お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:Yoshiya
広島東洋カープのことを語る

今日から中四国のイオングループが広島カープ優勝セールを行うというチラシが新聞に折り込まれていたのですが、私の家から一番近いイオンまで約40キロ…
微妙に遠い距離なので、広島カープ優勝セールには行けそうにありません。

id:Yoshiya
思っちゃったんだからしょうがないのことを語る

551の豚まん食べたい。

id:Yoshiya
名探偵コナンのことを語る

仕事の用事で町役場に行きました。

庁内に飾ってあったコナンのねぶた


町役場の壁に貼ってあったコナンの絵

id:Yoshiya
黄昏黄昏部のことを語る

今週から新しい職場(某社団法人)に勤め始めました。
一週間おつかれさまでした。

id:Yoshiya
評価サイトを信頼していますかのことを語る

主観的なデータは嘘つきだと思っています。
まして、人の評価なんて当てにはなりません。

id:Yoshiya
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

USBマウスのホイールが動かなくなりました(悲)

id:Yoshiya
おはようのことを語る

おはようございます。

id:Yoshiya
あなたは何系ハイカーですかのことを語る

イヤラシ系

id:Yoshiya
おはようのことを語る

おはようございます。
今日から新しい職場に出勤です。

id:Yoshiya
うちの猫のことを語る

id:Yoshiya
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

最近、小学校のカリキュラムにプログラミング教育を入れろという意見が多い。
プログラミング教育は論理的思考の涵養と問題発見能力の向上に役立つなんて事が云われているけど
実際のところは、小学校でIT能力の有無をふるいにかける為のツールとして使たいんじゃないかと思っている。
そもそもパソコンを使える事とシステム開発に論理的思考を持っているのは別であり、単にパソコンを使えるだけの能力教育であれば
今の様に中学校の技術科目で教えるレベルで十分である。

優秀なIT能力をもった子供を早い内から選抜しエリート教育を施すのも必要かもしれないけど、多分99…[全文を見る]

id:Yoshiya
ひとりごとのことを語る

来週の月曜から某一般社団法人に勤める事と相成りました。

id:Yoshiya
戦ったことはありますかのことを語る

「黄色と黒は勇気のしるし」を飲んで72時間バグと戦った事があります。

結果は時間切れTKO負けでした(悲)

id:Yoshiya
逃げたことはありますかのことを語る

男性に迫られて逃げた事が3回あります。

id:Yoshiya
黄昏黄昏部のことを語る

id:Yoshiya
かたわらにある飲み物のことを語る

ウィルキンソン・ドライコーラ
コーラーの味がしないんですけど^^;

id:Yoshiya
うちの猫のことを語る

飼い主に似て目が細い

id:Yoshiya
おはようのことを語る

おはようございます。
現在の気温は21.8℃@鳥取県中部です。
うちの猫は相変わらず寝ております。

id:Yoshiya
うちの猫のことを語る

塊猫

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>同じ古株仲間なんだからたしなめてくださいよwww

元古株です。
私の人力検索の履歴を見てもらえば分かりますが、回答は3年前、質問は2年前から行っておりません。

匿名質問の回答にツッコミ(指摘)入れると、回答者が逆ギレしたり、別のユーザーが参戦してトンチンカンな事を投稿するので、結構面倒なんですよね。
以前は、第三者が回答の間違いを指摘したり、補足したりして、回答の精度を高めるのが人力検索のいいところだったのですが、今は回答の間違いを指摘出来る人も居なくて…