上に上がることは好き勝手できるようになると言うこと、と言う感覚とセットで、上に上がった人間には好き勝手されても従わなければならない、と言う感覚が蔓延する不思議さ。
この感覚はどの様にして形作られるのか。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
群衆の叡智または狂気
と言う社会関係をモデル化したサイトが面白かった。
集団の中で個々が互いに結びつき過ぎると、外部からの情報に対して閉じてしまい変革がなされない。
外部とも内部とも適度に繋がるのが良いのだ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
床にゴミが落ちてたとしてさ、
それを片付ける時は「床がきれいになる、嬉しいなあ」と思って腰を屈めるし、
それを片付けない時は「わざわざ労力をかけなくていい、嬉しいなあ」と思ってスルーするんだぜ。
逆の方を考えちゃう様なうまくねー生き方は止すに越したことないよなー。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
さて、
一つの正義を成そうとする時に、一つの社会全体から見れば量的に極小の理不尽を通してしまえばそれが成せることが往々にしてある。
しかしながら、その全体から見れば極小の理不尽は、被る個人から見ればやはり甚大な理不尽なのである。
そう言う理不尽を以って成る正義はやめようと、作らない様にしよう、と言う話である。
理不尽を以ってしない様にすると、なかなか社会に正義は産まれにくい。でもそれはしょうがないのだ。迂遠に思えるかもしれないが、理不尽を押し付けられるのは大抵その正義を成そうとする方ではなく、理不尽が致命的なダメージとなる弱者の方なのだから。
ただまぁ一概には言えない件もある。
火事が起きるから火を使わないほうがいいか、交通事故で死ぬ人がいるから自動車は廃止した方がいいか、と言う話とも繋がりやすい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
この「大変だが」ってやつ、本当に大変で、我が国の政府が交渉に失敗して不平等な条約を結ぶ事態に陥ったとしても、安易に責める様な事は慎みたいと思う。
失敗したのではない、互いに協調し互いに譲り合った交渉は失敗した様に見えてしまうだけなのだ。
しかしながら社会は往々にしてそう言う政府を責めがちになる。だから民衆が戦争を起こしている、とも言える。
何故民衆がそれを我慢できないかと考えれば、「最大限に得たい」からだろう。その欲望が強過ぎるのだと思う。
それを緩和するには「勝ったものが総取り」でない社会の方が良く、それをルール化常識化して堅持していくべきである。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「可能性はゼロなんですか?」と聞かれたら「ほぼないですね」とか「まずないですね」と答えれば良いのだ。「ゼロではない」と答えるから間違ったイメージを生む。
相手が聞いた言葉をそのまま利用して返すのは慎重になった方がいい。常により正しく説明する言い換える言葉はないか探しながら答えた方がいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
この現象は恐らく「少数に与することは民主的ではない=悪いことだ」と言う感覚を産んでいると思う。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「多数決」のことを「民主主義」と呼ぶ表現はどうしてこんなに一般的になってしまっているのだろう。
「民主」とは王主でも神主(「かんぬし」に非ず)でもない、と言うことなのだ。
多数決で「王に従おう」と決まったらそれは民主なのか、それを考えれば即「多数決は民主主義とイコールではない」と分かるはずだ。
しかしながらこの社会では「多数決=民主主義」の表現が余りに幅を利かせている。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
どう言うことなの。
ハイクにありがちなエラーで、
どれだけ
改行を重ねても
文の末端に
(続きを読む)が
出るとか言う
しょうもない状態になって
いるのではあるまいかと
危惧されるのだが、10行
まぁそんな事はないと
仮定して
続けると、
改行数だけじゃなくて
総文字数でもなんかあった
気がするのよな。
ただそれは何文字だったか…
ちょっと
はっきりとは
思い出せない。20行
一説には17行以上は
(続きを読む)に
なるとも書かれてるし、
ホンマよく分からん。
ハイクらしいと言えば
誠にハイクらしいが
取り敢えず30行辺りまで
続けてみようか。
あと2行
終わり30行。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
あら?カラ改行だとダメか?
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【test】改行20で「続きを読む」になるか。
20
で、この後に文章書くと
(続きを読む)で隠れるのか?
自分(id:ken_wood14)のことを語る
で、多くの職場では業務を何度も繰り返していくと、どこかで「例外的に」問題が発生する。
すると、その問題を起こさないようにするために恐ろしく手間のかかる新制度が導入される。
それは、属人的や時期的に発生する問題を全員が常時解決手順を踏まないと行けなかったり、1%未満の確率変動のために比較できないほど多くの労力を必要とされる。
そして少しずつ効率が良くなっていくはずだった職場はじわじわと作業効率の悪い代物になっていく。
例外的な事故は「こう言うことが起こりうる」とはデータベース化し頭に入れつつ、軽やかにスルーしていける方がいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
例の「家族に説明するのがイヤで退勤後に死ぬ様に点滴に薬剤入れた看護師」の件だけど、
僕もどう考えてもそっち側の人間なので、
普通の人がある程度の労力で超えられるハードルが嫌でいやでイヤで、後から自分で考えてもおかしな選択をしてしまうタイプの人間なので、
引き続き心を柔らかく持って万事ことに当たらねばと思う所存。
心を強く持つのではないのです。柔らかくへにゃへにゃに。それでこそ魔がさす事を回避できるのです。紙風船メンタル最強。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
>留学生が
大体来日1,2年経つと言い始めるのが
「日本人は表面上優しいけど。空気を読む文化だから感情を隠すのがうまくて、本音が分からない。一定以上仲良くなれない」
ってこと
「なぜ自分の気持ちを伝えずに、本音を隠して無理に笑顔を作るんだ?友達だろう?」
って言われた時はヒッとなった
違う人間とは仲良くなれるが、違うことを表さない人間とは仲良くなるのが難しい、と言うことであろうことかな。
文化が違う、のではなくて、日本人の多くに、人と人は違うと言う事実に対して大きな誤謬があるのではないかと。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【ツイ流】
>イギリス人の先生の日本史授業で何がすごいって、太平洋戦争開戦を決めた御前会議の閣僚を全員に割り振って「自分の権益と主張を守りながら開戦を回避するように努力しろ」ってロールプレイングする回があって、
>皆資料読み込んでなりきったのにどの班も戦争を避けられず平和の難しさを実感させたこと
この手法は欧米では高校レベルで行われてるらしい。面白い、この実戦練習が歴史を学ぶ意義を深める。
とは言え、「権益と主張を守る」と言うのが無理ゲー条件じゃないのかな。Reply元で書いたように、戦争が終わった後で結ばれた条約の内容は戦争なしでも結び得たはずなのだ。幾らか権益と主張は引かさざるを得ない、当然だ。どこを?どの程度?そこが肝だし、それが交渉とか調整というものだ。
大変だが戦争よりはいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
他の国なら単純に2020年だけでも休日を増やすだろうに、ワザワザ秋の祝日を減らして対応する現政権、経済界上層部の走狗感あってクソだな。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
鳥居薬品と言う製薬会社が2003年にタバコアレルギー検査薬を発売するが、JT(日本たばこ産業)が同年同社の株式の過半数を取得し、以降タバコアレルギー検査薬の発売はされなくなった。
と言うのはこれもう反社会的活動なのでは。
http://www.jstc.or.jp/modules/information/index.php?content_id=69
http://www.medical-confidential.com/2012/12/01/post-2453/
北朝鮮のことを語る
北朝鮮に恒久的に核放棄させる為には、「即時査察要請を継続的に受け入れさせる」という事しかないと思うんだけど可能なのかしら。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「いざと言う時」「緊急事態」が訪れる仕事ってのがあってだな。
そう言う仕事場には「余裕」が必要なんだよ。
その余裕を切り詰めると緊急事態にちゃんと対応できなくて事故になったりする。
そんな「給料安くてもいいから余裕が必要」な仕事はある。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
で、政策立案業務と各所(対外対内)との交渉説得業務とに携わる人間を幾らか分けた方が良いのではないか、と言う気もする。
普通の企業で営業と開発が分かれるように。まぁそれはそれで問題も生まれるのだが。