お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:dadako
食事いただきますのことを語る

リンゴとカボチャの種のパウンドケーキ

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

カメラ目線でアッピール

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

ああ……
ぼん兄もいっちゃったか

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

舎弟ちゃん(仮)、誕生日(仮)

仮想家猫のようだが仮想家猫ではないよー

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

本日、舎弟ちゃん(仮)の誕生日、ということにした日(獣医さん決定)。
何歳だっけ……え、えっと、3才?

id:dadako
コネタ空耳ならぬ空目のことを語る

×営業
○富豪

あるゲームで頻出するのだけど、マジ数ヶ月空目しててしかもそれに気づいてなかった。
だってとんでもなく小さいのよ、文字……

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【今見テ】
靴が合わないとか合ってる感覚がわからない人にいいサイト。
ポアント・フィッティング・ルーム
てとこ。
本来はトウシューズ選びの部屋なんだけど、靴全般に共通する話が多くてとても参考になる。
一時期ちょっと人に薦められないことになってたんだけど、今見たらそのあたり消えてるみたいなので、またおすすめ。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

関東大震災の1日をTwitterで再現する試みとかあった気がするけど、あれの本物のほうなのに。しかも秒単位で正確な時間つきで、あるていどサンプルとしてまとまってる量と広さの。

本気でもったいないという思いと、まずいんじゃないのという感じ。

歴史専攻だった同居人に話したら「人類終了のお知らせだな」と言われた(-_-;)

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

赤々丸、タイトルだけ知ってる。ほんとにタイトルだけ。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

グールド魚類画帖懐かしい……
ていうか懐かしい今はいないハイカーさんを思い出す……

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

ストレスのぶつけ先1と2

・リンゴと木の実のパウンドケーキ
・人からもらったのもあって大量にある普通の縫い糸で気の向くままにチェーンステッチ


id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

書き込めなくても参照資料としてweb上に残しとくってできないものなのか。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

311の前後あたりなんて、絶対まるっと残しといたほうがいいもんなのにな。史料的に。

今、すごい怖いと思ったんだけど、この調子だと、ネット以降の日記的な資料・史料ってどんどん消えちゃって、後世、参考にできるもの無くなっちゃうんじゃないの? わたし歴史専門じゃないけど

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

グループダイアリーとか、いつまで残るんだろう。わたしは使ってないけど、覗いて参考にしてるグループとかはあるんだけどな。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

trickleはすでに覗いてみて対応してないと出たので無理。

ていうか行ってもまた同じことになんじゃねーのという気しかしない。
いちいち振り回されるのがめんどくなってきた。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

わたしもトッキー誕生が印象に残ってんだよね。だから「生き死に」って書いた。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

わたしもそうだけど、家族の生き死にとか、ここで記録されてるものも多いのだから、本気で、エクスポートというかデータでダウンロードをちゃんとできるようにしてほしい。言ったからには。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

あーもう行き先がないや
ブクマもブログもやってないし、他に巡回してるとこも投稿してるとこもないし、
ほんとにもう終わりだな。
こんなもんか。インターネットって。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

ふっと読み返したくなってテレプシコーラをあちこちぱらぱらめくってたら、ちゃんと
> ※正確にはニジンスキーの兄スタニスラフの狂気の場面です
と注がついてた。印象強かった三点倒立のシーンのイラストの横に。さすが。

id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

今日夜中にあるノイマイヤーのニジンスキー、前に放送したときの録画をついこないだようやっと見たのだけど、一番意外だったのは、ローザンヌの課題になってたニジンスキーのソロが、ニジンスキーではなく彼の兄の踊りだったこと。そしてわたしにとっては一番印象深かったこのソロのラストの部分が、この放送ぶんの映像ではほとんど映らないこと(笑)
このソロはローザンヌコンクールので何回も見てるんだけど、さすが本物はまったく別次元ですごかった。
そのうちまた見ようと思って保存してある。