人々がすぐに戦う荒ぶる人々だったとしても、この時代以降の大人しい日本人と基盤は同じ、集団性にあるような気がしました。

id:hide-psy
読了のことを語る

「坑夫」夏目漱石
・ある青年の実体験を基にした漱石には珍しいルポルタージュ的作品。
・坑夫の生活、足尾銅山がモデルといわれる坑内の様子が臨場感をもって描かれている。
・異色作であるがモラトリアムな青年像を描いたという点では他の作品とも共通する。

id:ototsuki
読了のことを語る

似てる人ですよ(笑)

id:ototsuki
読了のことを語る

ウチのお客さんには居ないなぁ(笑)

id:dadako
読了のことを語る

なんかおとつきさんが出てきそうな設定ですな(笑)

id:kubitaoru
今日買った本のことを語る

ランナーズ 10月号。
ゴー!ゴー!ギター 10月号。
走ることと音楽は今の私の大事な趣味です。
次いで園芸とお酒と料理。