お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:nekoana
ドアのブのことを語る

デザインフェスタで会ったグループらしいです

id:nekoana
ドアのブのことを語る

うーん、例えば
PTAの活動に行くとよく
「あの先生は指導が下手だ」
「何々先生は児童や保護者とトラブルを起こしたそうだ」って話をする人がいるんです
PTAの場には 基本的に先生方はあまりいないので
そういう根も葉もないことを言いやすいんだろうなと。
で、きっとそういうタイプの人は「母親が集まるPTAで、親同士のことを話題にするとまずい」というのを
無意識に判断して 母親なら皆知っていて、かつそこにいない先生の噂話をえらんでるだけで
また別の場所に行けば、そこにいないお母さん方のことでアレコレ言ってるんだろうなあと思い…
「こういう人には自分の情報を知られたくないな、活動のときだけのお付き合いだけにしたいな」と思っちゃいます…

id:nekoana
ドアのブのことを語る

そんな 本音を言い合える相手 一生でひとりいればいいやって思っちゃう
「これはAさんのグループとは話題にしていいけど、Bさんグループには知られないように」みたいな
そんな日常でもアカウント分けみたいな器用なこと出来ない
息をするようにやってる人が 特に女性には多くて
なんかそういうの観てると「私はやはり間違えて女に生まれたのだろうか?」と思う

id:nekoana
ドアのブのことを語る

もしかしたら ワタシが同性の友達がいないのって「愚痴り合いが苦痛でしかない」からかなあと思った…
ぜんぜん聖人君子ではないし 好き嫌いは激しいし たまに憤りや嫌いな気持ちもあふれる
聴いてほしいときもあるけど 「自分が言った分、誰かの愚痴もきかなきゃ、フェアじゃない」って思う
ところが私 人の悪感情は徹底的に聴きたくないという…w
「見たくもない聴きたくもないから言いません。陰口と愚痴でつながってるグループは丸ごと距離を置きます」みたいな…
それが時々「距離を置く」「壁を作る」態度になってしまってるのかな
聴いてもらった人は楽になるし、本音をブっちゃけられる同士は仲良くなりやすい ていうのも わかるよ、わかるけど…

でも実際疲れるやんな…

id:nekoana
ドアのブのことを語る

めも
美容院へ電話
明日はSuica忘れずに!

id:nekoana
ドアのブのことを語る

我が家のガチ製鉄関係者がなんかいろいろ物申してる

id:nekoana
ドアのブのことを語る

待って…TOKIOが本気で鍛刀始めそう

id:nekoana
ドアのブのことを語る

竹下通りにいた、ガチ仮面舞踏会の格好した人… もしかしたら うちの職場の店長の知り合いかもしれないw
写真に撮ったステッカーにすごく見覚がある!

id:nekoana
ドアのブのことを語る

原宿じゃないや新宿

id:nekoana
ドアのブのことを語る

バスタ原宿はバスターミナルのフロアにもごくフツーのコンビニかキオスク的な店を設置して欲しいの
初めて行ったけどシャレオツなカッフェしかない…バスに乗る前にはチューハイを買いたかった

id:nekoana
ひとりごとのことを語る

竹下通りはいつもの休日どおりの混み方だったよ
ガチのマスカレードな紛争や、セーラームーンはいたけど…ふだんから仮装なのか着飾ってるのかわからない人が多い場所だから…
渋谷には近づかんどこ…帰ります…

id:nekoana
おはようのことを語る

おはようございます
都内に出かけるので駅にいますが、とても…寒いです

id:nekoana
ドアのブのことを語る

明日は原宿に寄るんだけどやっぱり仮装した人がいるのかなあ
あまりリアルな屍体系には遭遇したくない…苦手…

id:nekoana
ドアのブのことを語る

やっぱクラシカロイド(Eテレ、リンネよ後に始まったアニメ)とてもシャブい…おもしろい…わけわからないのに…
息子も先週から、タイムボカン24をやめて完全にクラシカロイド推しになったよ
今回出てきたシューベルトのキャラ、とても好きだよ…

id:nekoana
ドアのブのことを語る

「ゆづき」という名前の子がたくさんいて、
で、男の子も女の子も半々いるから紛らわしいというか、戸惑ってしまうなあ〜

id:nekoana
おはようのことを語る

おそようございます
早起きして歩いたり走ったりしてきたら今眠い

id:nekoana
twitterで流れてきたのことを語る

社を挙げて ハロウィンパリピなタカラトミーさん
(本社ロビーに押し寄せる子どもたちにオモチャ配布)に
シャープさんが嫉妬している… これが… 業種の差…

id:nekoana
ドアのブのことを語る

あと子どもがポケモンアニメ観ていて気づいたことは
子どもはシリーズものの作画の変化(サトシのアローラのすがた)なんて全然気にしないw
そんなの気にするんは 訓練された大人のオタクだけだった

id:nekoana
ドアのブのことを語る

昨今のポケモンは もはや自分の弟世代(現在三十路)が遊んでた頃とは別物のゲームなのだなあ、と
いやゲームのシステムは そんなに変わらないのかもしれないけど
アニメといいゲームといい 始まる前からそんなにいっぱい情報も映像も流しちゃうの?? と驚く
「何の情報もないからこそのワクワク」というのは
遊ぶ側が求めてないし、作る側も演出するような時代でもないのかな
あとは 遊ぶ年齢層的に「○くんは知ってるのに自分は知らない、話題に入れない」のが悔しい子に
配慮しているのかしら…ネタバレ気にしないvs地雷紛争の逆バージョンみたいな?

id:nekoana
ドアのブのことを語る

[こそっと宣伝]
日曜日に下記の同人イベントにサークル参加いたします
13:30ごろまでの在席となりますが、興味のある方はどうぞよろしくお願いします
http://torilozi.com/page/ce/tf.html