はてなブログで感想を書きました。
『紙の動物園』ケン・リュウ
http://nakanohitsuji.hatenablog.com/entry/2017/12/09/200058
読み始めてからこのキーワードをたどったら、同じのを読んだハイカーさんを見つけるというね。
お話しするにはログインしてください。
はてなブログで感想を書きました。
『紙の動物園』ケン・リュウ
http://nakanohitsuji.hatenablog.com/entry/2017/12/09/200058
読み始めてからこのキーワードをたどったら、同じのを読んだハイカーさんを見つけるというね。
「あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか」辻桃子
タイトルの恐ろしさに気になっていた本ですが、内容は怖くはありませんでした
結社の方の句を鑑賞、解説、添削しつつ、基本や応用をわかりやすく書いてあって、ああしろ、こうしろ、ここを改めろと厳しく諌める本ではありませんでした
俳句の詠み方よりも、連衆のあり方とか、俳句、俳友との付き合い方とか、そういうことが、俳人を目指すわけではない俳句好きな人に向けて語ってあるかんじで、面白かったです
この方、昨年度NHK俳句テキストに連載されていたエッセイに、いろいろな方から寄せられる「俳句詠んだけど、上手く…[全文を見る]
ル・カレ「スパイたちの遺産」
・ほんとにもう遺産とか遺言とかそういうの。
・めいっぱいがんばってヨーロッパかあ。わかってたけど。
・もはや «スカート穿いてたら誰でも »の域じゃね?
11月
今村夏子『こちらあみ子』
今村夏子『星の子』
東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』
今村夏子『あひる』
吉川凪『京城のダダ、東京のダダ』
今村夏子、おもしろいよ。おすすめです。語彙の少ない語り手なんだけど、いわゆる「信用のおけない語り手」的な感じがしない。語り手に何かを隠そうとか、読者をだまそうとか、あるいは読者を利用しようとか、そういう意識が全然、全く、感じられない。すごい。東山彰良の今年の新作『僕が殺した人と僕を殺した人』も上品で良かったですよ。読者を大事にしてくれている感じがしました。そして、吉川凪『京城のダダ、東京のダダ』はもっと売れてほしい! 出たのが数年前なのですが、今またぜひぜひ話題になってほしい。映画になってもよい。
なぜこれが売っていたのかわからない。
(とあるセカンドハンド店で)
誰も読めないだろうし、買わないであろう。価格も30円程度。
私が買わなきゃ誰が、
と思い買って来た。
はてなブログで感想を書きました。
スヌスムムリクの恋人 著者:野島伸司
http://nakanohitsuji.hatenablog.com/entry/2017/11/25/200000
君たちはどう生きるか
アオイホノオ 18巻
剣客商売 29巻
ちはやふる 36巻
君たちは本屋さんでプッシュされていたので買ってみた。
デンマークの家庭料理本。
初版は1901 年。
ワクワクする!
10 月
カズオ・イシグロ『浮世の画家』(再読)
木村英樹『中国語 はじめの一歩』
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(再読)
さすがに三冊しか読んでいないのでどれも印象が鮮明です。『浮世の画家』に出てきたガキンチョがほんとにリアルに憎たらしくてその筆力に圧倒されました。あいつ、目の前にいたらはったおしそう。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』は初めて読んだときと寸分たがわないこわさを味わいました。ほんとに読んだのかと疑いが生じるころに、前回読んだときのブックマークが出てきて「へえ」と思いました。楽しかった。…[全文を見る]
数日前に買った本。
アオアシ 11巻。
ブルージャイアント シュプリーム 3巻。
応援しているコミックは発売日に買うことにしている。
アニメ雑誌初めて買った。
たった1Pのカミュ特集目当てです(真顔)
鬼徹の弍期 始まってることに気づいてよかったです。思わぬ収穫…
興味のある記事があまりないので、他は模写練習用に使用させていただきます。
重版出来 10巻 松田奈緒子 小学館
フォントの話と映画化の話、
漫画至上主義者の私としては大変に満足できる内容でした。
いろいろ買った〜。久しぶりに雑誌も買ったので楽しみです。これ以外に井原奈津子さんの『美しい日本のくせ字』も買いました。おもしろそうだよ。
「ランチのアッコちゃん」を読んだことがあるのでそのつもりで借りてきたら、悪い夢を見ているような気分を味わえました。風邪薬のせいもあるかもですが。
手元には置きたくない本だけど面白かったよ。熱でボンヤリしてるし、このチャンスに放置していたもう一冊いけるかな?☺️
9月は一冊しか読みませんでした。
・岩下 明裕 『入門 国境学 - 領土、主権、イデオロギー 』(中公新書)
境界研究(ボーダースタディーズ)の入門書。おもしろかった! 次に何を読んだら良いかあたりもついたし、よかったです。
9 月は昼間仕事で読んでいたものが、自分にとっては若干ハードだったので、夜は漫画を読んですやすや寝ていました。10 月は平常運転に戻れるので、ほっとしています。