ここ(http://yoshiya.hatenablog.com/entry/2015/06/03/000207)に書いていますが、電子マネー(はてなポイント)の発行元(はては)は手数料無しで払い戻す義務がありますので、残ったはてなポイントはユーザーに現金で払い戻されます。
(資金決済法の規定)
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
人力検索が最後に盛り上がったのは、はてなポイント欲しさにうごメモから来たお子様とアマゾンギフトカード換金間際に暴れていたゲッター達。
傍若無人な振る舞いをしていたお子様は運営により排除され、換金制度が無くなって回答するだけ無駄と分かったゲッターは早々と消えていった。
今から思うと、あれは肉が腐る間際の美味しい時間だったのだろう。
今は完全に腐敗してしまった人力検索に群がるのは腐肉にありつこうとしているのはSEO狙いのスパマーだけである。
そういえば、運営の方々も、人力検索に見向きもしなくなったなあ。
黄昏黄昏部のことを語る
人力検索のことを語る
誰とは云わないが、最近常連回答者の劣化が激しい。
件の方はよく知っている方なので、苦言を呈するかどうか躊躇している。
それにしても、ひどい回答について指摘が全く無いQ&Aサイトもどうかと思うけど、これが今の人力検索の惨状なのだろう。
質問者も回答者も同じ顔ぶれで外部から殆ど流入してこない閉じた世界だから、サイト内の空気がよどんでいる。
これは中から腐敗している最中なのであろうか?
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1465783356
q.hatena.ne.jp/1465532540
無料で投稿した質問で、後でポイント送信するから回答してくれってのは、ガイドラインに違反する行為じゃなかったっけ?
酒チューハイ部のことを語る
酒チューハイ部のことを語る
清く正しく真面目にハイクのことを語る
すでにご存じの方が多いと思いますが、柳家喜多八師匠がお亡くなりになりました。
残念です。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000927&g=soc
落語家の柳家喜多八さん死去・時事通信 2016.05.20
>>
柳家喜多八さん(やなぎや・きたはち、本名林寛史=はやし・ひろふみ=落語家)17日午後11時17分、がんのため東京都内の病院で死去、66歳。
<<
手放した車の思い出を語るのことを語る
今まで乗った車で一番良かったのはトヨタスターレットのミッション車でした。
教習所の車と違ってクラッチが繋ぎやすかったのが一番の理由かな。
それと、長兄が亡くなった時に残ってたダイハツのミラ(これもミッション)には泣かされました。
ラジエータに穴が開いていて、オーバーヒート寸前になる事が度々あったので、2Lのペットボトルに水を入れたものを常備しておりました。
その後、車検が切れる時に廃車にしたのですが、廃車する為に実家に乗って帰る際、中国道で水温計がHの手前まで跳ね上がり、死ぬ思いをしました。
(サービスエリア毎で車を止めてエンジンを冷やしながら帰ったので、通常3時間程度で帰れるところ、倍の6時間かかりました。)
酒チューハイ部のことを語る
酒チューハイ部のことを語る
ねこあつめのことを語る
酒チューハイ部のことを語る
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る
Google Chromeに登録していたブックマークが消えました(泣)
幸いスマートフォンにインストールしていたGoogle Chromeにブックマークが残っていたので、スマートフォンの同期設定を何度か繰り返した後復活しました。
つい先日は、ぷよぷよクエストのデータが消え、今回はGoogle Chromeのブックマークが消え…
最近不運の連続です…
面白画像を集めたいのことを語る
面白画像を集めたいのことを語る
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1462375267
>なんで人力検索はてなの人はユーモア欠乏症なの?
昔はユーモアに富んだ質問者・回答者が多数存在していたけど、人力検索の荒廃に嫌気が差してみんな人力検索から去っていった。
残念ながら、今現在ユーモアに富んだ人は殆どいない。
カニングアウトのことを語る
私はカニを食べるとなぜか下痢になります。
なので、20年以上カニを食べたことがありません。
コネタどうでもいいことなので一度しか言いませんのことを語る
ぷよぷよクエストのデータが飛んだ(悲)
コネタどうでもいいことなので一度しか言いませんのことを語る
今日のお昼の話。
アジア系外国人の老夫婦にホテルの場所を聞かれたので、彼らが持っているホテルの予約表(エクスペディア)に書かれていた場所まで案内することにしました。
直接案内する理由は私の英語力が乏しく、英語で道筋を伝える事ができなかった為。
案内したホテルはラブホが立ち並ぶ地域にあったラブホテル。
エクスペディアの予約表には確かに「Adults only」と書かれていました。
最近の外国人はラブホテルに旅行サイト経由で宿泊するんですねえ。 驚きました。
(ちなみに件の老夫婦は、東京ではアパホテルに泊まる様です。)