「明石全登なんて未だ読み方分かんない上、仮にてるずみやたけのりが正解だとしても絶対読めない」っていうブクマが良かった。
読みの難しい名は他の史料に別字で登場するか、外国人宣教師などの記録で音が判明しない限り、確定できないんですよね。
なので、音に字を当てる命名法は別におかしくはないし、音や使われる字に流行り廃りがあるのも当然のことだと思います。
問題視されるのはたぶん、後ろ2つの「漢字から色々連想」「ワイルドカード」で、全く前例にない音を当てることなのかなと。
そういう場合に初見で読めないのは当然だし、一度や二度見たくらいで覚えられなくてもおかしくはない。それを受け入れられるかどうか、ですよね。
お話しするにはログインしてください。
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
【知らんがな】そういえば先日、会社への書類提出のために役所で住民票を取ってきたんですが、僕と妻の名前に続いて我が子の名前が記されていることに謎の感動を覚えました。
なお、マイナンバー通知カードが届くまでには3週間くらいかかるそうです。
ホリィ(新人)のことを語る
視聴者が妄想で、主従関係の中に男女の愛を読み取ったりするのは別に構わないんです。それこそ見る人がどう感じるかなんて自由だし。
幼君を後見する当主代理と権力掌握を狙う家老っていう、当時よくある下剋上的な緊張関係に見せかけて、実は二人は幼馴染で、直親殺害事件で一度壊れた信頼関係を再び回復していく、というストーリーの中で、公式含むメディアが男女の愛を前面に出してアピールするのはどうなんだと思うわけです。
確かに、なつさんの嫉妬みたいなのは繰り返し描写されてましたが、僕はあれはラブコメ的な嫉妬じゃなくて、幼馴染で主従で同志っていう自分で…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
https://anond.hatelabo.jp/20170820025704
アノニマスダイアリーの「キラキラネーム」の読み方が話題に上ってました。
「ワイルドカード」が笑った。
>男なら「と・た・き・ま」、女なら「あ・か・や・ら」あたりで読んでおけば、それなりの確率で当たる
一種のライフハックっていうか、こういうのも名前の響きの時代性を現してるんじゃないかなって思いました。
「たけし、ひろし、きよし」なんてのもそういう名前が出たした頃は似たような感じだったんじゃないかなって。
ホリィ(新人)のことを語る
おんな城主 直虎
外出中で時間の都合がつかなかったのですが、一応、携帯電話で見ていました。
政次との最期のやり取りは演技過剰な感じも受けましたが、直親の死後は政次が忌み嫌われながらも井伊家を支える役回りになることは当初の予想通りでしたが、直虎とは信頼関係を築けないまま最期を迎えるんじゃないかと思っていたので、ああいう形で直虎の成長を描いたのは意外でした。
原作というべき『井伊家伝記』による後世の評価に対して、点での出来事は改変することなく、その合間や裏側に実はこういう事があったかもしれない、というストーリーを提示する歴史ドラマの作…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
【今日の知らんがな】夏休みの宿題はいつ終わらせましたか
いつ終わらせるかもそうですが、どういう順番で取り掛かるかも人それぞれですねぇ。
ドリルとか単調で量が多いやつは最初は頑張るけども、途中から放棄して最後にヒーヒー言いながら仕上げるタイプでした。
物作ったり絵を描いたり、自分で調べたことをまとめたりするのは好きだったので、マイペースでこなしてたと思います。
夏はだいたい2週間くらい鳥取の祖母の家に家族で滞在してて、従兄弟たちも時期をずらしつつ集まる感じだったので、毎日海やら山に出かけて絵日記のネタにも困らないし、楽しかったです。
リア…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
快活CLUBのワンツーカラオケ部屋は今夏から初めて利用しましたが、ネットカフェとしては以前から結構愛用してました。
ソフトクリームが食べ放題だし、これまで通ってたジャンカラと比べるとドリンクバーの品揃えも良いです。(100%オレンジジュースや野菜ジュース、あとティーバッグとかお吸い物等、お湯で入れる飲み物がそこそこ充実してる)
快活CLUBは紳士服のAOKIの系列で、旧AOKIを改装した店舗が多いんですが、そういうところは駐車場完備なので、車でも行きやすいと思います。
ワンツーカラオケは1人カラオケデビュー勢にも評判いいみたいですね。
一応部屋内にPCも…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
1人カラオケは通いパパ活動の終了後、帰宅&就寝までの間に行うようにしました。(続けるんかい
カラオケ店は昼と夜で倍くらい値段が上がっちゃうので、ネットカフェの快活CLUBでワンツーカラオケってのをやってます。夜遅くはだいたい空いてるし、料金は10分刻みだし、部屋は普通のカラオケ店よりよっぽど防音効いてるし、何よりLIVE DAM STADIUMを選べるのがいい感じ。
ただ、自宅PCがネットに繋がらないんで、録音してもなかなか自分で聴いて確認することができないのが難点です…。
非公式ながら音声ファイルをダウンロードする方法はあるようなんですが、めんどくさそう…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
今日から仕事のつもりで会社に来たら、今日まで休暇だったというミスをやらかしました。(たぶん前職と合わせて二度目)
しかし今日やる予定の仕事があったので、それだけほぼ終わらせました。痛いサービス休日出勤…かみさん大激怒だろうなぁ…ガクブル
ホリィ(新人)のことを語る
ホリィ(新人)のことを語る
昨晩は10年ぶりくらいに地元のツレと3人でラーメン食った後、カラオケ行って1時間だけ唄ってきました。
昔は多いときは7,8人で集まってカラオケ行ってたのに、半数以上が結婚して子供もできて疎遠になって…という感じ。
でも今集まれるメンバーはあんまり唄うの好きなのいないみたいで、昔は皆と一緒だから仕方なく参加してたのかなぁとか思うと、ちょっと、やっぱり一人カラオケに留めた方がいいのかなって。
中学の時にアニソンのラジオ番組のリスナー会って名目で集まってだべってた連中だから、アニソン自体は嫌いじゃないとは思うんだけども…。
まあ、アニソン云々より…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
ちなみに「平家蟹」って人面蟹の伝説がよく知られてますが、摂津ではその亜流?として「武文蟹」「島村蟹」の伝説がありまして。
秦武文の怨霊が武文蟹に、島村弾正左衛門の怨霊が島村蟹になったという話です。
武文蟹は「龍宮怪こはだ後平治」っていう絵草紙の主役にもなってるみたい。
江戸時代に「こはだ小平次」っていう実在の役者をモデルにした怪談が流行したらしく、それと武文蟹の怨霊伝説を混ぜた感じ?色々な魚が擬人化されて登場するそうです。
https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/letter/no12.pdf
島村蟹の島村弾正左衛門の方は「大物崩れ」で討死したっていう浦上村宗の武将・島村貴則がモデルと言われてますが、軍記ではどんどん死に様が派手に演出されていくとともに、細川高国の忠臣になって名前も「島村弾正高則」に変えられたって話です。歌川国芳もその名前で描いてるんですよ。
ホリィ(新人)のことを語る
ちょっと惜しいところで秦武文という武将がおりますが、こちらは「はたのたけぶん」です。知らんがな?
ホリィ(新人)のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/k-holy/81801289870344183
文武ー♪ブンブンブンブンブンブンブン文武ー♪
文武天皇はブンブじゃなくてモンムでした。
ホリィ(新人)のことを語る
ちょっと木津川市の山城図書館で涼んできました。
山城国一揆関連の本を探してみたんですが、東義久『絵がたり 山城国一揆』(文理閣)が割と最近の研究動向を踏まえつつ惣村側の視点から分かりやすく書かれていて面白かったです。同じ作者の『山城国一揆国人列伝』というのもあるようなので、読んでみたくなりました。
本当はその後、狛野南荘の環濠集落跡の地図を確認して撮影に行くつもりだったんですが、2014年・2015年の『京都府中世城館跡調査報告書 山城編1、2』を読みふけってたらいつの間にか夕方になってました。
残念ながら飯岡城は調査対象にはなってなかったけ…[全文を見る]
ホリィ(新人)のことを語る
まあ、単に一文字の方が二文字より被りやすいから上位にきてるって話なのかもしれません。
使われている漢字のランキングがあれば、もっと時代の傾向が分かりやすくなりそう。
明治安田生命の公式サイトにもランキングが色々公開されてますが、100年くらいの長いスパンで見られるデータはなさそうですね。
http://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
ホリィ(新人)のことを語る
大正初期に「正一」「正二」「正三」昭和初期に「昭一」「昭二」「昭三」が並んでるのもうける。
あと戦後まもなくまでは、一、二、三系を除いたら一文字名が多数派だったんだなぁと。
むしろ「清」をキヨではなくキヨシ、「弘」「博」をヒロではなくヒロシ、「勇」を一字でイサムと読ませたり、明治以降長い時間をかけて名前風の読みが確立されてきたといえるのかも。
明治のデータもあれば見たいところですが、その頃は「○男」「○夫」「○雄」の方が多かったりするんでしょうか。
ホリィ(新人)のことを語る
名前の流行100年史 戦前は「清」、戦後は…|エンタメ!|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXBASFE2400U_U1A520C1000000?channel=DF280120166607&style=1&page=5
大正時代の三郎の多さは、子供3人以上の家庭が多かったことと、太郎と一郎、次郎と二郎がつぶし合う中で三郎が躍り出た感じなのかなぁとか(笑)
昭和50年から平成にかけての大輔ブームはなんなんでしょうね?
あとこれ見て思ったんですが、ギフトカタログなんかで例示されてる名前って、単純にこういう調査結果に基づいて決められてるだけなのかも。だとすると、今風って感じる名前ばかりなのも納得。
ホリィ(新人)のことを語る
あ、あと国際化の話で、雄大(ゆうだい)くんは避けましょうってのが面白かった。それなら勇作(ゆうさく)くんとかもアカンのかな。
ハイクのネタになりそうだなーって思ったけど、意外と人名に関するキーワードは見当たらなかった。やっぱり実在の可能性があるから…って感じなのかな。
実在するのにモビルスーツっぽい名前 これは主旨が違うし(笑)
自分の子供につけたい名前 これが唯一の直球かな?
ホリィ(新人)のことを語る
子供の名前付けの話
最近、テレビのニュースや新聞を見ててよく思うのが、10代や20代で今風な響きや漢字に感じる名前の方が増えたなぁってことです。
参考のために名前付けの本なども読みましたが、昔は暴走族風って思われてた表記法(仏恥義理、みたいなやつ)も今では万葉仮名風って呼んでるらしいし、物は捉えようっていうか、時代とともに「フツー」の感覚も着実に変わってるんだなぁと。
個人的には「国際化の時代に合わせて」とか言って外人風の名前の読みに合わせて字を当てるのだけは、ちょっと嫌だなーと思いましたが。
慈恩って書いてジョンと呼ばせる、みたいな…[全文を見る]