お話しするにはログインしてください。

|

Tips:“ユーザ名/話題”という形式の「話題」は、その人専用の話題となり、他の人は書き込めない。
id:Yoshiya
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

私が通院していた病院にもありましたよ。
薄毛(AGA)と糖尿と骨粗しょう症のポスターも…

id:Yoshiya
想像で語る無頼漢的雰囲気のことを語る
id:Yoshiya
プラチナハイカーが気持ち悪いのことを語る

ブラちらハイカーさんに一度お会いしたいものです。

id:Yoshiya
清く正しく真面目にハイクのことを語る

清く正しくより猥雑な方が好きです。


(キタナヅカ歌劇団・トップ 永遠ちはや(柳家喜多八師匠))

id:Yoshiya
はてなのことを語る

http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20160219#c1461233311
>>
はてなに問い合わせしたところ、熊本地震含め、新規に義援金窓口は設けないとのことです(はてなポイント廃止に向けて、はてな義援金も終了の予定らしいです。
ただし、東日本大震災の窓口については、この記事に記載された受付期間まで特例として延長しているとのこと)
<<

との事です。

id:Yoshiya
もし朝起きて異星人になっていたら何をする!?のことを語る

とりあえず久保田早紀の異邦人を聴く。

id:Yoshiya
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

原発止めろっていう人は、原発が発電している電力が他で賄えると思っているのだろうか?
それと、原発で働いている末端の作業員や原発で生計を立てている地元の人の所得をどこから拠出するのか考えているのだろうか?

id:Yoshiya
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る
id:Yoshiya
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

県の出先機関の土木部署に勤めていた事があります。(私は技師では無くて事務職員)
その時の経験と見聞きした事でお話すると、今回の様な災害は緊急性を要する工事(不通の道路を開通させたり、決壊した河川の堤防を一時的に補修する)以外は、災害が収まってから工事に取り掛かります。
民間の工事と違い、公共工事は緊急工事以外は入札で施工業者を決めなければならない決まりがありますので、当然の事ながら実際の工事にかかるまでには相当のタイムラグが発生します。
また、入札で施工業者を決定するまでに、「被害調査→被害の修復にかかる工事期間、費用の積算(設計…[全文を見る]

id:Yoshiya
看板看板部のことを語る

はてな記法にするのを忘れていました^^;

id:Yoshiya
看板看板部のことを語る
id:Yoshiya
タイシンのことを語る

私も初代のスマホをトイレの床に落としてガラスが粉々になった事があります。
(富士通製だったので修理不能)
最近、スマホのガラスが割れても応急処置的に使える様にする画面シートが発売されました。
とりあえず、これを使えば新しいスマホ(もしくは修理)まで対応できると思います。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160411_752670.html
割れスマホにオススメ、「スマホの絆創膏」・携帯Watch 2016.04.11

http://www.asahi.com/articles/ASJ4F559DJ4FULFA022.html
ガラスが割れても使いたい 「スマホの絆創膏」発売へ・朝日新聞デジタル 2016.04.13

id:Yoshiya
ほっとする言葉のことを語る

税込み

id:Yoshiya
はてなのことを語る

今回の熊本地震に際して、使っていないはてなポイント(数百円程度)を寄付したいんだけど、今のところ「はてな義援金窓口」(http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/)がまだ立ち上がっていない。
東日本大震災の時は震災翌日(2011.03.12)に寄付の受付を始めたみたいだけど、今回は今のところ音沙汰無し。
来週には義援金の受付が始まると思うけど、できれば昨日の内に受付ページを開設してほしかった。

はてなアイデアがあった頃は、こういった事にフレキシブルな対応ができたんだけど、今は直接メールを送るぐらいしか手が無いのがもどかしい。

id:Yoshiya
あなたのマイ難波を教えて下さい。のことを語る

id:Yoshiya
あなたのマイ難波を教えて下さい。のことを語る

グリコの看板とくいだおれ太郎とかに道楽のカニ

[全文を見る]

id:Yoshiya
http://q.hatena.ne.jp/1460265235のことを語る

NAPOIRNさんが投稿した回答の誤り(はてなポイントの関すること)について

>2.はてなポイントの処遇を合法的に進化させる。

>ネットで、各種ポイントが、異なるユーザー間の交換に用いられ、また最終的に換金性がある場合、電子決済に用いられる通貨とみとめられます。

電子マネーの定義が違います。
電子マネーは異なるユーザー間の交換に用いるものではなく、商品やサービスの対価として現金の代わりに利用されるものです。
例外的に小額の個人間決済や業者間決済などの為替業務(100万円以下)に限り、電子マネーを現金の代わりとして利用できますが、それ…[全文を見る]

id:Yoshiya
はてなのことを語る
id:Yoshiya
ねこあつめのことを語る

土下座ネコ(その3)

id:Yoshiya
ハイク生活○年間で学んだことのことを語る

はてなのサービスで唯一殺伐としていない。